テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.22

「生涯独身」と「家庭持ち」得なのはどっち?

 結婚はしようと思ってもすぐに出来るものではなく、相手のいることなので簡単には済まないライフイベントです。いまや、望む・望まないは別として、生涯独身というライフスタイルが定着しつつある現実があります。

 ライフスタイルはさまざまですが、独身と既婚、子どもの有無によって、家計は大きく変化します。50歳までに一度も結婚をしたことがない人の割合を示す生涯未婚率は、男性ではなんと4人に1人が生涯独身者となり、女性も同様の結果になると考えられています。

 はたして人生にとって「生涯独身者」と「家庭持ち」、経済的にどちらがお得なのか、考えてみましょう。

生涯独身者は中高年まで経済的アドバンテージは圧倒的に高い

 食費や生活費、そして住宅費は、家庭持ちのほうが絶対額は大きくなりますが、家族で共有できることから費用効率としては良くなります。一人分の食事と四人分の食事を作る場合の効率も同様です。絶対額としては独身が少なく、家庭持ちは多くなりますが、費用効率は家庭持ちのほうがよいといえるでしょう。

 生涯独身でかからない費用としてあるのが、教育費・子育て費用です。子ども一人あたり1,000~2,000万円の負担になることから、教育費・子育て費用を支払わなくてもよい生涯独身者の経済的アドバンテージは高くなります。

 生涯独身者は、中高年まで経済的アドバンテージは圧倒的に高く、家庭持ちを凌駕します。問題は、経済的な余裕が何に代替されているかというところです。貯蓄をせずに、生活レベルを上げすぎると、本来のコスト効率の悪さから、老後のコスト増大による老後破産が懸念されます。

家庭持ちは高齢となってリスクが低い!?

 一方、家庭持ちは子どもが成人するまでは生活水準を上げることはできませんが、子どもが独立してからは余裕も生まれ、子どもが成人し無事に就職をすれば家への援助を見込むことができます。

 また、高齢となって介護が必要になる場合も、生涯独身者よりはリスクを低く見積もることができます。つまり、子どもによる費用を負担することも想定できますが、生涯独身者の場合、高額な介護サービス・医療費用がすべて自己負担となるリスクを負うことになります。

大事なのは、身の丈に合った生活レベルと老後の資金計画

 生涯独身者と家庭持ち、それぞれにメリット・デメリットがあります。使えるお金という点で考えるならば、生涯独身者が経済的には優位に立ちます。家族のない寂しさと引き換えにするコストと老後に向けた資金計画を十分に検討していれば、幸せな人生を送ることもできそうです。

 生涯独身者と家庭持ち、ともに身の丈に合った生活レベルと老後の資金計画ができていれば、経済的には問題なく幸せな人生を送れることでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
2

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
3

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
4

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
5

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官