社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
クマだけじゃない…「人食い」生物に要注意!
日本各地でクマ出没のニュースを聞くことが多くなりました。東北地方では山村のみならず、幼稚園や学校のある市街地で目撃されることも少なくないようです。
今年6月のニュースでは、秋田県鹿角市十和田大湯で駆除されたクマの胃を調べたところ、中から人体の一部が見つかるという事件がありました。
記録された事例としては、1915年12月、北海道苫前で発生した三毛別羆事件が、日本史上最悪の獣害として知られています。冬ごもりのためか腹を空かせたヒグマが数度にわたり民家を襲い、開拓民7名が死亡、3名が重傷を負ったこの事件。むごたらしくもおぞましい捕食の惨劇は忘れることはできません。
ごく最近の事件では、米国フロリダにあるディズニーリゾートのホテル近くで、2歳の男の子がワニに襲われ、遺体で発見されたというもの。男の子の遺体はまったく損傷がなかったということで、捕食ではなかったようですが、ワニによる被害もクマ同様に惨たらしいものです。
ナイル川に生息する巨大ワニによる被害は年間200名以上にのぼり、ウガンダで妊娠二カ月の女性がワニに湖の中に引きずり込まれ食べられた事件はよく知られているところです。
記憶に新しいところでは、2014年、フィリピンのボホール島の海域で捕獲されたオオメジロザメの腹の中から、人の頭部と足の一部が出てきたという事件が報告されています。地元では台風で転覆したフェリーの犠牲者ではないかと推測。
ジョーズのモデルはホオジロザメですが、それよりやや小型であるこのオオメジロザメは淡水域から浅瀬にも入り込めるため、その気性の荒さとともに人を襲うもっとも危険度の高いサメとして知られています。
行楽シーズン到来ということで、この夏、海に山に、国内はもちろん海外リゾートにおいても、人を襲い喰らう動物たちがいるかもしれないというリスクを忘れないようにしましょう。食べられないまでも、猛毒を持つハチやヘビ、またマラリアを媒介し死にいたることもあるハマダラカなどにもご注意を!
今年6月のニュースでは、秋田県鹿角市十和田大湯で駆除されたクマの胃を調べたところ、中から人体の一部が見つかるという事件がありました。
記録された事例としては、1915年12月、北海道苫前で発生した三毛別羆事件が、日本史上最悪の獣害として知られています。冬ごもりのためか腹を空かせたヒグマが数度にわたり民家を襲い、開拓民7名が死亡、3名が重傷を負ったこの事件。むごたらしくもおぞましい捕食の惨劇は忘れることはできません。
世界で報道される「人が食べられる」ニュースの数々
このように、人を襲い喰らう猛獣といえば、日本ではクマになりますが、世界では、さまざまな事件が報告されています。ごく最近の事件では、米国フロリダにあるディズニーリゾートのホテル近くで、2歳の男の子がワニに襲われ、遺体で発見されたというもの。男の子の遺体はまったく損傷がなかったということで、捕食ではなかったようですが、ワニによる被害もクマ同様に惨たらしいものです。
ナイル川に生息する巨大ワニによる被害は年間200名以上にのぼり、ウガンダで妊娠二カ月の女性がワニに湖の中に引きずり込まれ食べられた事件はよく知られているところです。
「ジョーズ」で描かれた「人食いサメ」は日本でも
人を襲う生物は陸地のみならず、忘れてはならないのが映画「ジョーズ」で描かれた「人食いサメ」です。海外なので関係ないとはいえず、日本でも沖縄などでは、ダイビングやシュノーケリングなどマリンスポーツ中に襲われるケースも多く報告されています。記憶に新しいところでは、2014年、フィリピンのボホール島の海域で捕獲されたオオメジロザメの腹の中から、人の頭部と足の一部が出てきたという事件が報告されています。地元では台風で転覆したフェリーの犠牲者ではないかと推測。
ジョーズのモデルはホオジロザメですが、それよりやや小型であるこのオオメジロザメは淡水域から浅瀬にも入り込めるため、その気性の荒さとともに人を襲うもっとも危険度の高いサメとして知られています。
行楽シーズン到来ということで、この夏、海に山に、国内はもちろん海外リゾートにおいても、人を襲い喰らう動物たちがいるかもしれないというリスクを忘れないようにしましょう。食べられないまでも、猛毒を持つハチやヘビ、またマラリアを媒介し死にいたることもあるハマダラカなどにもご注意を!
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?
日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身
いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10