テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.09.16

煙の正体とは?白煙と黒煙に違いはあるのか

 物を火で燃やすともくもくと煙が出ますが、煙によって色が白だったり黒だったりします。なんとなく白い煙より黒い煙のほうが臭いがキツく、体に悪そうというイメージですが、実際にはどのような違いがあるのでしょうか。

物はどうして燃えるのか

 「熱」「可燃物」「酸素」の3つがそろうことで、物は燃えます。「可燃物」の粒子が空気中の「酸素」と結びつくことで“酸化”が起こり、この酸化反応によって「熱」が発生。これが持続することで熱運動エネルギーが増えて高温となり、やがて火となり物が燃え上がります。火は可燃物、または酸素が尽きるまで燃え続けます。

 なおマッチやライター、雷など「着火源」と呼ばれるものは、可燃物と酸素を強制的に酸化させ、素早く高温にさせる役割となります。

 さらにその着火源がなくても、可燃物と酸素が少しずつ結びつき、その熱が外部に逃げずに蓄積することで高温となり、火が発生する場合があります。この現象が「自然発火」です。

煙が生まれるメカニズム

 物が燃える時、そこに十分に酸素があれば、燃焼物は水と二酸化炭素となって空気に溶けこみます(完全燃焼)。もう少し詳しく言うと、可燃物には「炭素」が含まれており、この炭素が熱せられることによって可燃ガスに変化(気化)するのです。

 しかし、物が燃えたとしても、状況下によっては酸素が少なかったり、火となるほど高温にまで至らない場合があります。

 酸素が不足している、あるいは燃えにくい成分によって十分に熱が高められないなど「不完全燃焼」が起きると、ガスと酸素がうまく結びつかずに冷えて液体、または固体となり、その小さな粒子が空気中にあおられ、目に見えるようになります。これが「煙」の正体です。

 通常、固体は空気より重いので下に落ちていきますが、火に近い場所は空気が温められるため上昇。この上昇気流にのって、固体も上へと上がります。煙が立ちのぼって見えるのはこのためです。

白煙と黒煙の違い

 煙の色は、構成する粒子が何でできているか(ガスの中に何が含まれているか)で変わってきます。おおむね色は白か黒で、白煙は主に工場や銭湯などの煙突から、黒煙は燃えるロウソクやトラックの排気ガス、火事などで見られやすい煙です。

 白い煙の主成分は水と二酸化炭素で、十分な酸素を取り込んでできた時に発生します。前述した「完全燃焼」の状態でできた煙です。煙といっても、水が蒸発してできる水蒸気や湯気、霧のようなもので、白く見えるのは冷たい外気に触れて液体の粒となり、太陽の光で乱反射しているからです。水と二酸化炭素だけなので、体には無害です。

 工場の煙突から出ている白煙は、工場内で適切に処理された排ガスの中の水蒸気が放出されたものです。太陽光が差し込む方向によっては灰色や黒っぽく見えることもありますが、もちろん人体に影響ありません。

 ただし湯気や霧と違い、白煙には二酸化炭素も多く含まれるため、密室に充満すると酸素不足で呼吸困難を引き起こす危険性があります。

 一方、黒煙は、「不完全燃焼」により炭化した固体の粒子が集まってできたものです。俗にススと呼ばれるものがこれにあたります。

 不完全燃焼だと、この炭素粒子のほかに一酸化炭素など有毒ガスが発生するため、多量に吸い込むと中毒を引き起こし、体に深刻な影響を与える可能性があります。

 白煙と黒煙、いずれの場合でも吸い込まないのが一番です。火を取り扱う時は十分に注意しながら、こまめな換気を心がけましょう。

<参考サイト>
・ものはなぜ燃えるのか(消防庁消防大学校 消防研究センター)
https://nrifd.fdma.go.jp/public_info/faq/combustion/index.html#:~:text=回答,る現象を指します%E3%80%82
・けむりはどうしてでるの(学研キッズネット)
https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/science0566/
・火炎の科学と物理 ―物質と燃焼の基礎知識―(東京大学メディアネットセンター)
https://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/combustion/comb01/basic02.html
・煙突から見えるのは水蒸気(水滴)です(福岡都市圏南部環境事業組合)
https://f-nanbukankyo.jp/2021/12/post.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員