創造的な場を支える仕組みを研究する
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
Wikipediaが他サイトと違って成功した理由
創造的な場を支える仕組みを研究する(2)Wikiの登場
経営ビジネス
江渡浩一郎(産業技術総合研究所 主任研究員/デジタルハリウッド大学大学院 特任教授)
メディアアーティストで国立研究開発法人産業技術総合研究所知能システム研究部門主任研究員の江渡浩一郎氏を悩ませた問題は、共創プラットフォ-ムがどのようにして生まれるかが分からなかったことだ。だが、江渡氏はアレクザンダーのパターンランゲージに着目することで、それがWikipediaの成功につながったと解明した。その歴史の解説に耳を傾けよう。(全10話中第2話)
時間:9分51秒
収録日:2018年4月19日
追加日:2018年10月29日
≪全文≫

●Wikipediaの仕組みを使って成長したのはWikipediaだけ


 前回述べたように、共創プラットフォームの研究を続けてきましたが、非常に難しい問題があります。それは、共創がどのように生まれるかが、なかなか分からないことです。

 例えばWikipediaの例を取りますと、Wikipediaは非常に巨大で有名な存在になりましたが、これが2001年に誕生し、広まりかけた頃、多くの人がトライしました。わが社もWikipediaのような仕組みのものを作れば、多くのユーザーが参加して勝手に育ててくれたりする、と考えたところが多かったので、実はその頃Wikipediaのようなサイトがとても多く立ち上がりました。ですが、実際にはそれらはほぼ全て失敗しました。ですので、Wikipediaの仕組みを使って成長していまだに残っているのは、ほぼWikipediaだけだといえます。

 なぜそんなことが起こるのでしょうか。Wikipediaという仕組みはとても単純なもので、システムに何か不思議があるわけではありません。しかし、その使い方やルールが他と違って何らかの独創的なものであり、だからWikipediaは成長していったに違いありません。では、なぜその条件の違いが生まれるのか。それが気になり、調べてみました。


●クリストファー・アレクザンダーの「パターンランゲージ」


 これは『パターン、Wiki、XP』(江渡浩一郎著、技術評論社)という本ですが、ここではクリストファー・アレグザンダー氏のパターンランゲージという考え方に端を発し、ソフトウェア開発業界で生まれた、ある革新的な考え方がWikiに引き継がれていると考えています。それを、順に説明したいと思います。

 クリストファー・アレグザンダー氏はとても変わった建築家です。何が変わっているかというと、建築家なのに建築家が要らなくなる手法を開発したことです。彼は、建築家ではなく、ユーザーが直接、自分で作りたい建築を設計すると考えました。そうすると、ユーザーが自分の作りたい建築を設計するから、建築家は要らなくなります。

 なぜこのように考えたかというと、それは、どのような建築が望ましいかはユーザーが一番よく知っているはずであるという考え方によるものです。ですので、建築家が要らず、ユーザーが自分で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎