社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.09.20

スマホのカメラレンズはなぜ複数あるのか?

 かつて、旅行やイベントなどちょっとした思い出記録のために単体カメラを携行しましたが、近年、スマートフォン(以下、スマホと略称)のカメラ性能の向上が著しく、一般的な記録はスマホで十分と感じている人は少なくないでしょう。

 近景から遠景、マクロからワイドまで、撮影者のイメージングをカバーするために、スマホのレンズは単眼から複眼がスタンダードとなってきました。

複眼化の理由は

 一眼レフカメラがブームだったころ、高画質で思い出を残そうとするなら、標準レンズ、望遠レンズ、広角レンズ、マクロレンズまで、いくつかの交換レンズを準備したように、スマホでも単眼から複眼へいくつもの光学レンズが組み込まれるようになりました。

 フィルムからデジタルに変わった専用カメラの世界でも、複数の光学レンズを持ち歩かなくてもよいように、一つのレンズで近景から遠景、さらに画角もワイドに変えられるようなズームレンズに集約したモデルも発売されました。

 同じように、スマホに搭載するカメラにも、単眼だった時代には、外装する光学ユニットもいくつか発売されることもありましが、そうした光学ユニットを装着しなくてもよいように、また、アプリでデジタル処理しなくても、高画質であらゆるニーズを満たせるように解決したのが、複眼という方法なのです。

 スマホの薄さと大きさという制約から、一つの光学ユニットで厚みを出すよりは、現状、複数の光学ユニットを並列させることで、高画質化の要件を満たすようにしたというのが、福眼化の理由になります。

高画質で思い出を記録

 APPLE社のiPhoneで映画やCFが撮影されたという話を聞くように、専用デジタルカメラと肩をならべるまでになったスマホは、カメラと編集スタジオが一体化したガジェットに成長しました。携帯電話にカメラを搭載したJ-PHONE(現:ソフトバンク)とシャープの開発を嚆矢として、驚くばかりの進化といってよいでしょう。

 スマホの高額化の傾向に見て取れるように、心配なのがコストになります。高解像の追求は処理すべきデータ量にも比例しています。内部ストレージだけでなく、外部ストレージとしてのクラウドや編集加工のためのアプリのサブスクリプションとして課金されていることも鑑み、消費者としては、スマホ単体だけでなく環境として支払っているコストにも目を配りたいところです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
3

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」

日本では「台湾有事」における日本への影響を口にする人が多いが、事態はより複雑である。中国の浸透により台湾は分断を深め、内側から崩壊しようとしている。浸透しているのは軍や政府内部の大量のスパイ、反社会組織を通じた...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/15
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使