テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.09.13

「頭の回転が速い」人の特徴は?

 あなたのまわりに「頭の回転が速い!」と思う人はいませんか。同僚や友人など数名の顔がちらほら思い浮かぶのではないでしょうか。

 でも、頭の回転が速いとは、そもそもどういうことなのでしょう。また、どうすれば頭の回転は速くなるのでしょうか。はたまた、その逆の頭の回転が遅いとは、どういうことなのか。頭の回転の不思議に迫ります。

頭の回転が速い人の特徴

 頭の回転が速いとは、どういうことなのか。いくつか特徴を挙げていきます。まず言えることは、理解度が高いということです。さらに、インプットしたことを素早く自分の言葉で言い換えてアウトプットできる。つまり、頭の回転が速い人は、インプットとアウトプットをほぼ同時におこなうことができます。

 インプットとアウトプットをほぼ同時におこなうことができるということは、記憶力に長けているということでもあります。それから、頭の中の動きが単線的ではなく、複線的であるということです。

 また、頭の回転が速い人というのは、どんな事柄でも柔軟に対処する力を持っています。これは、多かれ少なかれ、どんな事柄にも興味を抱けるということです。

頭の回転が速い人と遅い人の違いとは

 一方で、頭の回転が遅い人にはどんな特徴があるのか。これは頭の回転が速い人との違いを考えるとよくわかります。まず持って理解度が低いということ。つまり、インプットの力が弱いのです。

 なぜインプットの力が弱いのかというと、物事の優先順位を決断できないからです。情報の取捨選択に時間がかかってしまい、頭の中が整理できず、混乱してしまうのです。優先順位が決まらないと何を伝えるべきかが不明瞭になり、アウトプットも困難になります。

どうしたら頭の回転が良くなるのか

 頭の回転が速い人と遅い人の根本的な違いは、好奇心の強さにあります。興味・関心のある対象の知識は自然と身につくものです。知識が身につけば、判断力が磨かれます。判断力が磨かれるということは、先の見通しもつくようになります。

 また、いろんなことに興味を持っていると、まったく別のところで得た知識を応用することもできます。好奇心が強いとは、言い換えると、なんでも面白がる力です。面白がっている人の話は面白いもの。アウトプットの力もつきます。

 好奇心が強いというだけで、さまざまな能力がほとんど努力することなく、自然と身につきます。それほど、好奇心は根本的な要素だということです。ただし、根本的であるがゆえに、そう簡単に好奇心が強くなるということはありません。

 できるだけいろんなことに興味をもって生活してみましょう。ただし、努力は禁物。努力というのは嫌々おこなうものであり、好奇心とは別物です。ポイントは自分が好きなもの、好きになるクセを発見することです。それを繰り返すうちに、好奇心はむくむくと成長していくことでしょう。焦らず、楽しく、好きの力で頭の回転速度を上げていきましょう。

<参考サイト>
・「頭の回転が速い人」になるための3つの方法
https://toyokeizai.net/articles/-/213379
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
2

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
4

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
5

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術

技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士