社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.01.15

薬との上手な付き合い方とは?

 薬がますます身近になってきた現代。とはいえ、投薬ミスなど、ネガティブなニュースが多いせいか「身体によくないもの」「できるだけ飲みたくない」というイメージを持つ人は多いだろう。

 健康を害してしまうケースも散見される薬だが、一方で多くの命が救われたり、病気を回復させることができるのも本当のところ。化学物質を身体に入れるということは、メリットと同時にデメリットがあるということを最初から理解しておく必要があるだろう。

 そこで薬とのよりよい付き合い方を考えてみた。

お医者さんと同様、薬局にもかかりつけを持とう

 まず意識しておきたいのは、かかりつけの薬局を持つことだろう。「薬歴カード」(薬のカルテ)によって、いまどんな薬を飲んでいるのか、飲み合わせが悪くないか、同じような作用の薬が重複していないかをチェックしてもらうことができる。内科と皮膚科、耳鼻科を同じ日に受診したときなど、別の医師からぞれぞれ薬が処方されるため、かかりつけの薬局があると安心だ。アレルギーを起こしたことがある薬や、副作用の有無についても記録してもらうことができるため、同様の薬が再び処方された場合も見つけることができるのだ。

 この他、寝たきりの患者には薬を届けるサービスも充実。飲みにくい薬の場合は医師と連携して別の薬に替えてくれたりもする。じっくり薬の説明もしてくれるし、細かな悩みもていねいに聞いてくれるから、ありがたい。

 病院が近所にない場合、診察してもらった病院の近くの薬局に駆け込んでしまうケースが多いが、かかりつけの薬局をつくっておけば、薬に関する情報の一元管理ができ、投薬ミスなどを防ぐことにつながるのだ。

病院に行くときは「おくすり手帳」も忘れずに

 とはいえ、「残業が多くて近所の薬局はいつも閉まっているから、かかりつけを決めるのは無理」という人もいるだろう。そこで役立つのが「おくすり手帳」。薬局に行くと「持っていますか?」と聞かれることも多いだろう。

 処方せんと一緒に渡しておくと、薬の使用状況を記録してくれたり、すでに処方されている薬などもチェックしてくれるので、悪い飲み合わせや重複を避けることにつながる。「何冊もたまってしまった」という人も、薬に関するデータベースとして1冊にまとめておきたい。市販薬やサプリメントについても書いておけば完璧だ。医師の診療を受けるときに「いま、飲んでいる薬はありますか?」と聞かれることもあるため、持病のある人は持っていると安心できる。

 毎日をより快適に、健康的に過ごしていくために、薬に関してもプロの力を借りながらうまくつきあっていきたいものである。

<参考サイト>
東京都福祉保健局│薬との上手なつきあい方
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kenkou/iyaku/tukiaikata.files/tukiaikata2014.pdf
日本調剤「お薬手帳」活用のススメ
http://www.nicho.co.jp/prescription/book/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授