テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

比較制度分析を3項目に分解して考える

比較制度分析とは何か(4)「比較」・「制度」・「分析」

谷口和弘
慶應義塾大学商学部教授/南開大学中国コーポレート・ガバナンス研究院招聘教授
概要・テキスト
難解な印象のある比較制度分析を、慶應義塾大学商学部教授の谷口和弘氏が平易に解説する。「比較」・「制度」・「分析」の3項目に分けて捉えることで、比較制度分析の意義が見えてくるだろう。谷口氏によれば、制度とは「何々をすれば、何々だろう」という「If, Then」ルールとして理解できる。(全5話中第4話)
時間:10:33
収録日:2017/11/02
追加日:2018/01/31
≪全文≫

●複数の制度を比べ、その類似性や差異を明らかにする


 難しい言葉もたくさん出てきたところで、もう少し簡単に比較制度分析を説明してみましょう。比較制度分析という言葉を、「比較」・「制度」・「分析」の3つに分解して考えてみたいと思います。

 「比較」とは、複数の制度を比べることで、その間の類似性や差異を明らかにすることです。そこには共時的比較と通時的比較という、2つの見方があります。共時的比較とは、時間を固定して空間の違いに注目することです。例えばシリコンバレーと日本を比べてみましょう。

 シリコンバレーは、もともとサンタクララバレーと呼ばれていたカリフォルニア州の一地域でした。集積回路の技術が発展し、その材料がシリコンであったことから、シリコンバレーと呼ばれるようになりました。スタンフォード大学を中心として、産・学・官が協働して知識を生み出し、イノベーションに取り組む仕組みができてきたわけです。その中で重要な役割を果たしてきたのは、もちろん企業家精神を持ったベンチャーキャピタルです。専門的な知識を持つベンチャーキャピタリストが目利きをし、1度に企業に投資するのではなく、成功度合いに応じて段階的にファイナンスしていくという投資方法も出てきました。

 他方、日本では、メインバンク・システムのように銀行が大量の株を保有しながら融資を行ったり、時には役員を派遣して情報を集め、経営の状況をモニターしてきました。このように、企業組織のどこが似ていて、どこが違うのかを明らかにするのが、共時的な比較です。これは青木昌彦教授がずっと取り組んできたことでした。シリコンバレーの非常に興味深い歴史は、カリフォルニア大学バークレー校のアナリー・サクセニアン教授の『現代の二都物語』という本で扱われています。

 第2の通時的比較は、歴史的な変化を見ていくことです。時間を通じて、あるものがどういうふうに変化・進化していくかに着目するのです。例えば、日本におけるメインバンク・システムがどうやって発展してきたのか。東京大学名誉教授の奥野正寛氏や東京大学経済学部教授の岡崎哲二氏、一橋大学名誉教授の寺西重郎氏といった方が、その歴史的研究を行ってきました。

 例えば、戦時中の資金を集中的に配分する仕組みが、戦後も生き残っていたのではないかという見方があります。メインバンクは他の銀行よりもいろ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。