社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
〇〇の初期症状は40代から!気をつけたい健康リスク
40代は、昔から中年の入り口と言われます。30代まではどんな無理や無茶もききましたが、40歳の声を聞く頃から積み重なる「生活習慣」の恐ろしさを思い知るのは、「アラフォー」と呼ばれる現代も変わらないようです。特に男性の場合は42歳の「厄年」もあり、健康リスクを意識し始める年頃とも言えるでしょう。
40代に入ったばかりでは「まさか」と認めたくないものですが、老眼を進ませないためには、老眼鏡の使用が必要。単なる疲れやスマホの使い過ぎだとタカをくくって我慢していると、「本や新聞の文字が見づらい」「針仕事などの手元作業が辛い」といった本格的な状態を早々と迎えることになります。
内臓脂肪の蓄積は、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病が重なっていることを示すインジケーター。恐ろしいのは、これらが心筋梗塞や脳梗塞の原因となる動脈硬化を急速に進行させることです。
2016年4月に急逝したタレントの前田健さん(当時44歳)の場合も、死因は虚血性心不全。厚生労働省(平成26年)のデータによると、実は40代の死因で3位に挙げられるのが、この心臓疾患です(1位はがんや肉腫などの悪性新生物、2位は自殺)。前田さんのBMIは26と、まだ危険域には達していませんでしたが、こってりした食事が好きな人は要注意です。
骨密度が減って骨がもろくなる骨粗鬆症は、これとは全く逆の症状ですが、やはり現代の40代女性が抱える健康リスクの一つ。骨密度はBMIのように手軽に毎日体重計で見ることはできませんが、40歳・45歳などの区切りの年齢を対象に、多くの自治体が「骨粗鬆症検診」を実施するようになりました。自覚症状があってもなくても、受診してみましょう。
40代を実感するのは、まず「老眼」から
老眼の初期症状が出るのは40代に入った頃から、と言われています。目の老化は病気ではありませんが、「目が疲れる」「かすむ」「夕方見えづらくなる」「首や肩がこる」などの不快な症状が訪れます。40代に入ったばかりでは「まさか」と認めたくないものですが、老眼を進ませないためには、老眼鏡の使用が必要。単なる疲れやスマホの使い過ぎだとタカをくくって我慢していると、「本や新聞の文字が見づらい」「針仕事などの手元作業が辛い」といった本格的な状態を早々と迎えることになります。
40代男性の3人に1人は「メタボ」予備軍?
平成26年国民健康・栄養調査によると、40代男性の30.9パーセント、40代女性の17パーセントがBMI(体格指数)25以上の「肥満者」に属します。肥満には内臓脂肪型と皮下脂肪型の2タイプがあるのはご存じでしょうが、特に中年以降の男性に多くメタボリックシンドロームの診断基準にもされているのが、内臓脂肪型肥満です。内臓脂肪の蓄積は、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病が重なっていることを示すインジケーター。恐ろしいのは、これらが心筋梗塞や脳梗塞の原因となる動脈硬化を急速に進行させることです。
2016年4月に急逝したタレントの前田健さん(当時44歳)の場合も、死因は虚血性心不全。厚生労働省(平成26年)のデータによると、実は40代の死因で3位に挙げられるのが、この心臓疾患です(1位はがんや肉腫などの悪性新生物、2位は自殺)。前田さんのBMIは26と、まだ危険域には達していませんでしたが、こってりした食事が好きな人は要注意です。
40代女性は「ひざ」に異変!?
「歩くとひざが重く痛い」「階段の上り下りがつらい」など、「変形性膝関節症」の症状を訴える女性が多くなるのも、40代の特徴です。これは、ひざ関節の表面を覆っていて、ショック・アブソーバーになっている軟骨のすり減りによるもの。運動のしすぎの場合もあれば、加齢や肥満、太ももの筋力低下が原因のこともあり、一概には言えませんが、40代女性にとって要注意の部位です。骨密度が減って骨がもろくなる骨粗鬆症は、これとは全く逆の症状ですが、やはり現代の40代女性が抱える健康リスクの一つ。骨密度はBMIのように手軽に毎日体重計で見ることはできませんが、40歳・45歳などの区切りの年齢を対象に、多くの自治体が「骨粗鬆症検診」を実施するようになりました。自覚症状があってもなくても、受診してみましょう。
<参考サイト>
・平成 26 年 人口動態統計月報年計(概数)の概況(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai14/dl/gaikyou26.pdf
・平成 26 年 人口動態統計月報年計(概数)の概況(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai14/dl/gaikyou26.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05