社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.09.10

デリカシーがない「無神経」な人の特徴は?

 職場やプライベートで「この人無神経だな」と思う人に出会うこと、ありませんか? そういう人がいることで空気が悪くなったり、物事がスムーズに進まなかったり、場合によってはすごく嫌な気持ちにさせられてしまうことがありますよね。今回はそんな無神経な人、デリカシーのない人をテーマにしていきましょう。

無神経な人の特徴とは?

 さまざまな人間関係の中で生活している私たちには、相手の性格や置かれた状況によってかける言葉、とる行動を選ぶ必要があります。極端な話ですが、たった一言の言葉で関係にヒビが入ってしまいそのまま修復不可能になってしまうことも少なくありません。そういうことをしてしまう無神経な人の3つの特徴を見てみましょう。

 1つめは「相手の気持ちを考えない」こと。無神経な人は「相手にこういうことを言ったら(したら)、どう思うだろう?」ということを考えずに行動に移してしまいます。そのため、相手が言われたくないことをズバズバ言ってしまったり、迷惑だと思われる行動をとってしまうのです。

 2つめは「自分の発言・行動が間違ってると思わない」こと。上記のような行動をとった結果として相手が傷ついても「え?なんでそんなにショック受けてるの?」と思ってしまうことも少なくありません。無神経な人は自分の発言や行動を正しいと思っているので、自分が原因でトラブルが起こっていると思わないのです。

 そして、3つめは「悪気がない」こと。無神経な人はわざと空気の読めない行動をしているわけでも相手に意地悪しようとしているわけでもありません。悪いことをしている自覚はないので反省することもなく、同じことを繰り返してしまうのです。

無神経な人への対処法

 無神経な人に出会ったらなるべく距離を取る、関係を持たないのが一番ですが、会社の上司や部下、同僚などどうしても関係を断てない場合もあります。そんなときの対処法を紹介しましょう。

・無神経な行動・発言だと伝える

 無神経なことをされたら「そんなこと言わないでよ」「いやいや、それはないでしょ~」と、まずはやんわりと伝えてみましょう。本人は何がNGの行動・発言かわからないので、その基準を伝えることで気付いてくれる可能性があります。ただし、はじめからけんか腰で伝えるとトラブルになってしまいますので、その点は注意が必要です。

・相手にされたことを同じようにしてみる

 同じことをされたらいやな気持ちになる、というところまで想像力が及ばない人が多いため、いっそのこと同じ気持ちを味あわせるのも対処法のひとつです。そして「同じことをしているんだよ」という言葉を添えれば、自分がした行動が相手にどんな影響を与えるのかを学ばせることができます。

・割り切る

 それでもダメな場合には、「この人はこういう人だ」と割り切るのも大切です。人は他人にネガティブな感情を持っているときもかなりのエネルギーを使っているので、無視したりいちいち苛立つのは、こちらとしても大変。「話が通じない人だ」と割り切ることで、ストレスをためないように心がけるのもひとつの対処法です。

感情的にならないような対処法をとろう

 無神経な人のことを気にして振り回されていると、どうしても疲れてしまいます。そういう人に対処する際には感情的にならないことが大切です。周りの人と情報共有をしてストレスを自分の中にためないようにしながら対処するようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク

最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授