テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.09.20

スマホのカメラレンズはなぜ複数あるのか?

 かつて、旅行やイベントなどちょっとした思い出記録のために単体カメラを携行しましたが、近年、スマートフォン(以下、スマホと略称)のカメラ性能の向上が著しく、一般的な記録はスマホで十分と感じている人は少なくないでしょう。

 近景から遠景、マクロからワイドまで、撮影者のイメージングをカバーするために、スマホのレンズは単眼から複眼がスタンダードとなってきました。

複眼化の理由は

 一眼レフカメラがブームだったころ、高画質で思い出を残そうとするなら、標準レンズ、望遠レンズ、広角レンズ、マクロレンズまで、いくつかの交換レンズを準備したように、スマホでも単眼から複眼へいくつもの光学レンズが組み込まれるようになりました。

 フィルムからデジタルに変わった専用カメラの世界でも、複数の光学レンズを持ち歩かなくてもよいように、一つのレンズで近景から遠景、さらに画角もワイドに変えられるようなズームレンズに集約したモデルも発売されました。

 同じように、スマホに搭載するカメラにも、単眼だった時代には、外装する光学ユニットもいくつか発売されることもありましが、そうした光学ユニットを装着しなくてもよいように、また、アプリでデジタル処理しなくても、高画質であらゆるニーズを満たせるように解決したのが、複眼という方法なのです。

 スマホの薄さと大きさという制約から、一つの光学ユニットで厚みを出すよりは、現状、複数の光学ユニットを並列させることで、高画質化の要件を満たすようにしたというのが、福眼化の理由になります。

高画質で思い出を記録

 APPLE社のiPhoneで映画やCFが撮影されたという話を聞くように、専用デジタルカメラと肩をならべるまでになったスマホは、カメラと編集スタジオが一体化したガジェットに成長しました。携帯電話にカメラを搭載したJ-PHONE(現:ソフトバンク)とシャープの開発を嚆矢として、驚くばかりの進化といってよいでしょう。

 スマホの高額化の傾向に見て取れるように、心配なのがコストになります。高解像の追求は処理すべきデータ量にも比例しています。内部ストレージだけでなく、外部ストレージとしてのクラウドや編集加工のためのアプリのサブスクリプションとして課金されていることも鑑み、消費者としては、スマホ単体だけでなく環境として支払っているコストにも目を配りたいところです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ

実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ

「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(2)「動くガンダム」で新たな夢の実現へ

人々が夢見てきた技術は現在、その多くが実現されてしまった。そんな技術開発に夢を持ちづらい時代だからこそ、「動くガンダム」の実現によって次の夢の叩き台をつくることが必要なのである。大事なのは夢をいかに高く掲げるか...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/12/04
2

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題

人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

横井小楠、佐久間象山、西郷隆盛…なぜ幕末に人材が育ったか

横井小楠、佐久間象山、西郷隆盛…なぜ幕末に人材が育ったか

今求められるリーダー像とは(1)幕末転換期から学ぶ

日本の経済的地位は1990年以降低下し続け、2023年の一人当たり名目GDPは34位に転落している。企業のリーダーや政治家にとって重要なのは、今がどういう時代なのかを知ることであり、そのために幕末の転換期が参考になる。内外の...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/06
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
4

おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当

おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当

おみくじと和歌の歴史(1)おみくじは詩歌を読む

日本人にとって身近な「おみくじ」。しかし、その歴史を知る機会はあまり多くない。つい吉凶にばかり目が行きがちなおみくじだが、本当に受け取るべきメッセージはそこではないという。どういうことなのか。まず、おみくじの成...
収録日:2023/11/10
追加日:2023/12/20
平野多恵
成蹊大学文学部日本文学科教授
5

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか

組織のリーダーにとって、メンバーのメンタルヘルスは今や最重要課題になっている。組織として目標達成が大事であることは間違いないが、同時に一人ひとりの個性を見極め、適材適所で割り振っていく「合理的配慮」も求められて...
収録日:2024/04/17
追加日:2024/06/15
斎藤環
精神科医