創造的な場を支える仕組みを研究する
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
Wikipediaが他サイトと違って成功した理由
第2話へ進む
「共創プラットフォーム」とは何か?
創造的な場を支える仕組みを研究する(1)ウェブの可視化
経営ビジネス
江渡浩一郎(産業技術総合研究所 主任研究員/デジタルハリウッド大学大学院 特任教授)
まだウェブが世に知られてなかった時代に、いち早くウェブに注目し、メディアアートとして世に知らしめたのが、国立研究開発法人産業技術総合研究所知能システム研究部門主任研究員の江渡浩一郎氏である。江渡氏の作品を観ながら、日本におけるウェブ、インターネットの普及の歴史を振り返ろう。(全10話中第1話)
時間:12分56秒
収録日:2018年4月19日
追加日:2018年10月28日
≪全文≫

●ウェブが未知の時代に、メディアアートで可視化した


 産業技術総合研究所主任研究員の江渡浩一郎です。本日は「創造的な場を支える仕組みを研究する」と題しまして、これまでの研究成果や活動についてお話しします。

 はじめに略歴ですが、もともと大学時代からメディアアーティストとして活動を開始し、作品を作ってきました。その後、産業技術総合研究所に移り、創造的な場を支える仕組みを研究しています。

 まず、メディアアートについて簡単に、これまでの活動を紹介しながらお伝えします。

 メディアアートとは、「先端的な技術を用いた芸術表現」と説明することができます。今、映像でお見せしているのが「WebHopper」という作品です。これは世界地図の上でウェブブラウジングの軌跡を可視化したものです。例えば、誰かがアメリカのウェブサイトを見ていたとします。そこからリンクをたどってヨーロッパに行ったとすると、仮想的にですが、アメリカにいた人がぴょんとジャンプしてヨーロッパに行ったとも言えます。そのように仮想的なさまざまな軌跡を、トラフィックを解析することでリアルタイムに情報として変換し、世界地図上にマッピングして表示するわけです。そのような作品を1996年に作りました。

 そうしたところ、それが1997年にアルスエレクトロニカ賞を受賞し、その関係でアルスエレクトロニカセンターで、常設展示物として展示されることになりました。

 このように、「ウェブブラウジングの軌跡を表示する」とお話しすると、「これに似たものを見たがことあるけど、これのどこが芸術作品なんだろうか」といった反応が返ってくることがあるのですが、これは1996年という時代に意味があるのです。簡単にいうと、世界地図上で可視化したのは私のこの作品が初めてで、それ以前にはそのように可視化するといった事例はなかったのです。私がこの時に考えて世界地図上で可視化したのですが、さまざまな場所にウェブサーバーが散らばっていて、自分の手元のパソコンからアクセスすることができるので、地球の裏側にも本当に自分のパソコンがつながっていることを視覚化させて見せることができる、ということです。こうした点でこの作品が評価されたと思っています。


●インターネット物理モデルの制作


 その次ですが、2001年に「インターネット物...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉