テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.06

20~40代で急増中!女性の「がん」の発症予防

 このところよく耳にする女性タレントや芸能人の「がん」闘病のニュース。

 6月にはフリーアナウンサーの小林麻央さんが深刻な「乳がん」を患っていることが夫・市川海老蔵氏の記者会見で明らかにされました。俳優の渡辺謙氏の妻で女優である南果歩さん、元女子プロレスラーの北斗晶さんのニュースも記憶にあたらしいところです。

死亡率が高まる女性特有の「がん」

 こうした女性芸能人の「がん」闘病のニュースを裏づけるように、近年、女性特有の「がん」は、20~40歳代で発症するケースが急増しているようです。「がん」を発症した女性の統計データを調べると、40歳代では「乳がん」、「子宮がん」、「卵巣がん」の死亡率が高く、高齢になるに従ってその割合は減少し、「消化器系がん」と「肺がん」の割合が増加します。

「がん」のリスクを高める女性ホルモン

 「乳がん」や「子宮がん」といった女性特有の「がん」の発生には、女性ホルモン「エストロゲン」が深く関わっているといわれています。なかでも、平均より早めに初潮をむかえた人、あるいは平均より遅めに閉経をむかえた人、また出産経験のない人は、注意が必要とのこと。「エストロゲン」の影響を長く受けているため、女性特有の「がん」の発生発症リクスが高くなる傾向にあるそうです。

「子宮がん」のタイプ

 「子宮がん」は、子宮の奥にできる「子宮体がん」と、子宮の入り口にできる「子宮頸がん」があります。どちらも、初期には痛みなど、ほとんど自覚症状がないといわれています。ちょっとした不正出血やおりものの異常、下腹部痛などがみられるようであれば、迷わず専門医に相談するようにしましょう。

 「子宮頸がん」は「ヒトパピローマウイルス(HPV)」が主な原因であることが知られています。このようなウィルスのリスクも知っておきたいところ。HPVは性体験のある女性の約80パーセントが感染するといわれていますが、すべての人ががんになるわけではありません。感染しても多くの場合、本人の免疫機能が働いて排除されますが、まれに排除されず長期間を経て発症することがあるようです。

生活習慣にも危険因子が!

 「ホルモン」と「ウィルス」など、女性特有の「がん」には、それぞれ危険因子が特定されますが、生活習慣にもリスクがあります。アルコールや動物性脂肪の過剰摂取は「乳がん」発症の可能性を高めることが知られています。喫煙習慣からはじまり、動物性脂肪のとりすぎ、野菜・果物不足、多量の飲酒、運動不足などは、女性特有の「がん」においても危険因子となることを理解しましょう。

 本人のみならず家族のためにも危険因子を退けつつ、早期発見のためにはまず定期的な検診が必要です。女性特有「がん」発症の若年化傾向に対して厚生労働省は、がん検診として、「乳がん」の視診・触診と乳房X線検査(マンモグラフィー)、「子宮頸がん」の子宮頸部細胞診を推奨しています。40歳以上の方は乳がんの検診を、20歳以上の方は子宮頸がんの検診を、2年に1回程度、受診することをオススメします。

<参考サイト>
・国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
http://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか

今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
田口佳史
東洋思想研究家
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道

日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
小原雅博
東京大学名誉教授
4

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換

「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす

人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授