創造的な場を支える仕組みを研究する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
柔軟で新しい議論の方法「アンカンファレンス」
創造的な場を支える仕組みを研究する(4)新たな会議形式
江渡浩一郎(産業技術総合研究所 主任研究員/デジタルハリウッド大学大学院 特任教授)
ニコニコ学会βは2016年に解散されたが、サマーキャンプはなお継続している。そこでは、「アンカンファレンス」という新たな議論の形式が採用されている。メディアアーティストで国立研究開発法人産業技術総合研究所知能システム研究部門主任研究員の江渡浩一郎氏がその具体的内容を紹介する。(全10話中第4話)
時間:12分24秒
収録日:2018年4月19日
追加日:2018年11月7日
≪全文≫

●「ニコニコ学会β交流協会」を立ち上げ、サマーキャンプを継続


 ここで紹介したいのがサマーキャンプです。ニコニコ学会βでは2011年から2016年まで5年間活動してきました。大規模なシンポジウムという形で表に出る活動をし続けてきたのがこの5年間ということです。その後、2016年に組織を解散したのですが、「交流の場だけは残してほしい」という声があり、「ニコニコ学会β交流協会」という場を立ち上げました。そこで培った人のつながりを維持するため、毎年サマーキャンプだけは実施するようにしています。

 サマーキャンプは2012年から毎年続けて行っているのですが、場所は主につくばです。100人弱の人が集まり、科学の未来について自分が思っていることなど、さまざまなことを発表する場になっています。


●新しい議論方法、アンカンファレンス


 そこでは、「アンカンファレンス」という方式を使って議論の場を作っていますが、これがなかなか工夫されています。皆さんに知っていただきたいので、ここで細かく説明したいと思います。

 まず、アンカンファレンスについて簡単に説明します。あらかじめタイムテーブルを決めないで、空白の状態のタイムテーブルを作っておく。当日の朝、集まった時点で、参加者の発案によりそのタイムテーブルを埋め、その後、そのタイムテーブルに従って議論する。こうした方法だと要約することができます。

 こうすることによって、さまざまな人のアイデアが集まった形でタイムテーブルが出来上がるので、自分たちがどのようなことを議論したいかがそのタイムテーブルに反映されやすいのです。そうすることで、自分の興味に従ったタイムテーブルができるので、とても議論に参加しやすいし、モチベーションの高い議論ができます。そのことによって、おのおののセッションはとても時間は短いのですが、とても濃密な議論を行うことができ、高速に話が弾んでいくという場ができるのです。

 実際にその方法論として、具体的にどのように方法で進めているかを説明します。

 アンカンファレンスを説明するときによく比喩として出す話があります。例えば、シンポジウムやカンファレンスで集まって誰かと話をしていたとき、その話がとても...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏