創造的な場を支える仕組みを研究する
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
Wikipediaが他サイトと違って成功した理由
第2話へ進む
「共創プラットフォーム」とは何か?
創造的な場を支える仕組みを研究する(1)ウェブの可視化
江渡浩一郎(産業技術総合研究所 主任研究員/デジタルハリウッド大学大学院 特任教授)
まだウェブが世に知られてなかった時代に、いち早くウェブに注目し、メディアアートとして世に知らしめたのが、国立研究開発法人産業技術総合研究所知能システム研究部門主任研究員の江渡浩一郎氏である。江渡氏の作品を観ながら、日本におけるウェブ、インターネットの普及の歴史を振り返ろう。(全10話中第1話)
時間:12分56秒
収録日:2018年4月19日
追加日:2018年10月28日
≪全文≫

●ウェブが未知の時代に、メディアアートで可視化した


 産業技術総合研究所主任研究員の江渡浩一郎です。本日は「創造的な場を支える仕組みを研究する」と題しまして、これまでの研究成果や活動についてお話しします。

 はじめに略歴ですが、もともと大学時代からメディアアーティストとして活動を開始し、作品を作ってきました。その後、産業技術総合研究所に移り、創造的な場を支える仕組みを研究しています。

 まず、メディアアートについて簡単に、これまでの活動を紹介しながらお伝えします。

 メディアアートとは、「先端的な技術を用いた芸術表現」と説明することができます。今、映像でお見せしているのが「WebHopper」という作品です。これは世界地図の上でウェブブラウジングの軌跡を可視化したものです。例えば、誰かがアメリカのウェブサイトを見ていたとします。そこからリンクをたどってヨーロッパに行ったとすると、仮想的にですが、アメリカにいた人がぴょんとジャンプしてヨーロッパに行ったとも言えます。そのように仮想的なさまざまな軌跡を、トラフィックを解析することでリアルタイムに情報として変換し、世界地図上にマッピングして表示するわけです。そのような作品を1996年に作りました。

 そうしたところ、それが1997年にアルスエレクトロニカ賞を受賞し、その関係でアルスエレクトロニカセンターで、常設展示物として展示されることになりました。

 このように、「ウェブブラウジングの軌跡を表示する」とお話しすると、「これに似たものを見たがことあるけど、これのどこが芸術作品なんだろうか」といった反応が返ってくることがあるのですが、これは1996年という時代に意味があるのです。簡単にいうと、世界地図上で可視化したのは私のこの作品が初めてで、それ以前にはそのように可視化するといった事例はなかったのです。私がこの時に考えて世界地図上で可視化したのですが、さまざまな場所にウェブサーバーが散らばっていて、自分の手元のパソコンからアクセスすることができるので、地球の裏側にも本当に自分のパソコンがつながっていることを視覚化させて見せることができる、ということです。こうした点でこの作品が評価されたと思っています。


●インターネット物理モデルの制作


 その次ですが、2001年に「インターネット物...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新