テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

豪雨や強力な台風を増加させる日本近海の海水の温暖化

異常気象と気候変動・地球温暖化(6)極端な気候現象

中村尚
東京大学 先端科学技術研究センター 副所長・教授
情報・テキスト
地球温暖化は今後も進展していくが、それに伴って極端な気候現象が世界各地で起こると予測できる。近年の九州北部豪雨や日本に上陸する台風の強力化は、その一例として説明することができる。(全7話中第6話)
時間:10:29
収録日:2019/03/26
追加日:2019/05/25
≪全文≫

●温暖化は極端な天候をさまざまに増加させる


 前回までの講義で、温暖化という気候変化がすでに起きていて、それが今後も引き続き起こり続けるであろうということを説明しました。今回は、この温暖化傾向の中で起こると予測されている、極端な気候現象についてお話しします。

 上の資料の3つの図は、IPCCの第5次評価報告書が提示したものです。例えば左上の図は、年最大の5日間降水量の変化を示しています。どの5日間でもいいのですが、年間における最大の降水量を各地で見ていきます。それが20世紀の終わりから21世紀の終わりまで、100年間でどのぐらい増えるかということを、この図は表しています。青系統の色は、降水量が増えることを示しています。それはすなわち、ほとんどの地域で極端降水が増えるということを意味しています。

 一方、左下の図は連続無降水日の日数(についての同様な変化)を示しています。この図で黄色や茶色になっているところは、無降水日が長くなっていることを意味します。シベリアと高緯度地域を除いて、全般に無降水日も増えています。この2つの図を整合的に見ると、雨が降らない日と非常に激しい雨が降る日、それらが極端になっているということがいえます。また、この連続無降水日が長くなっていることからは、すでに雨が少ない所すなわち乾燥地域において、将来の干ばつが深刻化するだろうという予測もできます。

 それから右下の図は、年最高気温の変化を表しています。これももちろん、全ての地域で上昇しているわけです。特に、橙色になっている場所では、100年間で4度から6度も上昇すると予測されています。これは、猛暑が激化するリスクを物語っているわけですが、起こり得るシナリオの中で最も温暖化が進んで温室効果が強まった場合の予測です。


●2010年代の九州北部豪雨は、温暖化に伴う極端な天候の例である


 ここで、このような極端な気候現象について、その一つの例を紹介します。それは、2012(平成24)年7月の、九州北部豪雨です。2017(平成29)年にも起こりましたが、実はその5年前にも九州北部で顕著な豪雨災害が起こっています。資料の左の図は、2012年7月11日から14日の、気象庁レーダーによる4日間の積算雨量を表しています。これを見ると、阿蘇では800ミリメートル、他の地域でも400ミリメートルを超えるような雨が九州の北部を中心に降りました。そのため、30名の方が犠牲になるなど深刻な洪水の被害が出ました。

 これがなぜ起こったかといえば、北上した梅雨前線に向けて、熱帯域からの非常に暖かくて湿った気流が流れ込んだからです。この暖かくて湿った気流が(暖かい)東シナ海の上を吹いて、九州の山地にぶつかり、そこで積乱雲を発達させたわけです。


●温暖化は中緯度・亜熱帯の暖流において顕著である


 実は、この日本付近も含めて、亜熱帯・中緯度の各大洋の西側には、暖流が流れています。日本における黒潮や、あるいは大西洋のメキシコ湾流といった、強い暖流が流れています。上の資料の図を見ると、その暖流域は北半球と南半球を含めた海洋全体の平均よりも早いペースで温暖化しています。そのことが観測データの解析から分かってきています。

 日本列島の特徴は、太平洋に加えて、東シナ海、黄海、日本海、オホーツク海、これら大陸の縁辺海に囲まれていることです。大陸の縁辺海とは、大陸の影響を強く受ける海です。そこでは、冬の季節風が(長期的に)弱くなる、あるいは、冬の大陸が温暖化した影響もここに合わさってきます。

 長期的に見れば、全体的に風の吹き方が少し変わってきているわけです。わずかですが、熱帯が少しずつ広がりつつあります。それによって、海流を駆動する亜熱帯の高気圧、その風の吹き方が少し変わってきます。そして、海洋の循環力学を考えると、その影響が全て海の西側に集中します。そういった力学的な性質と上の資料の図が示す結果は、非常によく整合しています。


●温暖化に伴う強力な台風の襲来に備えるべきである


 温暖化の影響がもう一つ考えられるのは台風です。一番典型的なのは、2013(平成25)年9月半ばに愛知県の豊橋に上陸した台風18号です。上の資料の図では、当時の水温を記すとともに、色で平年からのずれを示しています。これを見ると全般に、非常に水温が高いということが分かると思います。

 台風18号は、当初弱い台風でした。しかし、上陸直前まで発達をし続けた結果、気象庁はせいぜい980ヘクトパスカルくらいであろうと予測したところ、実際には965ヘクトパスカルまで発達をして、大きな被害をもた...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。