テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.01.04

野村総研が発表!20年後にロボット・AIで代替される可能性の高い職業100選

 「日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に」。このほど野村総合研究所が発表したリリースは衝撃的な内容だった。国内の601種類の職業について人工知能やロボットで代替される確率を試算したところ、10~20年後には約半数の労働人口が就く職業において、ロボット等が取って代わる可能性が高い(「可能性が高い」=66%以上)のだという。

 レポートでは代替可能性が高い職業、低い職業がそれぞれ100種紹介されている。前者は自動車組立工、ビル清掃員、ホテル客室係、タクシー運転者など自動化される可能性が高いもの、後者はひとくくりにすることはできないが例示されているのは映画監督、医療従事者全般、経営コンサルタント、教員など。創造性を活かしたり、他者とコミュニケーションをとったうえで問題解決や教育を行う職業はロボットに代替されにくいとしている。

 野村総研のレポートに共同研究者として名前を連ねているオックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授が2013年に発表したレポート「コンピュータ化の影響を受けやすい未来の職業」は、代替されにくい仕事をランキング形式で発表。最も自動化されにくいのはレクリエーションセラピスト(遊びを通した心理療法を行う専門家)、2位は第一線のメカニック・修理工、3位は緊急事態の管理者。3位は抽象的な職業だが、どれもやはり高い専門性であったり、対人のコミュニケーションを元にした仕事と言えるだろう。

 代替可能性が高い職業についている人にとってみれば気持ちが沈んでしまうような内容だが、逆に考えると自動化できない価値を持てば強みになる。車の自動運転が主流になってくればタクシー運転手は将来減るかもしれないが、そこで淘汰されるのは「運転するだけ」というタイプ。観光案内ができる、オーダーに応じて地元の名店を紹介できるなど「一芸」を持つことでタクシーはただの移動手段ではなくなる。

 他の職業も同様だが、誰がやっても同じ結果にしかならない仕事は真っ先に自動化の対象となるだろう。置き換えできない価値を持つことで、ロボットには出せない味が出てくるというものだ。また、今回の野村総研のレポートは技術的に代替可能かどうかという調査であり、実際に代替されるかどうかは労働需給を含めた社会環境要因の影響も大きい、としている。

 見方を変えるとロボット等で代替可能な仕事が増えるというニュースはネガティブな面ばかりでなく、ポジティブな面もある。ファナック、安川電機などロボット産業に強みを持つ日本企業にとってみれば、今後マーケットが拡大していく可能性が高いだろう。

 遠くない未来にやってくる自動化の波。その波に飲まれない自分なりの価値を今から磨いておけば、きっと役立つ時が訪れるだろう。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16