テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.09.13

「頭の回転が速い」人の特徴は?

 あなたのまわりに「頭の回転が速い!」と思う人はいませんか。同僚や友人など数名の顔がちらほら思い浮かぶのではないでしょうか。

 でも、頭の回転が速いとは、そもそもどういうことなのでしょう。また、どうすれば頭の回転は速くなるのでしょうか。はたまた、その逆の頭の回転が遅いとは、どういうことなのか。頭の回転の不思議に迫ります。

頭の回転が速い人の特徴

 頭の回転が速いとは、どういうことなのか。いくつか特徴を挙げていきます。まず言えることは、理解度が高いということです。さらに、インプットしたことを素早く自分の言葉で言い換えてアウトプットできる。つまり、頭の回転が速い人は、インプットとアウトプットをほぼ同時におこなうことができます。

 インプットとアウトプットをほぼ同時におこなうことができるということは、記憶力に長けているということでもあります。それから、頭の中の動きが単線的ではなく、複線的であるということです。

 また、頭の回転が速い人というのは、どんな事柄でも柔軟に対処する力を持っています。これは、多かれ少なかれ、どんな事柄にも興味を抱けるということです。

頭の回転が速い人と遅い人の違いとは

 一方で、頭の回転が遅い人にはどんな特徴があるのか。これは頭の回転が速い人との違いを考えるとよくわかります。まず持って理解度が低いということ。つまり、インプットの力が弱いのです。

 なぜインプットの力が弱いのかというと、物事の優先順位を決断できないからです。情報の取捨選択に時間がかかってしまい、頭の中が整理できず、混乱してしまうのです。優先順位が決まらないと何を伝えるべきかが不明瞭になり、アウトプットも困難になります。

どうしたら頭の回転が良くなるのか

 頭の回転が速い人と遅い人の根本的な違いは、好奇心の強さにあります。興味・関心のある対象の知識は自然と身につくものです。知識が身につけば、判断力が磨かれます。判断力が磨かれるということは、先の見通しもつくようになります。

 また、いろんなことに興味を持っていると、まったく別のところで得た知識を応用することもできます。好奇心が強いとは、言い換えると、なんでも面白がる力です。面白がっている人の話は面白いもの。アウトプットの力もつきます。

 好奇心が強いというだけで、さまざまな能力がほとんど努力することなく、自然と身につきます。それほど、好奇心は根本的な要素だということです。ただし、根本的であるがゆえに、そう簡単に好奇心が強くなるということはありません。

 できるだけいろんなことに興味をもって生活してみましょう。ただし、努力は禁物。努力というのは嫌々おこなうものであり、好奇心とは別物です。ポイントは自分が好きなもの、好きになるクセを発見することです。それを繰り返すうちに、好奇心はむくむくと成長していくことでしょう。焦らず、楽しく、好きの力で頭の回転速度を上げていきましょう。

<参考サイト>
・「頭の回転が速い人」になるための3つの方法
https://toyokeizai.net/articles/-/213379
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ

宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
4

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
5

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授