創造的な場を支える仕組みを研究する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
つくばにおけるイノベーションの加速
創造的な場を支える仕組みを研究する(8)つくばの挑戦
江渡浩一郎(産業技術総合研究所 主任研究員/デジタルハリウッド大学大学院 特任教授)
2016年つくば市長選の結果、新市長が誕生し、つくばにおいてイノベーションを加速させるための政策が進められている。メディアアーティストで国立研究開発法人産業技術総合研究所知能システム研究部門主任研究員の江渡浩一郎氏は、インキュベーション施設をつくば市に作るべく議論を重ねている。(全10話中第8話)
時間:10分48秒
収録日:2018年4月19日
追加日:2018年11月11日
≪全文≫

●つくばにおけるイノベーションの加速


 2016年に開催した「つくば横の会」は非常に面白かったのですが、その頃からつくばの情勢がだんだんと変わっていきました。2016年10月につくば市長選があり、非常に長く続いた前市長に代わって、五十嵐立青市長が誕生しました。

 五十嵐市長には、「つくばにおけるイノベーションを加速していきたい」という意向がありました。つくばの情勢が非常に変わりつつあり、今もその変化が加速しつつある時代です。文部科学省研究交流センターという、つくばにある研究所間の横の連携を作る企画を立てている機関のセンター長から、つくば横の会の人たちに「研究所間の横の連携を作る手法について考えてほしい」という依頼がありました。正確にいうと、私に考えてほしいという依頼だったのですが、「つくば横の会として何ができるか、議論したい」と答えました。そこで、まずは皆で集まって「このような問題点があって、このような解決策がある」ということを考える場を作りました。

 私自身の役割としては、「このような解決策がある」とアイデアを出すことはもちろん大事ですが、それよりも、面白そうなことを考えている人、解決策を思い付きそうな人を集めてきて、そういった人たちが円滑に議論する場を設計することだと思っています。ですから、そこで、「こういう問題点だったら、この人は前向きに議論してくれるはずだ」という人を集めて議論する場を設計することをずっと行ってきました。


●インキュベーション施設が求められている


 その中で、つくばにおいてはインキュベーション施設が求められているのではないかと考えました。インキュベーション施設とは、要するにオフィススペースのことです。通常のオフィススペースとしてお金を払って借りるだけではなく、コワーキングスペースのようにオープンスペースでいろいろな人が同時に働ける場にしたり、またお金が不足しているベンチャー企業がスタートアップの条件によっては比較的安価に借りることで、非常に面白い人が集まりやすい条件を備えた施設を意図的に作ったりする。それらをインキュベーション施設と呼んでいますが、そういったものがつくばにはなかなかありません。

 実際にはあるのですが、駅から歩ける範囲にはありません。しかし、駅から歩ける範囲かどうかがすごく大事です。また、条件は、従来からの科学技...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜