創造的な場を支える仕組みを研究する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
全員がハッピーになる質疑応答システム
創造的な場を支える仕組みを研究する(7)質疑応答の変革
経営ビジネス
江渡浩一郎(産業技術総合研究所 主任研究員/デジタルハリウッド大学大学院 特任教授)
メディアアーティストで国立研究開発法人産業技術総合研究所知能システム研究部門主任研究員の江渡浩一郎氏が次の活動として紹介するのは、「つくば横の会」である。そこでは、 質疑応答において、今までになかった工夫が施されているという。いったいそれは、どんな工夫なのか。(全10話中第7話)
時間:8分24秒
収録日:2018年4月19日
追加日:2018年11月10日
≪全文≫

●「つくば横の会」の発足と、研究所をこえたつながりの構築


 次に、つくばにおいてどのような活動をしているかについてご説明したいと思います。つくばでは、「つくば横の会」を設け、つくばの面白い研究者の横のつながりを作る活動をしています。

 もともと、「つくば横の会」は割とシンプルな考え方で作られて、2015年からこの会を開催しています。2015年6月にあった第1回では、10数名の研究者が横のつながりを作る目的で集まりました。

 登壇者の共通点は極めて簡単で、ニコニコ学会βに登壇したことがあるか、もしくはそこに関係していた人です。ニコニコ学会βは5年間活動してきたので、人のつながりが増えていきました。その中に、つくばで働いていたり、つくばに関係のある人もたくさんいましたので、そういった人たちに、もう一回つくばで集まって横のつながりを作ろうというコンセプトで連絡を取りました。ですので、研究所もばらばらなら、研究の役割もばらばらですが、ニコニコ学会βのようなものに興味があり参加したいという人に来てもらって、5分ずつ短くプレゼンして議論をする場を作りました。

 その後、さまざまな形で交流するのですが、異なる研究所に一人でも知り合いがいると、その研究所で何か気になることがある、あるいは話を聞いてみたいことがあるなら、そこで話を聞くことができる、そのようなつながりを期待してこの場を作ったのです。

 以上が第1回ですが、第2回ではこんなに人が増えてしまいました。30人以上いますが、これは聴衆を交えてではなく、全員登壇者です。登壇者だけで30人以上、ディスカッション担当も加えると40人以上です。それらが全員、登壇者となる半日セッションのイベントにしました。

 人数がたくさんになってしまったのは、いろいろな人に声を掛けたら全員からOKが出てしまったからですが、実に多様な人が集まりました。特に重要だったのは、第1回は研究者が中心となって集まった場ですが、この時(第2回)はそれ以外に、つくばの民間企業、例えばつくばで「自分の技術シードをもとにスタートアップを立ち上げました」というベンチャー企業の人や、それにお金を付ける立場であるVC(ベンチャーキャピタル)の人など、シーズをもとにしてスタートアップを作ることを体験した人にも来ていただき、話をしてもらいました。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦