創造的な場を支える仕組みを研究する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本版SBIRの再始動がイノベーション実現に必要
創造的な場を支える仕組みを研究する(9)日本版SBIR
経営ビジネス
江渡浩一郎(産業技術総合研究所 主任研究員/デジタルハリウッド大学大学院 特任教授)
メディアアーティストで国立研究開発法人産業技術総合研究所知能システム研究部門主任研究員の江渡浩一郎氏は、「SBIR」というアメリカで行われているイノベーションのための予算に注目しており、その日本版の実現を目指している。(全10話中第9話)
時間:8分17秒
収録日:2018年4月19日
追加日:2018年11月12日
≪全文≫

●「SBIR」というイノベーションのための予算


 今、私が興味を持っているのは、イノベーション実現の仕組みをどうデザインすればいいのかということです。ニコニコ学会βもそれ以外の活動もそうですが、新しい発想があるのに、なぜそれが世に出て製品となって世界を変えていく、あるいは日本を変えていくということが起きないのか。これまで、そのことにずっと興味を持っていました。そのための仕組みとして私が注目しているのが「SBIR」です。

 SBIR(Small Business Innovation Research)は、イノベーションのための予算に関するもので、アメリカにある小さな会社を支援するための仕組みのことです。3段階の選抜方式があることが非常に特徴的で、まずPM(プロジェクトマネージャー)からある具体的な研究課題が与えられます。例えば、「超高温下で動作するマイクロチップを作れ」といったものです。これができると何がうれしいかというと、エンジンの中にマイクロチップを埋め込むことができ、そうするとエンジンを非常に高性能で動かすことができるようになるわけです。

 ということで、その課題を抽出することそのものがPMの役目で、それはすごく重要なのですが、まずその課題に対してアプライしてもらうわけです。主に若手の研究者やポスドク、もしくは博士課程の学生を対象としているのですが、彼らがそこにアプライして採択されると、半年から1年ほどの期間で1000万円ほどの賞金が与えられます。ここで重要なのは賞金というところです。つまり、研究費が組織に付いて使えるようになるということではなく、その個人に賞金という形で与えられるのです。その人はそのお金を使って研究を進めて、その目標をクリアできるように頑張るわけです。

 その後、1年ほどのところに、あるゲートが用意されています。これを「ステージゲート方式」と呼んでいますが、ゲートの目標を達成していたら次のステージに進めるのです。大体50パーセントほどが通過できるようになっており、次のステージに行くと、大体3年間で7000万円ほどの賞金として研究費が与えられます。そのお金を使って3年間という期間に生み出したシーズを製品として世に出せるように頑張ると、その3年後にまた新たなステージが用意されています。そのステージを通過すると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子