創造的な場を支える仕組みを研究する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
野生の研究者との共創の場「ニコニコ学会β」
創造的な場を支える仕組みを研究する(3)ニコニコ学会β
経営ビジネス
江渡浩一郎(産業技術総合研究所 主任研究員/デジタルハリウッド大学大学院 特任教授)
人気アイドルのまなざしを忠実に再現した「ゆきりんロボット」や、高さ4メートルの装着するロボット「スケルトニクス」など、これら独創的な研究の数々は、「ニコニコ学会β」で発表されたものである。ニコニコ学会βは2011年より活動を開始したが、どんな活動をしているのか。メディアアーティストで国立研究開発法人産業技術総合研究所知能システム研究部門主任研究員の江渡浩一郎氏が、立ち上げた背景とともに語る。(全10話中第3話)
時間:18分28秒
収録日:2018年4月19日
追加日:2018年11月6日
≪全文≫

●5年間限定で行った「ニコニコ学会β」の活動


 ということで、共創に関する理論をずっと考え続けてきまして、『パターン、Wiki、XP~時を超えた創造の原則~』(技術評論社)という本を2009年に出版しました。その後、2011年から「ニコニコ学会β」という活動を開始します。

 「ユーザー参加型研究の場」と書いてありますが、ニコニコ学会のニコニコはまさしくニコニコ動画のニコニコで、そのニコニコ動画を運営しているドワンゴさんとコラボレーションし、ニコニコ動画で研究を発表している面白い研究をしている人たち(「野生の研究者」とわれわれは呼んでいますが)とプロの研究者が参加してお互いに情報交換ができる場があるといいだろうと考え、ニコニコ学会βという団体を立ち上げました。設立当初から「5年間限定の取り組みとする」と宣言して2011年から活動を開始し、2016年に活動を終了しています。

 そのニコニコ学会βが具体的にどのようなことをやってきたかというと、主に年に2回シンポジウムを行ってきました。それぞれ非常に大規模なもので、数万人から10万人の視聴者を集めて生放送しました。それ以外にも、研究会を開催したり、サマーキャンプを実施したり、また本を出版したりといった活動を続けてきました。


●「ニコファーレ」という生放送に最適化された空間で学会をやりたい


 これは「ニコファーレ」という場所の写真ですが、六本木にあり、ドワンゴさんが持っている非常に変わったライブハウスです。何が変わっているかというと、壁が全部LEDディスプレイなのです。登壇者の裏側にディスプレイがあってそれが見えるというのは当たり前ですが、登壇者の裏側だけではなく、横の壁、観客席の奥にある裏側、天井も全てLEDディスプレイになっており、そこに画像や動画を投影すると非常に没入感のある、そして包まれている感覚が味わえる空間になるのです。

 また、この場所はニコニコ生放送に最適化された空間になっています。ここでニコニコ生放送をしながらライブを行い、ネットの向こう側の何万人もの視聴者がコメントを打つと、そのコメントが壁を流れるのです。ですので、講演会場には100数人ほどしか入れないのですが、例えばネットの向こう側で10万人ほど...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子