創造的な場を支える仕組みを研究する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本版SBIRの再始動がイノベーション実現に必要
創造的な場を支える仕組みを研究する(9)日本版SBIR
江渡浩一郎(産業技術総合研究所 主任研究員/デジタルハリウッド大学大学院 特任教授)
メディアアーティストで国立研究開発法人産業技術総合研究所知能システム研究部門主任研究員の江渡浩一郎氏は、「SBIR」というアメリカで行われているイノベーションのための予算に注目しており、その日本版の実現を目指している。(全10話中第9話)
時間:8分17秒
収録日:2018年4月19日
追加日:2018年11月12日
≪全文≫

●「SBIR」というイノベーションのための予算


 今、私が興味を持っているのは、イノベーション実現の仕組みをどうデザインすればいいのかということです。ニコニコ学会βもそれ以外の活動もそうですが、新しい発想があるのに、なぜそれが世に出て製品となって世界を変えていく、あるいは日本を変えていくということが起きないのか。これまで、そのことにずっと興味を持っていました。そのための仕組みとして私が注目しているのが「SBIR」です。

 SBIR(Small Business Innovation Research)は、イノベーションのための予算に関するもので、アメリカにある小さな会社を支援するための仕組みのことです。3段階の選抜方式があることが非常に特徴的で、まずPM(プロジェクトマネージャー)からある具体的な研究課題が与えられます。例えば、「超高温下で動作するマイクロチップを作れ」といったものです。これができると何がうれしいかというと、エンジンの中にマイクロチップを埋め込むことができ、そうするとエンジンを非常に高性能で動かすことができるようになるわけです。

 ということで、その課題を抽出することそのものがPMの役目で、それはすごく重要なのですが、まずその課題に対してアプライしてもらうわけです。主に若手の研究者やポスドク、もしくは博士課程の学生を対象としているのですが、彼らがそこにアプライして採択されると、半年から1年ほどの期間で1000万円ほどの賞金が与えられます。ここで重要なのは賞金というところです。つまり、研究費が組織に付いて使えるようになるということではなく、その個人に賞金という形で与えられるのです。その人はそのお金を使って研究を進めて、その目標をクリアできるように頑張るわけです。

 その後、1年ほどのところに、あるゲートが用意されています。これを「ステージゲート方式」と呼んでいますが、ゲートの目標を達成していたら次のステージに進めるのです。大体50パーセントほどが通過できるようになっており、次のステージに行くと、大体3年間で7000万円ほどの賞金として研究費が与えられます。そのお金を使って3年間という期間に生み出したシーズを製品として世に出せるように頑張ると、その3年後にまた新たなステージが用意されています。そのステージを通過すると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏