創造的な場を支える仕組みを研究する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
野生の研究者との共創の場「ニコニコ学会β」
創造的な場を支える仕組みを研究する(3)ニコニコ学会β
江渡浩一郎(産業技術総合研究所 主任研究員/デジタルハリウッド大学大学院 特任教授)
人気アイドルのまなざしを忠実に再現した「ゆきりんロボット」や、高さ4メートルの装着するロボット「スケルトニクス」など、これら独創的な研究の数々は、「ニコニコ学会β」で発表されたものである。ニコニコ学会βは2011年より活動を開始したが、どんな活動をしているのか。メディアアーティストで国立研究開発法人産業技術総合研究所知能システム研究部門主任研究員の江渡浩一郎氏が、立ち上げた背景とともに語る。(全10話中第3話)
時間:18分28秒
収録日:2018年4月19日
追加日:2018年11月6日
≪全文≫

●5年間限定で行った「ニコニコ学会β」の活動


 ということで、共創に関する理論をずっと考え続けてきまして、『パターン、Wiki、XP~時を超えた創造の原則~』(技術評論社)という本を2009年に出版しました。その後、2011年から「ニコニコ学会β」という活動を開始します。

 「ユーザー参加型研究の場」と書いてありますが、ニコニコ学会のニコニコはまさしくニコニコ動画のニコニコで、そのニコニコ動画を運営しているドワンゴさんとコラボレーションし、ニコニコ動画で研究を発表している面白い研究をしている人たち(「野生の研究者」とわれわれは呼んでいますが)とプロの研究者が参加してお互いに情報交換ができる場があるといいだろうと考え、ニコニコ学会βという団体を立ち上げました。設立当初から「5年間限定の取り組みとする」と宣言して2011年から活動を開始し、2016年に活動を終了しています。

 そのニコニコ学会βが具体的にどのようなことをやってきたかというと、主に年に2回シンポジウムを行ってきました。それぞれ非常に大規模なもので、数万人から10万人の視聴者を集めて生放送しました。それ以外にも、研究会を開催したり、サマーキャンプを実施したり、また本を出版したりといった活動を続けてきました。


●「ニコファーレ」という生放送に最適化された空間で学会をやりたい


 これは「ニコファーレ」という場所の写真ですが、六本木にあり、ドワンゴさんが持っている非常に変わったライブハウスです。何が変わっているかというと、壁が全部LEDディスプレイなのです。登壇者の裏側にディスプレイがあってそれが見えるというのは当たり前ですが、登壇者の裏側だけではなく、横の壁、観客席の奥にある裏側、天井も全てLEDディスプレイになっており、そこに画像や動画を投影すると非常に没入感のある、そして包まれている感覚が味わえる空間になるのです。

 また、この場所はニコニコ生放送に最適化された空間になっています。ここでニコニコ生放送をしながらライブを行い、ネットの向こう側の何万人もの視聴者がコメントを打つと、そのコメントが壁を流れるのです。ですので、講演会場には100数人ほどしか入れないのですが、例えばネットの向こう側で10万人ほど...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆