テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.17

〇〇の初期症状は40代から!気をつけたい健康リスク

 40代は、昔から中年の入り口と言われます。30代まではどんな無理や無茶もききましたが、40歳の声を聞く頃から積み重なる「生活習慣」の恐ろしさを思い知るのは、「アラフォー」と呼ばれる現代も変わらないようです。特に男性の場合は42歳の「厄年」もあり、健康リスクを意識し始める年頃とも言えるでしょう。

40代を実感するのは、まず「老眼」から

 老眼の初期症状が出るのは40代に入った頃から、と言われています。目の老化は病気ではありませんが、「目が疲れる」「かすむ」「夕方見えづらくなる」「首や肩がこる」などの不快な症状が訪れます。

 40代に入ったばかりでは「まさか」と認めたくないものですが、老眼を進ませないためには、老眼鏡の使用が必要。単なる疲れやスマホの使い過ぎだとタカをくくって我慢していると、「本や新聞の文字が見づらい」「針仕事などの手元作業が辛い」といった本格的な状態を早々と迎えることになります。

40代男性の3人に1人は「メタボ」予備軍?

 平成26年国民健康・栄養調査によると、40代男性の30.9パーセント、40代女性の17パーセントがBMI(体格指数)25以上の「肥満者」に属します。肥満には内臓脂肪型と皮下脂肪型の2タイプがあるのはご存じでしょうが、特に中年以降の男性に多くメタボリックシンドロームの診断基準にもされているのが、内臓脂肪型肥満です。

 内臓脂肪の蓄積は、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病が重なっていることを示すインジケーター。恐ろしいのは、これらが心筋梗塞や脳梗塞の原因となる動脈硬化を急速に進行させることです。

 2016年4月に急逝したタレントの前田健さん(当時44歳)の場合も、死因は虚血性心不全。厚生労働省(平成26年)のデータによると、実は40代の死因で3位に挙げられるのが、この心臓疾患です(1位はがんや肉腫などの悪性新生物、2位は自殺)。前田さんのBMIは26と、まだ危険域には達していませんでしたが、こってりした食事が好きな人は要注意です。

40代女性は「ひざ」に異変!?

 「歩くとひざが重く痛い」「階段の上り下りがつらい」など、「変形性膝関節症」の症状を訴える女性が多くなるのも、40代の特徴です。これは、ひざ関節の表面を覆っていて、ショック・アブソーバーになっている軟骨のすり減りによるもの。運動のしすぎの場合もあれば、加齢や肥満、太ももの筋力低下が原因のこともあり、一概には言えませんが、40代女性にとって要注意の部位です。

 骨密度が減って骨がもろくなる骨粗鬆症は、これとは全く逆の症状ですが、やはり現代の40代女性が抱える健康リスクの一つ。骨密度はBMIのように手軽に毎日体重計で見ることはできませんが、40歳・45歳などの区切りの年齢を対象に、多くの自治体が「骨粗鬆症検診」を実施するようになりました。自覚症状があってもなくても、受診してみましょう。

<参考サイト>
・平成 26 年 人口動態統計月報年計(概数)の概況(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai14/dl/gaikyou26.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員