社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「生涯独身」と「家庭持ち」得なのはどっち?
結婚はしようと思ってもすぐに出来るものではなく、相手のいることなので簡単には済まないライフイベントです。いまや、望む・望まないは別として、生涯独身というライフスタイルが定着しつつある現実があります。
ライフスタイルはさまざまですが、独身と既婚、子どもの有無によって、家計は大きく変化します。50歳までに一度も結婚をしたことがない人の割合を示す生涯未婚率は、男性ではなんと4人に1人が生涯独身者となり、女性も同様の結果になると考えられています。
はたして人生にとって「生涯独身者」と「家庭持ち」、経済的にどちらがお得なのか、考えてみましょう。
生涯独身でかからない費用としてあるのが、教育費・子育て費用です。子ども一人あたり1,000~2,000万円の負担になることから、教育費・子育て費用を支払わなくてもよい生涯独身者の経済的アドバンテージは高くなります。
生涯独身者は、中高年まで経済的アドバンテージは圧倒的に高く、家庭持ちを凌駕します。問題は、経済的な余裕が何に代替されているかというところです。貯蓄をせずに、生活レベルを上げすぎると、本来のコスト効率の悪さから、老後のコスト増大による老後破産が懸念されます。
また、高齢となって介護が必要になる場合も、生涯独身者よりはリスクを低く見積もることができます。つまり、子どもによる費用を負担することも想定できますが、生涯独身者の場合、高額な介護サービス・医療費用がすべて自己負担となるリスクを負うことになります。
生涯独身者と家庭持ち、ともに身の丈に合った生活レベルと老後の資金計画ができていれば、経済的には問題なく幸せな人生を送れることでしょう。
ライフスタイルはさまざまですが、独身と既婚、子どもの有無によって、家計は大きく変化します。50歳までに一度も結婚をしたことがない人の割合を示す生涯未婚率は、男性ではなんと4人に1人が生涯独身者となり、女性も同様の結果になると考えられています。
はたして人生にとって「生涯独身者」と「家庭持ち」、経済的にどちらがお得なのか、考えてみましょう。
生涯独身者は中高年まで経済的アドバンテージは圧倒的に高い
食費や生活費、そして住宅費は、家庭持ちのほうが絶対額は大きくなりますが、家族で共有できることから費用効率としては良くなります。一人分の食事と四人分の食事を作る場合の効率も同様です。絶対額としては独身が少なく、家庭持ちは多くなりますが、費用効率は家庭持ちのほうがよいといえるでしょう。生涯独身でかからない費用としてあるのが、教育費・子育て費用です。子ども一人あたり1,000~2,000万円の負担になることから、教育費・子育て費用を支払わなくてもよい生涯独身者の経済的アドバンテージは高くなります。
生涯独身者は、中高年まで経済的アドバンテージは圧倒的に高く、家庭持ちを凌駕します。問題は、経済的な余裕が何に代替されているかというところです。貯蓄をせずに、生活レベルを上げすぎると、本来のコスト効率の悪さから、老後のコスト増大による老後破産が懸念されます。
家庭持ちは高齢となってリスクが低い!?
一方、家庭持ちは子どもが成人するまでは生活水準を上げることはできませんが、子どもが独立してからは余裕も生まれ、子どもが成人し無事に就職をすれば家への援助を見込むことができます。また、高齢となって介護が必要になる場合も、生涯独身者よりはリスクを低く見積もることができます。つまり、子どもによる費用を負担することも想定できますが、生涯独身者の場合、高額な介護サービス・医療費用がすべて自己負担となるリスクを負うことになります。
大事なのは、身の丈に合った生活レベルと老後の資金計画
生涯独身者と家庭持ち、それぞれにメリット・デメリットがあります。使えるお金という点で考えるならば、生涯独身者が経済的には優位に立ちます。家族のない寂しさと引き換えにするコストと老後に向けた資金計画を十分に検討していれば、幸せな人生を送ることもできそうです。生涯独身者と家庭持ち、ともに身の丈に合った生活レベルと老後の資金計画ができていれば、経済的には問題なく幸せな人生を送れることでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?
未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的
冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスは世界で最も偉大な社会科学者の一人であるが、最近の学生の中には彼の思想に関して知らない人も増えてきているという。そこで、今回の講義ではまずマルクスを理解するための重要な点として、ユダヤ系ドイツ人という出...
収録日:2020/09/09
追加日:2020/12/24
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15