創造的な場を支える仕組みを研究する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ニコニコ学会βの成功と共創型イノベーション
創造的な場を支える仕組みを研究する(5)成功の秘訣
江渡浩一郎(産業技術総合研究所 主任研究員/デジタルハリウッド大学大学院 特任教授)
メディアアーティストで国立研究開発法人産業技術総合研究所知能システム研究部門主任研究員の江渡浩一郎氏は、大成功に終わったニコニコ学会βから、いかにそのような成功を生み出せるのか、という方法論に取り組むようになった。それは「共創型イノベーション」と呼ばれるものである。(全10話中第5話)
時間:9分15秒
収録日:2018年4月19日
追加日:2018年11月8日
≪全文≫

●「共創型イノベーション」という取り組みが大成功


 前回お伝えしたようにニコニコ学会βの活動を続けてきましたが、その活動で得た知見をもとに今、「共創型イノベーション」と呼ばれる取り組みを行っています。

 そのことについて、簡単に説明します。ニコニコ学会βという形でカンファレンスを始めましたが、非常に多くの人が参加することができ、大成功でした。そのように成功した試みがあると、「その成功の秘訣は何か」「同じようにやるにはどうしたらいいか」という話が多く出てきます。そのことが、どうしてうまくいったのかを自分たちで見直すきっかけになり、それをもとにして、ニコニコ学会βの良さをどうすれば方法論にできるかを考えるようになりました。それが今、「共創型イノベーション」という言葉で表現しているところになっています。


●ニコニコ学会βが始まった発端とは


 では、もともとニコニコ学会βが始まったのはどのようなことが発端となったのか、お話しします。

 簡単にいいますと、ニコニコ動画を運営しているドワンゴさんとのつながりが非常に強かったことはあると思います。つまり、ニコニコ学会の背景にはニコニコ動画の考え方があり、ニコニコ動画ではユーザーが動画を作って投稿する場をずっと続けてきました。しかし、会社として、科学技術への取り組みという点に関してはまだ始めていませんでした。

 一方、われわれは科学者なので、科学者や研究者のつながりがあります。そこで、両者をうまくつなげることでお互いが持っている良さを束ね合わせるような活動として、ニコニコ学会βを作ることができるのではないかと提案し、その運営などは全て研究者側がやることによって、企業色を出すことなく、さまざまな人が参加できる場にしました。そして、メディアとしての機能、つまり放送の場やステージといったものを提供してもらい、お互いのリソースを提供することによってニコニコ学会βを作っていったのです。


●学会を作るときに考えていたのはイノベーションの対象とすること


 ニコニコ学会を作るときに考えていたことは、学会をイノベーションの対象とするということです。もともとニコニコ動画と初音ミクという、非常に流行した2つのプラットフォームがあり、それに影響を受けてニコニコ学会βを考えています。つまり、初音ミクやニコニコ動画のように愛されるプラットフ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦