テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.09.18

『よくわかる日本語学』で堪能する日本語の奥深い世界と歴史

 日本語話者にとって、何よりも身近で大切な言語は日本語です。その身近で大切な日本語を研究対象とする言語学の一分野が「日本語学」です。

 2024年7月、日本語学や国語学を専攻する初学者だけでなく、日本語を愛する数多の一般読者に向けた、最新かつ最適な教科書ともいえる一冊、『よくわかる日本語学』(金水敏著、ミネルヴァ書房)が上梓されました。

日常生活に潜むことばの法則から語源、その歴史的変化まで丁寧に解説

『よくわかる日本語学』では、日本語の定義から、音声、形態、語彙、統語・意味、表現、言語行動、日本語史まで、日本語にまつわる多彩なテーマを1キーワードごとに取り上げています。

 そして、日常生活に潜むことばの法則といった具体例から、語源や歴史的変化など、第一線で活躍する研究者が執筆陣となり、各研究の最前線のエッセンスを、やさしく、楽しく学べるように、わかりやすく丁寧に解説しています。

 本書の編著者である金水敏(きんすい・さとし)氏は、1956年大阪生まれの言語研究者で、大阪大学名誉教授(国語学)であり、現在放送大学大阪学習センター所長(特任教授)を務められています。専門は日本語文法史・役割語研究で、日本語文法の歴史的変化と役割語(言語のステレオタイプ)を研究しています。

 また、金水氏は、『日本語存在表現の歴史』(ひつじ書房)や「シリーズ日本語史」(編著、全4巻、岩波書店)のような専門書から、『コレモ日本語アルカ?─異人のことばが生まれるとき』や『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(ともに岩波書店)といった、初学者や一般読者も楽しめる著書も多数上梓されています。

8章構成で日本系言語や日本語の近隣言語についても概観できる

 本書は、8章構成となっています。第1章「日本語の定義」では、日本語の標準語、共通語、方言、時代ごとの変化など、さまざまなヴァリエーションを学べます。また、日本系言語や日本語の近隣言語など、日本語が話されている(話されていない)地域も概観できます。

 第2章「音声・音韻と表記」では、音声学・音韻論の研究にそって、“日本語の音”を学べます。そして、世界的にみて大変特徴的な“日本語の表記体系”を探究しています。

 第3章「形態論」では、動詞、形容詞、名詞述語の活用など、日本語の文法の基礎が学べます。

 第4章「語彙論」では、日本語の多彩な語彙(=語の集まり)の体系が学べます。例えば、語の出自に基づく「語種」(和語、漢語、外来語)やオノマトペ(擬音語・擬態語)の特徴等を説明しています。

 第5章「統語論・文の意味論」では、統語論(=語と語を組み合わせて分を作る仕組みにいて研究する分野)や、統語構造が文の意味とどのように関連するか等を学べます。

 第6章「文章・文体・表現論」では、日本語の文体やジャンルについて学べます。

 第7章「言語行動・社会言語学・応用日本語学」では、社会の中での日本語がどのように活用されているのか、またどのような姿を取るのかという問題、さらには教育と日本語の関わりについて学べます。

 第8章「日本語の歴史」では、日本語の大きな特徴である1200年以上にわたり文字による日本語文献が伝えられてきた点と、現在にみる日本語のヴァリエーションを照合しながら、日本語の起源から今日までの歴史を一気に学べます。

最大の特徴は日本語のヴァリエーションを網羅している点

 本書の最大の特徴は、上記の全8章構成を概観するとわかるように、日本語のヴァリエーションを網羅的に幅広くカバーしている点です。例えば、第1章「日本語の定義」では、日本系言語として、パラオ語にみる日本語借用語や台湾の民族語と日本語の混合言語「宜蘭(ぎらん)クレオール」等も紹介しています。そして、日本語の起源・系統・変化を丁寧に解説するなど、金水氏の専門である日本語の歴史関連項目も充実しています。

 また、より今日的なトピックも取り上げられています。例えば、ブログやSNSに現れる「打ちことば」は、その背景にあるドラマや演劇などで用いられてきた仮想の方言「ヴァーチャル方言」を第6章で詳説しつつ、ヴァーチャル方言のような“土地との結びつきから解き放たれた「方言」”(例:関西人でもないのに「なんでやねん」、土佐人でもないのに「~ぜよ!」)のコミュニケーションツールとしての言語行動に着目し、日本語と日本語社会の捉えなおす試みを提案しています。さらに、日本に居住・滞在する外国人に対する情報提供の際の「やさしい日本語」なども解説しています。

 本書は、人文社会科学の幅広い分野の入門テキストシリーズである、「やわらかアカデミズム〈わかる〉シリーズ」の1冊です。そのため、〈わかる〉シリーズの「B5判の見開きで1つのキーワードについて解説」(見開きの両脇に「語句解説」「補足説明」「参考文献」等掲載)でレイアウトされています。

 独学にも便利なうえ、より詳しく知りたいは参考文献を読書ガイドとして、さらに理解を深めていくという手順を踏むことも可能です。ということで、本書は、スコープの広い日本語学の入門書として最新かつオススメの一冊です。

<参考文献>
『よくわかる日本語学』(金水敏編著、ミネルヴァ書房)
https://www.minervashobo.co.jp/book/b647402.html

<参考サイト>
金水敏氏のX(旧Twitter)
https://x.com/SKinsui
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
2

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術

技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
5

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長