社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.09.10

デリカシーがない「無神経」な人の特徴は?

 職場やプライベートで「この人無神経だな」と思う人に出会うこと、ありませんか? そういう人がいることで空気が悪くなったり、物事がスムーズに進まなかったり、場合によってはすごく嫌な気持ちにさせられてしまうことがありますよね。今回はそんな無神経な人、デリカシーのない人をテーマにしていきましょう。

無神経な人の特徴とは?

 さまざまな人間関係の中で生活している私たちには、相手の性格や置かれた状況によってかける言葉、とる行動を選ぶ必要があります。極端な話ですが、たった一言の言葉で関係にヒビが入ってしまいそのまま修復不可能になってしまうことも少なくありません。そういうことをしてしまう無神経な人の3つの特徴を見てみましょう。

 1つめは「相手の気持ちを考えない」こと。無神経な人は「相手にこういうことを言ったら(したら)、どう思うだろう?」ということを考えずに行動に移してしまいます。そのため、相手が言われたくないことをズバズバ言ってしまったり、迷惑だと思われる行動をとってしまうのです。

 2つめは「自分の発言・行動が間違ってると思わない」こと。上記のような行動をとった結果として相手が傷ついても「え?なんでそんなにショック受けてるの?」と思ってしまうことも少なくありません。無神経な人は自分の発言や行動を正しいと思っているので、自分が原因でトラブルが起こっていると思わないのです。

 そして、3つめは「悪気がない」こと。無神経な人はわざと空気の読めない行動をしているわけでも相手に意地悪しようとしているわけでもありません。悪いことをしている自覚はないので反省することもなく、同じことを繰り返してしまうのです。

無神経な人への対処法

 無神経な人に出会ったらなるべく距離を取る、関係を持たないのが一番ですが、会社の上司や部下、同僚などどうしても関係を断てない場合もあります。そんなときの対処法を紹介しましょう。

・無神経な行動・発言だと伝える

 無神経なことをされたら「そんなこと言わないでよ」「いやいや、それはないでしょ~」と、まずはやんわりと伝えてみましょう。本人は何がNGの行動・発言かわからないので、その基準を伝えることで気付いてくれる可能性があります。ただし、はじめからけんか腰で伝えるとトラブルになってしまいますので、その点は注意が必要です。

・相手にされたことを同じようにしてみる

 同じことをされたらいやな気持ちになる、というところまで想像力が及ばない人が多いため、いっそのこと同じ気持ちを味あわせるのも対処法のひとつです。そして「同じことをしているんだよ」という言葉を添えれば、自分がした行動が相手にどんな影響を与えるのかを学ばせることができます。

・割り切る

 それでもダメな場合には、「この人はこういう人だ」と割り切るのも大切です。人は他人にネガティブな感情を持っているときもかなりのエネルギーを使っているので、無視したりいちいち苛立つのは、こちらとしても大変。「話が通じない人だ」と割り切ることで、ストレスをためないように心がけるのもひとつの対処法です。

感情的にならないような対処法をとろう

 無神経な人のことを気にして振り回されていると、どうしても疲れてしまいます。そういう人に対処する際には感情的にならないことが大切です。周りの人と情報共有をしてストレスを自分の中にためないようにしながら対処するようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
3

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
4

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
5

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授