社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.09.20

スマホのカメラレンズはなぜ複数あるのか?

 かつて、旅行やイベントなどちょっとした思い出記録のために単体カメラを携行しましたが、近年、スマートフォン(以下、スマホと略称)のカメラ性能の向上が著しく、一般的な記録はスマホで十分と感じている人は少なくないでしょう。

 近景から遠景、マクロからワイドまで、撮影者のイメージングをカバーするために、スマホのレンズは単眼から複眼がスタンダードとなってきました。

複眼化の理由は

 一眼レフカメラがブームだったころ、高画質で思い出を残そうとするなら、標準レンズ、望遠レンズ、広角レンズ、マクロレンズまで、いくつかの交換レンズを準備したように、スマホでも単眼から複眼へいくつもの光学レンズが組み込まれるようになりました。

 フィルムからデジタルに変わった専用カメラの世界でも、複数の光学レンズを持ち歩かなくてもよいように、一つのレンズで近景から遠景、さらに画角もワイドに変えられるようなズームレンズに集約したモデルも発売されました。

 同じように、スマホに搭載するカメラにも、単眼だった時代には、外装する光学ユニットもいくつか発売されることもありましが、そうした光学ユニットを装着しなくてもよいように、また、アプリでデジタル処理しなくても、高画質であらゆるニーズを満たせるように解決したのが、複眼という方法なのです。

 スマホの薄さと大きさという制約から、一つの光学ユニットで厚みを出すよりは、現状、複数の光学ユニットを並列させることで、高画質化の要件を満たすようにしたというのが、福眼化の理由になります。

高画質で思い出を記録

 APPLE社のiPhoneで映画やCFが撮影されたという話を聞くように、専用デジタルカメラと肩をならべるまでになったスマホは、カメラと編集スタジオが一体化したガジェットに成長しました。携帯電話にカメラを搭載したJ-PHONE(現:ソフトバンク)とシャープの開発を嚆矢として、驚くばかりの進化といってよいでしょう。

 スマホの高額化の傾向に見て取れるように、心配なのがコストになります。高解像の追求は処理すべきデータ量にも比例しています。内部ストレージだけでなく、外部ストレージとしてのクラウドや編集加工のためのアプリのサブスクリプションとして課金されていることも鑑み、消費者としては、スマホ単体だけでなく環境として支払っているコストにも目を配りたいところです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
4

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
5

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防

「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08
山浦一保
立命館大学 スポーツ健康科学部 教授 博士(学術:広島大学)