テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.18

吉野屋が牛丼以外のメニューを増やしている理由とは?

 吉野屋が、従来の牛丼以外のメニューを増やしているのをご存じでしょうか。
 現在は、ベジ丼・ベジ牛といったヘルシーメニュー、牛すき鍋膳、鰻重などがあります。さらに、「吉呑み」というコンセプトでアルコールメニューやおつまみメニューを増やしています。

 これは一言でいえば、すべて「客単価を上げる」試みです。先に紹介した新メニューはどれも牛丼より高級で、鰻重三枚盛は1650円もします(2016年4月現在)。また、吉呑みも、ひとりのお客様により多くのお金を使っていただこうとする工夫なのです。

 それにしても、なぜ吉野屋は客単価を上げようとしているのでしょうか。

アルバイトの賃金が上がっているからだ

 吉野屋が客単価を上げようとする理由は、大きくふたつあります。ひとつは、人々の生活様式が変わりつつあるなどの理由で、低価格の飲食店から客足が離れているからです。最近のマクドナルドの苦境をご存知の方は多いでしょう。2014年度と2015年度の営業成績を見ると、吉野屋も同様に客数が減っています。それを補うのが客単価アップなのです。

 おそらくそれ以上に大きいのが、アルバイト賃金の上昇です。実はここ3年近く、3大都市圏のアルバイト・パートの平均時給は前年同月よりも上がり続けています(株式会社リクルートジョブズ「アルバイト・パート募集時平均時給調査」より)。吉野家のような飲食店はアルバイト・パート比率が高いですから、時給の上昇は経営に大きな影響があります。そのコストを稼ぐには、客単価アップが欠かせないのです。

インフレや有効求人倍率の高まりが賃金アップの理由

 では、なぜアルバイト・パートの賃金が上がっているのでしょうか。そのあたりの状況について、学習院大学国際社会科学部教授・伊藤元重氏は、10MTVのなかで大きく3つの理由を挙げて解説しています。

一つ目は、2014年4月に消費税が8パーセントに上がり、少しずつですが物価が上がり始めていることです。二つ目は、「有効求人倍率」が高まっていることで、伊藤氏は、「過去23年で一番高い1992年の水準まできています」と話しています。さらに、少子高齢化で労働人口が減っていることが3つ目の理由です。2020年までに、労働供給は約6パーセント縮小すると言われているそうです。

これらの理由が重なって、アルバイト・パートの賃金が3大都市圏を中心に上がっていると考えられます。

今後はどこも単価と生産性アップが欠かせなくなる

 一方、厚生労働省の発表によれば、実質賃金は4年ほど上がっていないとのことです(日本経済新聞より)。ただ、アルバイト・パート賃金の上昇傾向を見ると、今後は実質賃金も上向く可能性があります。もしそうなったときに何が起こるかといえば、吉野家だけでなく、多くの企業が、価格か生産性を高めなくてはならなくなるということです。

これまでのように派遣やアルバイト比率を高め、人件費をカットするという方針ではビジネスが立ち行かなくなるでしょう。つまり、賃金とともに、価格と生産性も上がっていくことが、デフレを脱却してインフレに向かう道なのです。

<参考文献・参考サイト>
・吉野家月次報告
http://www.yoshinoya-holdings.com/ir/report/yoshinoya.html
・株式会社リクルートジョブズ「アルバイト・パート募集時平均時給調査」
http://www.recruitjobs.co.jp/info/pr20160317_361.html
・15年通年の実質賃金0.9%減 4年連続マイナス、毎月勤労統計(日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS23H03_T20C16A2EAF000/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員