創造的な場を支える仕組みを研究する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
全員がハッピーになる質疑応答システム
創造的な場を支える仕組みを研究する(7)質疑応答の変革
江渡浩一郎(産業技術総合研究所 主任研究員/デジタルハリウッド大学大学院 特任教授)
メディアアーティストで国立研究開発法人産業技術総合研究所知能システム研究部門主任研究員の江渡浩一郎氏が次の活動として紹介するのは、「つくば横の会」である。そこでは、 質疑応答において、今までになかった工夫が施されているという。いったいそれは、どんな工夫なのか。(全10話中第7話)
時間:8分24秒
収録日:2018年4月19日
追加日:2018年11月10日
≪全文≫

●「つくば横の会」の発足と、研究所をこえたつながりの構築


 次に、つくばにおいてどのような活動をしているかについてご説明したいと思います。つくばでは、「つくば横の会」を設け、つくばの面白い研究者の横のつながりを作る活動をしています。

 もともと、「つくば横の会」は割とシンプルな考え方で作られて、2015年からこの会を開催しています。2015年6月にあった第1回では、10数名の研究者が横のつながりを作る目的で集まりました。

 登壇者の共通点は極めて簡単で、ニコニコ学会βに登壇したことがあるか、もしくはそこに関係していた人です。ニコニコ学会βは5年間活動してきたので、人のつながりが増えていきました。その中に、つくばで働いていたり、つくばに関係のある人もたくさんいましたので、そういった人たちに、もう一回つくばで集まって横のつながりを作ろうというコンセプトで連絡を取りました。ですので、研究所もばらばらなら、研究の役割もばらばらですが、ニコニコ学会βのようなものに興味があり参加したいという人に来てもらって、5分ずつ短くプレゼンして議論をする場を作りました。

 その後、さまざまな形で交流するのですが、異なる研究所に一人でも知り合いがいると、その研究所で何か気になることがある、あるいは話を聞いてみたいことがあるなら、そこで話を聞くことができる、そのようなつながりを期待してこの場を作ったのです。

 以上が第1回ですが、第2回ではこんなに人が増えてしまいました。30人以上いますが、これは聴衆を交えてではなく、全員登壇者です。登壇者だけで30人以上、ディスカッション担当も加えると40人以上です。それらが全員、登壇者となる半日セッションのイベントにしました。

 人数がたくさんになってしまったのは、いろいろな人に声を掛けたら全員からOKが出てしまったからですが、実に多様な人が集まりました。特に重要だったのは、第1回は研究者が中心となって集まった場ですが、この時(第2回)はそれ以外に、つくばの民間企業、例えばつくばで「自分の技術シードをもとにスタートアップを立ち上げました」というベンチャー企業の人や、それにお金を付ける立場であるVC(ベンチャーキャピタル)の人など、シーズをもとにしてスタートアップを作ることを体験した人にも来ていただき、話をしてもらいました。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ