創造的な場を支える仕組みを研究する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
未来の運動会プロジェクトで新しいまちづくり
創造的な場を支える仕組みを研究する(10)未来の運動会
江渡浩一郎(産業技術総合研究所 主任研究員/デジタルハリウッド大学大学院 特任教授)
「未来の運動会」という楽しそうな名前のプロジェクトが現在、進行している。この運動会は、ニコニコ学会βにおいて未来のスポーツを考えたいというところから出発しているという。メディアアーティストで国立研究開発法人産業技術総合研究所知能システム研究部門主任研究員の江渡浩一郎氏が、その内容を語る。(全10話中第10話)
時間:18分34秒
収録日:2018年4月19日
追加日:2018年11月13日
≪全文≫

●共創型イノベーションの活動として注力している「未来の運動会プロジェクト」


 つくばにおける共創型イノベーションについて活動してきたのですが、今、力を入れて活動している試みとして「未来の運動会プロジェクト」があります。これは、未来の運動会をわれわれが作ってしまおう、というものです。

 これまで、ニコニコ学会βがシンポジウムをやりつつ、さまざまな人が集まる研究会を企画しようということについてお話ししてきました。その中で、「未来のスポーツについて考えたい」という集まりがあったのですが、「未来のスポーツ」と言葉にするだけでアイデアが非常に膨らみます。

 ですが、アイデアが膨らむと同時に感じたのは、着地が難しいということでした。そこで思ったのは、未来のスポーツではなく「未来の運動会」について考えようということでした。なぜかというと、スポーツの場合、「スポーツ選手がやることね」とつい思ってしまい、自分ではない誰かがやっていることだと考えてしまうのですが、運動会となると皆がやるもので、「自分がやるならどうするのだろう。どのように盛り上がるのだろう」と考えるきっかけになると思ったからです。

 ですので、あえてスポーツではなく運動会として、「未来の運動会を考えよう」ということで、運動会部という活動を立ち上げ、プロジェクトとして進めてきました。今は一般社団法人運動会協会という形で法人化し、未来の運動会プロジェクトを続けています。


●ハッカソン形式で考えるとき、大事なことはやってみること


 ムービーがあるので、まずはご覧ください。

 簡単にいうと、スポーツに関するガジェットやさまざまなものを体育館に持ち込み、それらを使ってどんな競技を実現できるかをハッカソン形式で皆で考える、というものです。

 まずアイデアソンとして、最初に道具の説明があるので、「この道具はこのような使い方ができる」ということを考え、模造紙にアイデアを書いていきます。できればスケッチがあった方がいいのですが、どんなアイデアでもいいのです。「このような競技があって、このような形が面白い」「この道具が組み合わさっていると面白い」といったアイデアの断片だけでも構いません。それを書いて床に置いていくのですが、皆がたくさん書いていくと、結果的に150枚ほど床中にアイデアのスケッチが広がります。

 そのよ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照