社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホのカメラレンズはなぜ複数あるのか?
かつて、旅行やイベントなどちょっとした思い出記録のために単体カメラを携行しましたが、近年、スマートフォン(以下、スマホと略称)のカメラ性能の向上が著しく、一般的な記録はスマホで十分と感じている人は少なくないでしょう。
近景から遠景、マクロからワイドまで、撮影者のイメージングをカバーするために、スマホのレンズは単眼から複眼がスタンダードとなってきました。
フィルムからデジタルに変わった専用カメラの世界でも、複数の光学レンズを持ち歩かなくてもよいように、一つのレンズで近景から遠景、さらに画角もワイドに変えられるようなズームレンズに集約したモデルも発売されました。
同じように、スマホに搭載するカメラにも、単眼だった時代には、外装する光学ユニットもいくつか発売されることもありましが、そうした光学ユニットを装着しなくてもよいように、また、アプリでデジタル処理しなくても、高画質であらゆるニーズを満たせるように解決したのが、複眼という方法なのです。
スマホの薄さと大きさという制約から、一つの光学ユニットで厚みを出すよりは、現状、複数の光学ユニットを並列させることで、高画質化の要件を満たすようにしたというのが、福眼化の理由になります。
スマホの高額化の傾向に見て取れるように、心配なのがコストになります。高解像の追求は処理すべきデータ量にも比例しています。内部ストレージだけでなく、外部ストレージとしてのクラウドや編集加工のためのアプリのサブスクリプションとして課金されていることも鑑み、消費者としては、スマホ単体だけでなく環境として支払っているコストにも目を配りたいところです。
近景から遠景、マクロからワイドまで、撮影者のイメージングをカバーするために、スマホのレンズは単眼から複眼がスタンダードとなってきました。
複眼化の理由は
一眼レフカメラがブームだったころ、高画質で思い出を残そうとするなら、標準レンズ、望遠レンズ、広角レンズ、マクロレンズまで、いくつかの交換レンズを準備したように、スマホでも単眼から複眼へいくつもの光学レンズが組み込まれるようになりました。フィルムからデジタルに変わった専用カメラの世界でも、複数の光学レンズを持ち歩かなくてもよいように、一つのレンズで近景から遠景、さらに画角もワイドに変えられるようなズームレンズに集約したモデルも発売されました。
同じように、スマホに搭載するカメラにも、単眼だった時代には、外装する光学ユニットもいくつか発売されることもありましが、そうした光学ユニットを装着しなくてもよいように、また、アプリでデジタル処理しなくても、高画質であらゆるニーズを満たせるように解決したのが、複眼という方法なのです。
スマホの薄さと大きさという制約から、一つの光学ユニットで厚みを出すよりは、現状、複数の光学ユニットを並列させることで、高画質化の要件を満たすようにしたというのが、福眼化の理由になります。
高画質で思い出を記録
APPLE社のiPhoneで映画やCFが撮影されたという話を聞くように、専用デジタルカメラと肩をならべるまでになったスマホは、カメラと編集スタジオが一体化したガジェットに成長しました。携帯電話にカメラを搭載したJ-PHONE(現:ソフトバンク)とシャープの開発を嚆矢として、驚くばかりの進化といってよいでしょう。スマホの高額化の傾向に見て取れるように、心配なのがコストになります。高解像の追求は処理すべきデータ量にも比例しています。内部ストレージだけでなく、外部ストレージとしてのクラウドや編集加工のためのアプリのサブスクリプションとして課金されていることも鑑み、消費者としては、スマホ単体だけでなく環境として支払っているコストにも目を配りたいところです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13


