創造的な場を支える仕組みを研究する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ニコニコ学会βの成功と共創型イノベーション
創造的な場を支える仕組みを研究する(5)成功の秘訣
江渡浩一郎(産業技術総合研究所 主任研究員/デジタルハリウッド大学大学院 特任教授)
メディアアーティストで国立研究開発法人産業技術総合研究所知能システム研究部門主任研究員の江渡浩一郎氏は、大成功に終わったニコニコ学会βから、いかにそのような成功を生み出せるのか、という方法論に取り組むようになった。それは「共創型イノベーション」と呼ばれるものである。(全10話中第5話)
時間:9分15秒
収録日:2018年4月19日
追加日:2018年11月8日
≪全文≫

●「共創型イノベーション」という取り組みが大成功


 前回お伝えしたようにニコニコ学会βの活動を続けてきましたが、その活動で得た知見をもとに今、「共創型イノベーション」と呼ばれる取り組みを行っています。

 そのことについて、簡単に説明します。ニコニコ学会βという形でカンファレンスを始めましたが、非常に多くの人が参加することができ、大成功でした。そのように成功した試みがあると、「その成功の秘訣は何か」「同じようにやるにはどうしたらいいか」という話が多く出てきます。そのことが、どうしてうまくいったのかを自分たちで見直すきっかけになり、それをもとにして、ニコニコ学会βの良さをどうすれば方法論にできるかを考えるようになりました。それが今、「共創型イノベーション」という言葉で表現しているところになっています。


●ニコニコ学会βが始まった発端とは


 では、もともとニコニコ学会βが始まったのはどのようなことが発端となったのか、お話しします。

 簡単にいいますと、ニコニコ動画を運営しているドワンゴさんとのつながりが非常に強かったことはあると思います。つまり、ニコニコ学会の背景にはニコニコ動画の考え方があり、ニコニコ動画ではユーザーが動画を作って投稿する場をずっと続けてきました。しかし、会社として、科学技術への取り組みという点に関してはまだ始めていませんでした。

 一方、われわれは科学者なので、科学者や研究者のつながりがあります。そこで、両者をうまくつなげることでお互いが持っている良さを束ね合わせるような活動として、ニコニコ学会βを作ることができるのではないかと提案し、その運営などは全て研究者側がやることによって、企業色を出すことなく、さまざまな人が参加できる場にしました。そして、メディアとしての機能、つまり放送の場やステージといったものを提供してもらい、お互いのリソースを提供することによってニコニコ学会βを作っていったのです。


●学会を作るときに考えていたのはイノベーションの対象とすること


 ニコニコ学会を作るときに考えていたことは、学会をイノベーションの対象とするということです。もともとニコニコ動画と初音ミクという、非常に流行した2つのプラットフォームがあり、それに影響を受けてニコニコ学会βを考えています。つまり、初音ミクやニコニコ動画のように愛されるプラットフ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ