この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
創造的な場を支える仕組みを研究する
つくばにおけるイノベーションの加速
創造的な場を支える仕組みを研究する(8)つくばの挑戦
経営ビジネス
江渡浩一郎(産業技術総合研究所 主任研究員/デジタルハリウッド大学大学院 特任教授)
2016年つくば市長選の結果、新市長が誕生し、つくばにおいてイノベーションを加速させるための政策が進められている。メディアアーティストで国立研究開発法人産業技術総合研究所知能システム研究部門主任研究員の江渡浩一郎氏は、インキュベーション施設をつくば市に作るべく議論を重ねている。(全10話中第8話)
時間:10分48秒
収録日:2018年4月19日
追加日:2018年11月11日
収録日:2018年4月19日
追加日:2018年11月11日
≪全文≫
●つくばにおけるイノベーションの加速
2016年に開催した「つくば横の会」は非常に面白かったのですが、その頃からつくばの情勢がだんだんと変わっていきました。2016年10月につくば市長選があり、非常に長く続いた前市長に代わって、五十嵐立青市長が誕生しました。
五十嵐市長には、「つくばにおけるイノベーションを加速していきたい」という意向がありました。つくばの情勢が非常に変わりつつあり、今もその変化が加速しつつある時代です。文部科学省研究交流センターという、つくばにある研究所間の横の連携を作る企画を立てている機関のセンター長から、つくば横の会の人たちに「研究所間の横の連携を作る手法について考えてほしい」という依頼がありました。正確にいうと、私に考えてほしいという依頼だったのですが、「つくば横の会として何ができるか、議論したい」と答えました。そこで、まずは皆で集まって「このような問題点があって、このような解決策がある」ということを考える場を作りました。
私自身の役割としては、「このような解決策がある」とアイデアを出すことはもちろん大事ですが、それよりも、面白そうなことを考えている人、解決策を思い付きそうな人を集めてきて、そういった人たちが円滑に議論する場を設計することだと思っています。ですから、そこで、「こういう問題点だったら、この人は前向きに議論してくれるはずだ」という人を集めて議論する場を設計することをずっと行ってきました。
●インキュベーション施設が求められている
その中で、つくばにおいてはインキュベーション施設が求められているのではないかと考えました。インキュベーション施設とは、要するにオフィススペースのことです。通常のオフィススペースとしてお金を払って借りるだけではなく、コワーキングスペースのようにオープンスペースでいろいろな人が同時に働ける場にしたり、またお金が不足しているベンチャー企業がスタートアップの条件によっては比較的安価に借りることで、非常に面白い人が集まりやすい条件を備えた施設を意図的に作ったりする。それらをインキュベーション施設と呼んでいますが、そういったものがつくばにはなかなかありません。
実際にはあるのですが、駅から歩ける範囲にはありません。しかし、駅から歩ける範囲かどうかがすごく大事です。また、条件は、従来からの科学技...
●つくばにおけるイノベーションの加速
2016年に開催した「つくば横の会」は非常に面白かったのですが、その頃からつくばの情勢がだんだんと変わっていきました。2016年10月につくば市長選があり、非常に長く続いた前市長に代わって、五十嵐立青市長が誕生しました。
五十嵐市長には、「つくばにおけるイノベーションを加速していきたい」という意向がありました。つくばの情勢が非常に変わりつつあり、今もその変化が加速しつつある時代です。文部科学省研究交流センターという、つくばにある研究所間の横の連携を作る企画を立てている機関のセンター長から、つくば横の会の人たちに「研究所間の横の連携を作る手法について考えてほしい」という依頼がありました。正確にいうと、私に考えてほしいという依頼だったのですが、「つくば横の会として何ができるか、議論したい」と答えました。そこで、まずは皆で集まって「このような問題点があって、このような解決策がある」ということを考える場を作りました。
私自身の役割としては、「このような解決策がある」とアイデアを出すことはもちろん大事ですが、それよりも、面白そうなことを考えている人、解決策を思い付きそうな人を集めてきて、そういった人たちが円滑に議論する場を設計することだと思っています。ですから、そこで、「こういう問題点だったら、この人は前向きに議論してくれるはずだ」という人を集めて議論する場を設計することをずっと行ってきました。
●インキュベーション施設が求められている
その中で、つくばにおいてはインキュベーション施設が求められているのではないかと考えました。インキュベーション施設とは、要するにオフィススペースのことです。通常のオフィススペースとしてお金を払って借りるだけではなく、コワーキングスペースのようにオープンスペースでいろいろな人が同時に働ける場にしたり、またお金が不足しているベンチャー企業がスタートアップの条件によっては比較的安価に借りることで、非常に面白い人が集まりやすい条件を備えた施設を意図的に作ったりする。それらをインキュベーション施設と呼んでいますが、そういったものがつくばにはなかなかありません。
実際にはあるのですが、駅から歩ける範囲にはありません。しかし、駅から歩ける範囲かどうかがすごく大事です。また、条件は、従来からの科学技...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
人気の講義ランキングTOP10
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎