社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
新着記事一覧
【生活】2024.09.09
「違和感を感じる」「馬から落馬する」「後で後悔する」「被害を被る」「犯罪を犯す」「頭痛が痛い」「必ず必要」「返事を返す」…。これらの表現にあなたは「違和感を感じる」でしょうか? 上記のような「同じ意味…
【生活】2024.09.08
山道などでよく見かける「動物注意」の標識。一番メジャーなのはシカのマークですが、実は地域によってさまざまな動物が描かれています。 今回は、そんな日本全国にある“激レア”な動物注意の標識マークをご紹介し…
【ビジネス】2024.09.07
世界三大発明といえば、「活版印刷技術」「火薬」「羅針盤」、いずれも源流は中国ですがルネサンス期にヨーロッパで改良・実用化され、世界地図を塗り替えるほどの影響があったと言わしめたものです。 それでは日本…
【生活】2024.09.06
何気なく入力しているキーボードですが、慣れないうちはキーボードをよく見ながら練習したのではないでしょうか。アルファベット順だったらもっと覚えやすかったのに、と思った人もいるかもしれません。ではなぜキー…
【読書】【生活】2024.09.05
「サイケデリック」という言葉は、一般的に薬物で幻覚を見たり陶酔状態に入ったりする様子を指しています。こういった薬物に関しては、依存性のある怖いものという印象を持つ人は多いでしょう。実際に日本の法律では…
【生活】2024.09.05
お出かけするときに気になるのはお天気。傘をもっていくかどうかの判断は天気予報の降水確率だったりしませんか。降水確率80%だっったりすると、かなり降りそうなイメージがありますが、実際はパラパラとしたにわ…
【生活】2024.09.04
家電の作動や防災用品の備蓄品として、何かとお世話になる乾電池。しかし使い方や保管の仕方を誤ると、発火など重大な事故につながる危険があるため、取り扱いには十分気をつけなければなりません。 今回は、絶対や…
【読書】【ビジネス】2024.09.03
いつもありがとうございます。テンミニッツTV編集長の川上達史です。 リスキリング、アンラーン……。そのような言葉を聞く機会も多くなってきました。現代社会において、どのような「学び」が必要なのでしょうか…
【生活】2024.09.03
最近の住宅問題として、マンション価格の高騰や住宅ローン金利の上昇などが話題に上がることが多いですが、一方で空き家の増加が深刻な社会問題になっていることをご存知でしょうか。●空き家の定義と、対策不可欠な…
【読書】【美容・健康】2024.09.02
小泉武夫先生といえば「発酵仮面」の名でも親しまれる、我が国発酵学の第一人者。食に関する著書は100冊以上、日本経済新聞の夕刊連載「食あれば楽あり」は、1994年以来30年間続く人気コラムです。そんな先…
【生活】2024.09.01
ドライブレコーダーは今やさまざまな場面で活躍しています。交通事故や危険運転などのトラブルに遭遇した際に証拠となることはもちろん、駐車監視機能などがついたものであれば、車上荒らしや車へのいたずらといった…
【生活】2024.08.31
PCはセキュリティ対策していても、スマホでは意識していないという人も多いのではないでしょうか。どのような脅威があるのか、またこれに対してどのような対策が可能なのか、ここで確認しておきましょう。「ウイル…
【読書】【政治】2024.08.30
「日本の政策って、なんだかうまくいっていない気がする……」と感じることはありませんか。社会問題が解決されないまま放置されたり、新しい政策が導入されても実感が湧かなかったり。そんな疑問や不安を抱えながら…
【読書】【生活】2024.08.30
“なぜ物は落ちるのか?”――私たちが日常で当たり前に感じているこの現象の背後には、宇宙全体を支えているある力が隠されています。それが「重力」です。そもそも、なぜ重力は存在するのでしょうか。ニュートンの…
【生活】2024.08.30
最近ではチャットツールやLINEなど、リアルタイムにやりとりができるツールがかなり普及しました。仕事でこういったツールを使う人も多いのではないでしょうか。その一方、メールは今でも情報共有ツールとして広…
【ビジネス】2024.08.30
スマホの普及とともに、通話よりもチャットやメッセージがコミュニケーションの主流になりました。通話する機会が限りなく少なくなったことが原因か、固定電話恐怖症を発症するワカモノが増えているとのことです。●…
【読書】【生活】2024.08.29
「大人って何?」「思いやりってどんなこと?」といった、なかなか厄介な問いを子どもに投げかけられた経験がある人は少なくないのではないでしょうか。そして、困ってはぐらかしてしまった人も多いはず。でも、こう…
【生活】2024.08.29
毎年9月になると、防災リュックの中身や懐中電灯の電池は大丈夫だろうかと頭をよぎる方も多いのではないでしょうか。関東大震災より100年近く経った今日ですが、「天災は忘れた頃にやって来る」という言葉が皮肉…
【ビジネス】2024.08.28
価格は変わらないのに、商品の中身が減っている、小さくなっている……そんな声をよく耳にするようになりました。特に食品に多く、昔からあるロングセラー商品ならなおさら、そんな風に感じる人も多いでしょう。 消…
【ビジネス】2024.08.27
まわりに「話が上手いな」と思う人が一人はいるはずです。そんな「話が上手い人」のイメージは、誰でもだいたい共通しています。でも、言葉で説明しようとするとなかなか難しいもの。今回は、「話が上手い人」の特徴…