社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜキーボードの配列はABCではないのか?
何気なく入力しているキーボードですが、慣れないうちはキーボードをよく見ながら練習したのではないでしょうか。アルファベット順だったらもっと覚えやすかったのに、と思った人もいるかもしれません。ではなぜキーボードの文字配置は今のような形なのでしょうか。
タイプライターの配列の原型が提案されたのは1870年ころ。提案したのは、Christopher Latham Sholesというアメリカ人です。このころはまだABC順をベースにしたものでしたが、このあと電信学校や電信会社に売り込まれています。カギはここにあります。こういった場所で当時よく使われていたモールス信号の打ちやすさに合わせることが改良の始まりだったようです。この段階での改良でかなり今のQWERTY配列に近づきます。そこから英語でよく使われるerやreといったつづりを打ちやすくするため、これらのアルファベットが近くになるよう移動していきました。
こうして、1874年にSholesのライプライターの配列はすでにほぼQWERTY配列となって発売されます。しかし、この時点ではMキーが中段の一番右側にあります。Mの位置が今の下段に移動したのは1882年。理由は、別の会社がこのタイプライターの独占販売権を獲得した際「Sholesに特許使用料を支払わないようにするため」だったようです。なかなか複雑な大人の事情が絡んでいることがわかります。
またSholesがこういった配列にした理由に関しては、「タイプライターを早く打ちすぎて機械トラブルが起こるのを防ぐため、わざと打ちにくくした」であるとか、「セールスプレゼンテーションの際、”TYPE WRITER”と打ちやすくするため」などなどといった、さまざまな話もありますが、この辺りは定かではないようです。
一般にローマ字入力では、初めに覚えるキーの数が少ない分、はじめのハードルは低いです。一方、カナ入力は大量の文字の位置を覚える必要があり、さらに実際には英語で入力する場面も多いので、アルファベットの位置も覚えなければなりません。こういったハードルの高さから、ローマ字入力で学ぶことが多いようです。しかし効率を追求すればカナ入力、という考えも理解できます。ということで、世の中が完全にローマ字入力とならないことにもそれなりの理由があることがわかります。
一般的な配列が「QWERTY配列」になっている理由
現在流通している多くのキーボードの配列は「QWERTY配列(クワーティはいれつ)」と呼ばれるものです。これはアルファベットキーの一番上が左から「QWERTY」と並ぶことから呼ばれるようになったものです。ほかにもDvorak配列(ドヴォラックはいれつ)といったものもあるようですが、あまり普及していません。このQWERTY配列ですが、もともとキーボードの原型であった英文タイプライターの配列を引き継いでいます。ということでタイプライターはどのようにしてこの配列になったのか、ということから見てみましょう。タイプライターの配列の原型が提案されたのは1870年ころ。提案したのは、Christopher Latham Sholesというアメリカ人です。このころはまだABC順をベースにしたものでしたが、このあと電信学校や電信会社に売り込まれています。カギはここにあります。こういった場所で当時よく使われていたモールス信号の打ちやすさに合わせることが改良の始まりだったようです。この段階での改良でかなり今のQWERTY配列に近づきます。そこから英語でよく使われるerやreといったつづりを打ちやすくするため、これらのアルファベットが近くになるよう移動していきました。
こうして、1874年にSholesのライプライターの配列はすでにほぼQWERTY配列となって発売されます。しかし、この時点ではMキーが中段の一番右側にあります。Mの位置が今の下段に移動したのは1882年。理由は、別の会社がこのタイプライターの独占販売権を獲得した際「Sholesに特許使用料を支払わないようにするため」だったようです。なかなか複雑な大人の事情が絡んでいることがわかります。
またSholesがこういった配列にした理由に関しては、「タイプライターを早く打ちすぎて機械トラブルが起こるのを防ぐため、わざと打ちにくくした」であるとか、「セールスプレゼンテーションの際、”TYPE WRITER”と打ちやすくするため」などなどといった、さまざまな話もありますが、この辺りは定かではないようです。
カナ入力も起源はタイプライター
一方、日本語入力に特化した入力方法に「カナ入力」がありますが、これもあいうえお順ではありません。起源はやはりタイプライターです。1923年ごろに開発されました。このころはセソヘケなどはシフトキーを押しながら打つ仕組み。1952年にアルファベットとカナの両方を打てるタイプライターが発売されますが、このときアルファベットを優先させるために小書きの文字や記号が削られるなど大きな変化があります。その後1970年に電電公社(現NTT)が発売したものが、現在のカナキー配列のものとのこと。アルファベットとカナ文字のバランスをどうすればよいかというところで、さまざまな苦労があったことが想像できます。カナ入力派は全体の1割
ここまで英字入力、カナ入力両方のキーボードの歴史をたどってみました。では日本語入力での「ローマ字入力」と「カナ入力」はどちらが便利なのでしょうか。実際の利用割合を見てみると2015年の調査でおよそ90%以上がローマ字入力という結果となっています。しかし注目すべきは残り1割のカナ入力派。この多くはITエンジニアだそうです。ローマ字入力では子音と母音の2文字を打たなければならないのに対して、カナ入力では一度のタイピングで1文字を打てるので効率がいいとの理由が多いようです。一般にローマ字入力では、初めに覚えるキーの数が少ない分、はじめのハードルは低いです。一方、カナ入力は大量の文字の位置を覚える必要があり、さらに実際には英語で入力する場面も多いので、アルファベットの位置も覚えなければなりません。こういったハードルの高さから、ローマ字入力で学ぶことが多いようです。しかし効率を追求すればカナ入力、という考えも理解できます。ということで、世の中が完全にローマ字入力とならないことにもそれなりの理由があることがわかります。
<参考サイト>
・キーボードの配列が「アルファベット順」じゃないワケ|BIGLOBE
https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/why_keyboard/
・パソコンのキーボードは,なぜABC順・五十音順ではないのですか|ことば研究館
https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-35/
・キーボードの配置のルーツとキーの役割を知ろう|チエネッタ
https://flets-w.com/chienetta/list/2019/03/nrt_ser-cat36_keyboard-layout.html
・日本でわずか10%! なぜITエンジニアは「かな入力」を使って仕事効率を図るのか?|パーソルテクノロジースタッフ
https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/technology/key-kana
・キーボードの配列が「アルファベット順」じゃないワケ|BIGLOBE
https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/why_keyboard/
・パソコンのキーボードは,なぜABC順・五十音順ではないのですか|ことば研究館
https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-35/
・キーボードの配置のルーツとキーの役割を知ろう|チエネッタ
https://flets-w.com/chienetta/list/2019/03/nrt_ser-cat36_keyboard-layout.html
・日本でわずか10%! なぜITエンジニアは「かな入力」を使って仕事効率を図るのか?|パーソルテクノロジースタッフ
https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/technology/key-kana
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17