創造的な場を支える仕組みを研究する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
野生の研究者との共創の場「ニコニコ学会β」
創造的な場を支える仕組みを研究する(3)ニコニコ学会β
江渡浩一郎(産業技術総合研究所 主任研究員/デジタルハリウッド大学大学院 特任教授)
人気アイドルのまなざしを忠実に再現した「ゆきりんロボット」や、高さ4メートルの装着するロボット「スケルトニクス」など、これら独創的な研究の数々は、「ニコニコ学会β」で発表されたものである。ニコニコ学会βは2011年より活動を開始したが、どんな活動をしているのか。メディアアーティストで国立研究開発法人産業技術総合研究所知能システム研究部門主任研究員の江渡浩一郎氏が、立ち上げた背景とともに語る。(全10話中第3話)
時間:18分28秒
収録日:2018年4月19日
追加日:2018年11月6日
≪全文≫

●5年間限定で行った「ニコニコ学会β」の活動


 ということで、共創に関する理論をずっと考え続けてきまして、『パターン、Wiki、XP~時を超えた創造の原則~』(技術評論社)という本を2009年に出版しました。その後、2011年から「ニコニコ学会β」という活動を開始します。

 「ユーザー参加型研究の場」と書いてありますが、ニコニコ学会のニコニコはまさしくニコニコ動画のニコニコで、そのニコニコ動画を運営しているドワンゴさんとコラボレーションし、ニコニコ動画で研究を発表している面白い研究をしている人たち(「野生の研究者」とわれわれは呼んでいますが)とプロの研究者が参加してお互いに情報交換ができる場があるといいだろうと考え、ニコニコ学会βという団体を立ち上げました。設立当初から「5年間限定の取り組みとする」と宣言して2011年から活動を開始し、2016年に活動を終了しています。

 そのニコニコ学会βが具体的にどのようなことをやってきたかというと、主に年に2回シンポジウムを行ってきました。それぞれ非常に大規模なもので、数万人から10万人の視聴者を集めて生放送しました。それ以外にも、研究会を開催したり、サマーキャンプを実施したり、また本を出版したりといった活動を続けてきました。


●「ニコファーレ」という生放送に最適化された空間で学会をやりたい


 これは「ニコファーレ」という場所の写真ですが、六本木にあり、ドワンゴさんが持っている非常に変わったライブハウスです。何が変わっているかというと、壁が全部LEDディスプレイなのです。登壇者の裏側にディスプレイがあってそれが見えるというのは当たり前ですが、登壇者の裏側だけではなく、横の壁、観客席の奥にある裏側、天井も全てLEDディスプレイになっており、そこに画像や動画を投影すると非常に没入感のある、そして包まれている感覚が味わえる空間になるのです。

 また、この場所はニコニコ生放送に最適化された空間になっています。ここでニコニコ生放送をしながらライブを行い、ネットの向こう側の何万人もの視聴者がコメントを打つと、そのコメントが壁を流れるのです。ですので、講演会場には100数人ほどしか入れないのですが、例えばネットの向こう側で10万人ほど...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ