創造的な場を支える仕組みを研究する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ダイバーシティとブレークスルーには相関がある
創造的な場を支える仕組みを研究する(6)共創と協業
江渡浩一郎(産業技術総合研究所 主任研究員/デジタルハリウッド大学大学院 特任教授)
多様性のあるチームが、各々の方法で一つの大きな目標に取り組んだ際に、ブレークスルーは生まれる。メディアアーティストで国立研究開発法人産業技術総合研究所知能システム研究部門主任研究員の江渡浩一郎氏が、「七人の侍」に例えて、共創がイノベーションを生む仕組みを解説する。(全10話中第6話)
時間:15分41秒
収録日:2018年4月19日
追加日:2018年11月9日
≪全文≫

●ダイバーシティとブレークスルーの創出には相関がある


 前回お伝えしたように、「共創」という考え方を重視していますが、その共創の中でさまざまな人を交えて仕事をすることについて説明します。

 ダイバーシティとブレークスルーの創出に相関があるという話ですが、まずスライドの図の見方をご説明します。左側に点がありますが、これはある商品(この場合は特許)によって得られた利益とそのダイバーシティの相関関係を表しています。左側に点があるのはダイバーシティが少ないということです。例えば、エンジニアだけが集まって作ったチームがある商品(つまり特許)を生み出して、それが利益を出した、つまり手堅く成功する、あるいはそこそこ成功するということです。

 ところが、ダイバーシティが高くなる、例えば、あるチームの中にいろいろな人たちが含まれるとメンバーが多様化し、そこで商品を作る場合、得られる結果の平均値は下がります。つまり、失敗する可能性が高まるということです。よって、多様性の高いチームの場合、平均を取ると得られる利益率は下がります。

 ただ、このグラフが面白いのは、右側に「ブレークスルー」と呼ばれる、思ってもみなかったような大成功があることです。それは、ダイバーシティが高いチームからしか生まれていないということです。逆に、ダイバーシティの少ないチームからは、手堅い成功は生まれてくるけれども爆発的な成功はまず生まれてこない、あるいはほぼ生まれてこないということが分かります。

 しかし、ダイバーシティの高いチームの場合、平均値だけで見ると得られる利益率が下がる、つまり失敗する可能性が高まりますが、思ってもみなかったような大成功がある。つまり、ブレークスルーはそこからしか出てこないということです。ですので、ここからいえるのは、成功するための方法論としてダイバーシティを考えると良くないことも起こるが、普通の方法では絶対生まれないようなブレークスルーを生み出したいときには、平均値は下がってもいいからダイバーシティを高める手法を取り入れるということです。

 よく共創によって生まれる手法を説明するための事例があります。Facebookに「いいね!」ボタンが付いていますが、この「いいね!」ボタンはFacebookの社内ハッカソンから生まれたアイデアです。ハッ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫