社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
薬との上手な付き合い方とは?
薬がますます身近になってきた現代。とはいえ、投薬ミスなど、ネガティブなニュースが多いせいか「身体によくないもの」「できるだけ飲みたくない」というイメージを持つ人は多いだろう。
健康を害してしまうケースも散見される薬だが、一方で多くの命が救われたり、病気を回復させることができるのも本当のところ。化学物質を身体に入れるということは、メリットと同時にデメリットがあるということを最初から理解しておく必要があるだろう。
そこで薬とのよりよい付き合い方を考えてみた。
この他、寝たきりの患者には薬を届けるサービスも充実。飲みにくい薬の場合は医師と連携して別の薬に替えてくれたりもする。じっくり薬の説明もしてくれるし、細かな悩みもていねいに聞いてくれるから、ありがたい。
病院が近所にない場合、診察してもらった病院の近くの薬局に駆け込んでしまうケースが多いが、かかりつけの薬局をつくっておけば、薬に関する情報の一元管理ができ、投薬ミスなどを防ぐことにつながるのだ。
処方せんと一緒に渡しておくと、薬の使用状況を記録してくれたり、すでに処方されている薬などもチェックしてくれるので、悪い飲み合わせや重複を避けることにつながる。「何冊もたまってしまった」という人も、薬に関するデータベースとして1冊にまとめておきたい。市販薬やサプリメントについても書いておけば完璧だ。医師の診療を受けるときに「いま、飲んでいる薬はありますか?」と聞かれることもあるため、持病のある人は持っていると安心できる。
毎日をより快適に、健康的に過ごしていくために、薬に関してもプロの力を借りながらうまくつきあっていきたいものである。
健康を害してしまうケースも散見される薬だが、一方で多くの命が救われたり、病気を回復させることができるのも本当のところ。化学物質を身体に入れるということは、メリットと同時にデメリットがあるということを最初から理解しておく必要があるだろう。
そこで薬とのよりよい付き合い方を考えてみた。
お医者さんと同様、薬局にもかかりつけを持とう
まず意識しておきたいのは、かかりつけの薬局を持つことだろう。「薬歴カード」(薬のカルテ)によって、いまどんな薬を飲んでいるのか、飲み合わせが悪くないか、同じような作用の薬が重複していないかをチェックしてもらうことができる。内科と皮膚科、耳鼻科を同じ日に受診したときなど、別の医師からぞれぞれ薬が処方されるため、かかりつけの薬局があると安心だ。アレルギーを起こしたことがある薬や、副作用の有無についても記録してもらうことができるため、同様の薬が再び処方された場合も見つけることができるのだ。この他、寝たきりの患者には薬を届けるサービスも充実。飲みにくい薬の場合は医師と連携して別の薬に替えてくれたりもする。じっくり薬の説明もしてくれるし、細かな悩みもていねいに聞いてくれるから、ありがたい。
病院が近所にない場合、診察してもらった病院の近くの薬局に駆け込んでしまうケースが多いが、かかりつけの薬局をつくっておけば、薬に関する情報の一元管理ができ、投薬ミスなどを防ぐことにつながるのだ。
病院に行くときは「おくすり手帳」も忘れずに
とはいえ、「残業が多くて近所の薬局はいつも閉まっているから、かかりつけを決めるのは無理」という人もいるだろう。そこで役立つのが「おくすり手帳」。薬局に行くと「持っていますか?」と聞かれることも多いだろう。処方せんと一緒に渡しておくと、薬の使用状況を記録してくれたり、すでに処方されている薬などもチェックしてくれるので、悪い飲み合わせや重複を避けることにつながる。「何冊もたまってしまった」という人も、薬に関するデータベースとして1冊にまとめておきたい。市販薬やサプリメントについても書いておけば完璧だ。医師の診療を受けるときに「いま、飲んでいる薬はありますか?」と聞かれることもあるため、持病のある人は持っていると安心できる。
毎日をより快適に、健康的に過ごしていくために、薬に関してもプロの力を借りながらうまくつきあっていきたいものである。
<参考サイト>
東京都福祉保健局│薬との上手なつきあい方
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kenkou/iyaku/tukiaikata.files/tukiaikata2014.pdf
日本調剤「お薬手帳」活用のススメ
http://www.nicho.co.jp/prescription/book/
東京都福祉保健局│薬との上手なつきあい方
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kenkou/iyaku/tukiaikata.files/tukiaikata2014.pdf
日本調剤「お薬手帳」活用のススメ
http://www.nicho.co.jp/prescription/book/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25


