社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.18

クマだけじゃない…「人食い」生物に要注意!

 日本各地でクマ出没のニュースを聞くことが多くなりました。東北地方では山村のみならず、幼稚園や学校のある市街地で目撃されることも少なくないようです。

 今年6月のニュースでは、秋田県鹿角市十和田大湯で駆除されたクマの胃を調べたところ、中から人体の一部が見つかるという事件がありました。

 記録された事例としては、1915年12月、北海道苫前で発生した三毛別羆事件が、日本史上最悪の獣害として知られています。冬ごもりのためか腹を空かせたヒグマが数度にわたり民家を襲い、開拓民7名が死亡、3名が重傷を負ったこの事件。むごたらしくもおぞましい捕食の惨劇は忘れることはできません。

世界で報道される「人が食べられる」ニュースの数々

 このように、人を襲い喰らう猛獣といえば、日本ではクマになりますが、世界では、さまざまな事件が報告されています。

 ごく最近の事件では、米国フロリダにあるディズニーリゾートのホテル近くで、2歳の男の子がワニに襲われ、遺体で発見されたというもの。男の子の遺体はまったく損傷がなかったということで、捕食ではなかったようですが、ワニによる被害もクマ同様に惨たらしいものです。

 ナイル川に生息する巨大ワニによる被害は年間200名以上にのぼり、ウガンダで妊娠二カ月の女性がワニに湖の中に引きずり込まれ食べられた事件はよく知られているところです。

「ジョーズ」で描かれた「人食いサメ」は日本でも

 人を襲う生物は陸地のみならず、忘れてはならないのが映画「ジョーズ」で描かれた「人食いサメ」です。海外なので関係ないとはいえず、日本でも沖縄などでは、ダイビングやシュノーケリングなどマリンスポーツ中に襲われるケースも多く報告されています。

 記憶に新しいところでは、2014年、フィリピンのボホール島の海域で捕獲されたオオメジロザメの腹の中から、人の頭部と足の一部が出てきたという事件が報告されています。地元では台風で転覆したフェリーの犠牲者ではないかと推測。

 ジョーズのモデルはホオジロザメですが、それよりやや小型であるこのオオメジロザメは淡水域から浅瀬にも入り込めるため、その気性の荒さとともに人を襲うもっとも危険度の高いサメとして知られています。

 行楽シーズン到来ということで、この夏、海に山に、国内はもちろん海外リゾートにおいても、人を襲い喰らう動物たちがいるかもしれないというリスクを忘れないようにしましょう。食べられないまでも、猛毒を持つハチやヘビ、またマラリアを媒介し死にいたることもあるハマダラカなどにもご注意を!

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12