テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.02.10

ピークは40代で1000万円?銀行員の年収を徹底分析!

 かつては安定したエリートの代名詞だった銀行員だが、金融再編の大波で様子は一変した。そのドロドロした内実に焦点をあてたのが、ドラマ『半沢直樹』だったと言われている。外面と内面の違う業界だが、給与面はどうなのだろう。

 東京商工リサーチの調べでは、国内銀行101行の平均年収は612万円(2015年3月期)。これが高いのか低いのか、その実態を調べてみた。

トップは三井住友銀行

 平均年間給与のトップ3は、三井住友銀行=879.5万円、東京スター銀行=821.2万円、スルガ銀行=793.1万円だ。

 調査対象となった101行の内訳は、大手行7行、地方銀行59行、第二地銀35行。大手行の平均が747.7万円であるのに比べ、地銀632.5万円、第二地銀560.7万円と差は歴然だ。

 ただし、従業員の平均年齢別で見ると、三菱東京UFJ銀行(同38歳、791.6万円)、静岡銀行(同39.3歳、766.6万円)など、それぞれの年代でトップ。平均年齢の若い層では、大手行と有力地銀であまり差がない。

銀行マンのピークは40代1000万円?

 厚生労働省の統計データをもとに、銀行マンの生涯年収を追っていくと、20代:400万円、30代:600万円、40代:1000万円、50代:700万円、60代:500万円という結果。

 30代半ばまでは年功序列的にじりじり昇給されますが、以降はそれまでの実績と肩書きに応じた推移。いったんミスをするとふるい落とされるのは、金融機関の厳しさにほかならない。

 有価証券報告書によると、平均勤続年数は、三井住友銀行が約13年、三菱東京UFJ銀行が約15年。定年まで勤め上げる人は少なく、支店長1200~1500万円、執行役員1500万円以上、頭取3000万円の年収に達する確率はとても低い。

女子一般事務職の平均年収は400万円台

 ここまでの統計データはすべて男女を合わせたものだが、大手銀行の行員数の4割以上は女子一般事務職が占めている。彼女たちの平均年収400万円を差し引いて考えると、男子の平均は45歳で年収約1600万円。「高給取り」と呼んでも差し支えないだろう。

出向と転勤に明け暮れる行員人生

 銀行では、転勤が2~3年のペースであり、銀行マン人生の半分以上を単身赴任で過ごす人も。社宅が充実していて、首都圏の一等地にあっても家賃が相場の6分の1ほど、賃貸暮らしの人には家賃の8割が補助されるなど、一般から見ると恵まれた側面も享受している。

 一方、関連会社や融資先への出向も、ドラマに描かれた通り。20代・30代での出向は「修行」の意味合いもありますが、50歳の声を聞く頃になると「片道切符」と呼ばれる。こうなると実質年収がほぼ半減するケースもめずらしくない。

銀行マンの定年50歳説は本当か

 運良く片道切符は免れても、55歳には「職位定年」といって昇進・昇格が止まってしまう現実を迎える。これが多くの銀行マンの実質的な定年だ。

 メガバンクでは、自社従業員の職位定年後の人生形成に向けて「たそがれ研修」を行なっている。数年前までは50歳で行なわれてきた研修だが、週刊ポスト2015年9月11日号の記事では「今では45歳まで年齢が引き下げられた銀行もある」との説も。ドラマによる告発を「えぐい」と楽しんでいるのは外野ばかり。当のトップはまったく動じていない様子が分かる。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員