テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.09.06

なぜキーボードの配列はABCではないのか?

 何気なく入力しているキーボードですが、慣れないうちはキーボードをよく見ながら練習したのではないでしょうか。アルファベット順だったらもっと覚えやすかったのに、と思った人もいるかもしれません。ではなぜキーボードの文字配置は今のような形なのでしょうか。

一般的な配列が「QWERTY配列」になっている理由

 現在流通している多くのキーボードの配列は「QWERTY配列(クワーティはいれつ)」と呼ばれるものです。これはアルファベットキーの一番上が左から「QWERTY」と並ぶことから呼ばれるようになったものです。ほかにもDvorak配列(ドヴォラックはいれつ)といったものもあるようですが、あまり普及していません。このQWERTY配列ですが、もともとキーボードの原型であった英文タイプライターの配列を引き継いでいます。ということでタイプライターはどのようにしてこの配列になったのか、ということから見てみましょう。

 タイプライターの配列の原型が提案されたのは1870年ころ。提案したのは、Christopher Latham Sholesというアメリカ人です。このころはまだABC順をベースにしたものでしたが、このあと電信学校や電信会社に売り込まれています。カギはここにあります。こういった場所で当時よく使われていたモールス信号の打ちやすさに合わせることが改良の始まりだったようです。この段階での改良でかなり今のQWERTY配列に近づきます。そこから英語でよく使われるerやreといったつづりを打ちやすくするため、これらのアルファベットが近くになるよう移動していきました。

 こうして、1874年にSholesのライプライターの配列はすでにほぼQWERTY配列となって発売されます。しかし、この時点ではMキーが中段の一番右側にあります。Mの位置が今の下段に移動したのは1882年。理由は、別の会社がこのタイプライターの独占販売権を獲得した際「Sholesに特許使用料を支払わないようにするため」だったようです。なかなか複雑な大人の事情が絡んでいることがわかります。

 またSholesがこういった配列にした理由に関しては、「タイプライターを早く打ちすぎて機械トラブルが起こるのを防ぐため、わざと打ちにくくした」であるとか、「セールスプレゼンテーションの際、”TYPE WRITER”と打ちやすくするため」などなどといった、さまざまな話もありますが、この辺りは定かではないようです。

カナ入力も起源はタイプライター

 一方、日本語入力に特化した入力方法に「カナ入力」がありますが、これもあいうえお順ではありません。起源はやはりタイプライターです。1923年ごろに開発されました。このころはセソヘケなどはシフトキーを押しながら打つ仕組み。1952年にアルファベットとカナの両方を打てるタイプライターが発売されますが、このときアルファベットを優先させるために小書きの文字や記号が削られるなど大きな変化があります。その後1970年に電電公社(現NTT)が発売したものが、現在のカナキー配列のものとのこと。アルファベットとカナ文字のバランスをどうすればよいかというところで、さまざまな苦労があったことが想像できます。

カナ入力派は全体の1割

 ここまで英字入力、カナ入力両方のキーボードの歴史をたどってみました。では日本語入力での「ローマ字入力」と「カナ入力」はどちらが便利なのでしょうか。実際の利用割合を見てみると2015年の調査でおよそ90%以上がローマ字入力という結果となっています。しかし注目すべきは残り1割のカナ入力派。この多くはITエンジニアだそうです。ローマ字入力では子音と母音の2文字を打たなければならないのに対して、カナ入力では一度のタイピングで1文字を打てるので効率がいいとの理由が多いようです。

 一般にローマ字入力では、初めに覚えるキーの数が少ない分、はじめのハードルは低いです。一方、カナ入力は大量の文字の位置を覚える必要があり、さらに実際には英語で入力する場面も多いので、アルファベットの位置も覚えなければなりません。こういったハードルの高さから、ローマ字入力で学ぶことが多いようです。しかし効率を追求すればカナ入力、という考えも理解できます。ということで、世の中が完全にローマ字入力とならないことにもそれなりの理由があることがわかります。

<参考サイト>
・キーボードの配列が「アルファベット順」じゃないワケ|BIGLOBE
https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/why_keyboard/
・パソコンのキーボードは,なぜABC順・五十音順ではないのですか|ことば研究館
https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-35/
・キーボードの配置のルーツとキーの役割を知ろう|チエネッタ
https://flets-w.com/chienetta/list/2019/03/nrt_ser-cat36_keyboard-layout.html
・日本でわずか10%! なぜITエンジニアは「かな入力」を使って仕事効率を図るのか?|パーソルテクノロジースタッフ
https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/technology/key-kana
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史

なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著、集英社新書)では、日本人の本の読み方の変遷を追うとともに、明治以降、日本人が読んできた本を知ることで、日本の世相や文化史を克明に伝えている。本講義では2回にわ...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/10/06
三宅香帆
文芸評論家
2

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授
3

ロシアにとっては予想外…苦しい戦況となった3つの要因

ロシアにとっては予想外…苦しい戦況となった3つの要因

ロシア「内政・経済・外交」の真実(2)ウクライナ侵略3つの戦略的マイナス

内政や経済だけでなく、外交においても排外主義的傾向を強めるロシア。それはプーチンが大統領就任当初から目指してきたことだった。ウクライナへの侵略もそうした内向きな政治に生かされようとしているが、そこには誤算もあっ...
収録日:2024/07/08
追加日:2024/10/05
上月豊久
元駐ロシア日本国特命全権大使
4

「沈黙の作戦」からの逸脱!?イランの大規模攻撃の意図

「沈黙の作戦」からの逸脱!?イランの大規模攻撃の意図

ペゼシュキアン大統領とイラン・イスラエル(3)沈黙からの一歩

イランによるイスラエル本土への攻撃は、従来“だんまり”が続いてきた両国関係から新局面への一歩と見られている。いずれも高度に政治的な両国において、「沈黙の作戦」は華々しい行為以上に効果を表してきたが、今や国際世論は...
収録日:2024/08/07
追加日:2024/10/04
山内昌之
東京大学名誉教授
5

「なぜ人は部屋を片付けられないか」を行動分析学で考える

「なぜ人は部屋を片付けられないか」を行動分析学で考える

人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学(1)随伴性

人間の行動の「なぜ」を読み解くための「行動分析学」について解説するシリーズレクチャー。第1話では、島宗理氏が「なぜ人は部屋を片付けられないのか」というテーマで、行動分析学の基本的な考え方を論じていく。私たちは人間...
収録日:2019/02/21
追加日:2019/08/18
島宗理
法政大学文学部心理学科教授