社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
薬との上手な付き合い方とは?
薬がますます身近になってきた現代。とはいえ、投薬ミスなど、ネガティブなニュースが多いせいか「身体によくないもの」「できるだけ飲みたくない」というイメージを持つ人は多いだろう。
健康を害してしまうケースも散見される薬だが、一方で多くの命が救われたり、病気を回復させることができるのも本当のところ。化学物質を身体に入れるということは、メリットと同時にデメリットがあるということを最初から理解しておく必要があるだろう。
そこで薬とのよりよい付き合い方を考えてみた。
この他、寝たきりの患者には薬を届けるサービスも充実。飲みにくい薬の場合は医師と連携して別の薬に替えてくれたりもする。じっくり薬の説明もしてくれるし、細かな悩みもていねいに聞いてくれるから、ありがたい。
病院が近所にない場合、診察してもらった病院の近くの薬局に駆け込んでしまうケースが多いが、かかりつけの薬局をつくっておけば、薬に関する情報の一元管理ができ、投薬ミスなどを防ぐことにつながるのだ。
処方せんと一緒に渡しておくと、薬の使用状況を記録してくれたり、すでに処方されている薬などもチェックしてくれるので、悪い飲み合わせや重複を避けることにつながる。「何冊もたまってしまった」という人も、薬に関するデータベースとして1冊にまとめておきたい。市販薬やサプリメントについても書いておけば完璧だ。医師の診療を受けるときに「いま、飲んでいる薬はありますか?」と聞かれることもあるため、持病のある人は持っていると安心できる。
毎日をより快適に、健康的に過ごしていくために、薬に関してもプロの力を借りながらうまくつきあっていきたいものである。
健康を害してしまうケースも散見される薬だが、一方で多くの命が救われたり、病気を回復させることができるのも本当のところ。化学物質を身体に入れるということは、メリットと同時にデメリットがあるということを最初から理解しておく必要があるだろう。
そこで薬とのよりよい付き合い方を考えてみた。
お医者さんと同様、薬局にもかかりつけを持とう
まず意識しておきたいのは、かかりつけの薬局を持つことだろう。「薬歴カード」(薬のカルテ)によって、いまどんな薬を飲んでいるのか、飲み合わせが悪くないか、同じような作用の薬が重複していないかをチェックしてもらうことができる。内科と皮膚科、耳鼻科を同じ日に受診したときなど、別の医師からぞれぞれ薬が処方されるため、かかりつけの薬局があると安心だ。アレルギーを起こしたことがある薬や、副作用の有無についても記録してもらうことができるため、同様の薬が再び処方された場合も見つけることができるのだ。この他、寝たきりの患者には薬を届けるサービスも充実。飲みにくい薬の場合は医師と連携して別の薬に替えてくれたりもする。じっくり薬の説明もしてくれるし、細かな悩みもていねいに聞いてくれるから、ありがたい。
病院が近所にない場合、診察してもらった病院の近くの薬局に駆け込んでしまうケースが多いが、かかりつけの薬局をつくっておけば、薬に関する情報の一元管理ができ、投薬ミスなどを防ぐことにつながるのだ。
病院に行くときは「おくすり手帳」も忘れずに
とはいえ、「残業が多くて近所の薬局はいつも閉まっているから、かかりつけを決めるのは無理」という人もいるだろう。そこで役立つのが「おくすり手帳」。薬局に行くと「持っていますか?」と聞かれることも多いだろう。処方せんと一緒に渡しておくと、薬の使用状況を記録してくれたり、すでに処方されている薬などもチェックしてくれるので、悪い飲み合わせや重複を避けることにつながる。「何冊もたまってしまった」という人も、薬に関するデータベースとして1冊にまとめておきたい。市販薬やサプリメントについても書いておけば完璧だ。医師の診療を受けるときに「いま、飲んでいる薬はありますか?」と聞かれることもあるため、持病のある人は持っていると安心できる。
毎日をより快適に、健康的に過ごしていくために、薬に関してもプロの力を借りながらうまくつきあっていきたいものである。
<参考サイト>
東京都福祉保健局│薬との上手なつきあい方
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kenkou/iyaku/tukiaikata.files/tukiaikata2014.pdf
日本調剤「お薬手帳」活用のススメ
http://www.nicho.co.jp/prescription/book/
東京都福祉保健局│薬との上手なつきあい方
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kenkou/iyaku/tukiaikata.files/tukiaikata2014.pdf
日本調剤「お薬手帳」活用のススメ
http://www.nicho.co.jp/prescription/book/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17