テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.02.10

ピークは40代で1000万円?銀行員の年収を徹底分析!

 かつては安定したエリートの代名詞だった銀行員だが、金融再編の大波で様子は一変した。そのドロドロした内実に焦点をあてたのが、ドラマ『半沢直樹』だったと言われている。外面と内面の違う業界だが、給与面はどうなのだろう。

 東京商工リサーチの調べでは、国内銀行101行の平均年収は612万円(2015年3月期)。これが高いのか低いのか、その実態を調べてみた。

トップは三井住友銀行

 平均年間給与のトップ3は、三井住友銀行=879.5万円、東京スター銀行=821.2万円、スルガ銀行=793.1万円だ。

 調査対象となった101行の内訳は、大手行7行、地方銀行59行、第二地銀35行。大手行の平均が747.7万円であるのに比べ、地銀632.5万円、第二地銀560.7万円と差は歴然だ。

 ただし、従業員の平均年齢別で見ると、三菱東京UFJ銀行(同38歳、791.6万円)、静岡銀行(同39.3歳、766.6万円)など、それぞれの年代でトップ。平均年齢の若い層では、大手行と有力地銀であまり差がない。

銀行マンのピークは40代1000万円?

 厚生労働省の統計データをもとに、銀行マンの生涯年収を追っていくと、20代:400万円、30代:600万円、40代:1000万円、50代:700万円、60代:500万円という結果。

 30代半ばまでは年功序列的にじりじり昇給されますが、以降はそれまでの実績と肩書きに応じた推移。いったんミスをするとふるい落とされるのは、金融機関の厳しさにほかならない。

 有価証券報告書によると、平均勤続年数は、三井住友銀行が約13年、三菱東京UFJ銀行が約15年。定年まで勤め上げる人は少なく、支店長1200~1500万円、執行役員1500万円以上、頭取3000万円の年収に達する確率はとても低い。

女子一般事務職の平均年収は400万円台

 ここまでの統計データはすべて男女を合わせたものだが、大手銀行の行員数の4割以上は女子一般事務職が占めている。彼女たちの平均年収400万円を差し引いて考えると、男子の平均は45歳で年収約1600万円。「高給取り」と呼んでも差し支えないだろう。

出向と転勤に明け暮れる行員人生

 銀行では、転勤が2~3年のペースであり、銀行マン人生の半分以上を単身赴任で過ごす人も。社宅が充実していて、首都圏の一等地にあっても家賃が相場の6分の1ほど、賃貸暮らしの人には家賃の8割が補助されるなど、一般から見ると恵まれた側面も享受している。

 一方、関連会社や融資先への出向も、ドラマに描かれた通り。20代・30代での出向は「修行」の意味合いもありますが、50歳の声を聞く頃になると「片道切符」と呼ばれる。こうなると実質年収がほぼ半減するケースもめずらしくない。

銀行マンの定年50歳説は本当か

 運良く片道切符は免れても、55歳には「職位定年」といって昇進・昇格が止まってしまう現実を迎える。これが多くの銀行マンの実質的な定年だ。

 メガバンクでは、自社従業員の職位定年後の人生形成に向けて「たそがれ研修」を行なっている。数年前までは50歳で行なわれてきた研修だが、週刊ポスト2015年9月11日号の記事では「今では45歳まで年齢が引き下げられた銀行もある」との説も。ドラマによる告発を「えぐい」と楽しんでいるのは外野ばかり。当のトップはまったく動じていない様子が分かる。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型

アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型

「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念

プラトンが創設した学問アカデメイア。そこでは性別や身分を問わず多種多様な人々が議論を展開し、学問に励んだ。では創設者のプラトンは、その学園でどのように振る舞っていたのか。実は、アカデメイアにおいて、プラトンは自...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/27
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢

律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ

宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長

「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長

Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性

ChatGPTに代表される「生成AI(Generative AI)」が社会を、そして仕事を、大きく変えようとしている。日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦氏によれば、生成AIは「人間の英知をすべて装備している」という。では、いったい、...
収録日:2023/08/01
追加日:2023/09/27
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長
5

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント