テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.11

アメリカとロシアが揺さぶるユーラシア地政学大変動時代

日露関係の前進とプーチン大統領のユーラシア地政学

 2016年末、ロシアのプーチン大統領来日は「トランプ景気」への注目の陰に隠れた格好になってしまいました。しかし、安倍首相の提案した「8項目の経済協力」に沿う事業については合意され、新年からは具体化が始まっていく様子。天然ガスパイプラインの実現は、まさに日露の架け橋となってくれるのでしょう。

 しかしながら、「日露の関係は前進している」とプーチン大統領が笑顔を見せるのは単に経済戦略のみならず、ユーラシア地政学という大きな枠組みあってのことだ、と歴史学者で東京大学名誉教授の山内昌之氏は指摘されています。ロシアとの接近が、日米同盟・日米関係にどんな影響を与えていくのかも忘れてはなりません。
 
 プーチン大統領はすでに2016年6月、「大ユーラシア・パートナーシップ」のデザインを打ち出しています。旧ソ連5カ国で構成される「ユーラシア経済同盟」に中国やインド、イランなども取り込んだ壮大な構想です。その目的は「米国の影響から外れた巨大経済圏を形成」することに他ならないのですが、新大統領トランプ氏は、これに対応するような大きな戦略を持っているのでしょうか。

トランプ氏の最優先する中東課題は、IS解体

 まず、トランプ氏の中東戦略から見ていくと、選挙中から「アサドは嫌いだが、IS戦闘員を殺している」と評価する発言がありました。また、中東のみならず「他国のトラブルにアメリカがこれ以上巻き込まれるのはごめん」というのがトランプ氏のスタンスでもあります。それらに基づく方針は「イスラム国解体が一番重要で、そのためにはアサド政権とも協力する」ことです。そのため、トランプ氏はすでにシリアのアサド大統領やイランのハメネイ師と並んで、ロシアのプーチン大統領にもディール(交渉、取引)を呼び掛けています。

 その内容は、簡単にいえば「君たちの既得権益は認める。だから、アメリカの優位性とイスラエルの特殊権益も認めろ」というもの。これが自国民から理解を得られるかどうかは疑問ですが、これまで日々およそ1200万ドルを費やしてきた軍事費を国内のテロ防止や雇用創出に充てるといったポピュリズム手法を用いることは間違いないでしょう。

 トランプ・ディールによって、中東が近代史において初めて米欧など大国の監視者を失うことになる事態を、山内氏は重く見ています。権力の真空状態をもたらしてくれるトランプ氏の政策は、ジハーディストたちにとって極めて歓迎すべきものなのです。

 中東情勢が揺れる中、ユーラシア地政学において最も注目される国は日本だ、と山内氏。現在、プーチン構想を最も悩ませている国が中国である以上、日本との国交正常化や経済協力は、プーチン大統領にとって何より大切だからです。

激動する国際情勢の中で日本が理性を保つためには

 日本が理性的な平和国家であることは、激動の中東情勢と比べるまでもなく、米欧と比べても際立っています。その理由の一つを、ヨーロッパの識者たちは「象徴天皇制が国民統合の中心にあるから」と見ているのだそうです。

 天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議に加わっている山内氏は、「トランプ氏とプーチン氏という個性的な政治家が起こすユーラシア地政学の変動の渦に『ご退位』の問題を巻き込まない努力」を常に念頭に置いているといいます。

 トランプ・ディールやプーチン旋風などの「大変動」を起こす力に対比してみると、2016年8月に発表された天皇陛下のおことばも、その意味を深めるかもしれません。トランプ現象やユーラシア政治力学の変化に心を乱さず、冷静な議論を進めていくことこそが、明日の日本が生き残るための知恵に他ならないのかもしれません。山内氏の談話に、その決意を見る思いがします。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授