創造的な場を支える仕組みを研究する
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
Wikipediaが他サイトと違って成功した理由
創造的な場を支える仕組みを研究する(2)Wikiの登場
江渡浩一郎(産業技術総合研究所 主任研究員/デジタルハリウッド大学大学院 特任教授)
メディアアーティストで国立研究開発法人産業技術総合研究所知能システム研究部門主任研究員の江渡浩一郎氏を悩ませた問題は、共創プラットフォ-ムがどのようにして生まれるかが分からなかったことだ。だが、江渡氏はアレクザンダーのパターンランゲージに着目することで、それがWikipediaの成功につながったと解明した。その歴史の解説に耳を傾けよう。(全10話中第2話)
時間:9分51秒
収録日:2018年4月19日
追加日:2018年10月29日
≪全文≫

●Wikipediaの仕組みを使って成長したのはWikipediaだけ


 前回述べたように、共創プラットフォームの研究を続けてきましたが、非常に難しい問題があります。それは、共創がどのように生まれるかが、なかなか分からないことです。

 例えばWikipediaの例を取りますと、Wikipediaは非常に巨大で有名な存在になりましたが、これが2001年に誕生し、広まりかけた頃、多くの人がトライしました。わが社もWikipediaのような仕組みのものを作れば、多くのユーザーが参加して勝手に育ててくれたりする、と考えたところが多かったので、実はその頃Wikipediaのようなサイトがとても多く立ち上がりました。ですが、実際にはそれらはほぼ全て失敗しました。ですので、Wikipediaの仕組みを使って成長していまだに残っているのは、ほぼWikipediaだけだといえます。

 なぜそんなことが起こるのでしょうか。Wikipediaという仕組みはとても単純なもので、システムに何か不思議があるわけではありません。しかし、その使い方やルールが他と違って何らかの独創的なものであり、だからWikipediaは成長していったに違いありません。では、なぜその条件の違いが生まれるのか。それが気になり、調べてみました。


●クリストファー・アレクザンダーの「パターンランゲージ」


 これは『パターン、Wiki、XP』(江渡浩一郎著、技術評論社)という本ですが、ここではクリストファー・アレグザンダー氏のパターンランゲージという考え方に端を発し、ソフトウェア開発業界で生まれた、ある革新的な考え方がWikiに引き継がれていると考えています。それを、順に説明したいと思います。

 クリストファー・アレグザンダー氏はとても変わった建築家です。何が変わっているかというと、建築家なのに建築家が要らなくなる手法を開発したことです。彼は、建築家ではなく、ユーザーが直接、自分で作りたい建築を設計すると考えました。そうすると、ユーザーが自分の作りたい建築を設計するから、建築家は要らなくなります。

 なぜこのように考えたかというと、それは、どのような建築が望ましいかはユーザーが一番よく知っているはずであるという考え方によるものです。ですので、建築家が要らず、ユーザーが自分で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史