新型コロナウイルス対策~和歌山モデルの教訓
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ和歌山県は「休業補償はしない」と表明したのか
新型コロナウイルス対策~和歌山モデルの教訓(8)「休業補償」はおかしい
政治と経済
仁坂吉伸(元和歌山県知事)
「休業補償を出すのが当たり前」という風潮があるが、和歌山県は出さなかった。それは、休業要請をした業種にはお金を出し、自発的に休業した業種や店にはお金を出さないというのは理屈に合わないからだ。県として救済するなら、等しく広範囲に救済する。政治が強いメッセージを発することは大事。ただし、キャッチ―な言葉は副作用の可能性もある。そこは注意が必要。(全10話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分18秒
収録日:2020年7月30日
追加日:2020年9月4日
≪全文≫

●「休業補償」はせず、和歌山県独自に支援することにした


―― また、和歌山県で非常に特徴的だったのが、補償金のあり方です。特に休業補償については、和歌山県は「休業補償はしない」と表明されました。その思いとは、どのようなものでしょう。

仁坂 休業補償を一番初めに言われたのは、東京都だったと思います。東京都は影響力が大きく、マスコミの方もわりあい賛同されました。そこから「休業補償を出す太っ腹な知事」「休業補償を出さず、やたらと命令だけするケチな知事」といったイメージになり、ほんの数県を除いて多くの都道府県で休業補償が当たり前という風潮になってしまいました。私は当初から「これはおかしい」と発言もしたし、最後まで休業補償の考え方には同意しませんでした。

 これには理屈があります。まずは好き好んで営業を止めてもらっているのではない、ということです。国民ないしは県民が感染すると大変ということで、感染リスクの高いところに休業を要請している。これは営業の自由を束縛するものではなく、公益目的から、やむを得ざる措置としてやっていると考えることが正しいと思うのです。

 例えると自然災害と似ていて、災害が起きたとき「避難してください」と命令をしますが、そこで「今、営業中だから、休業補償を出してくれる?」とは誰も言わないと思います。政府も実は私の意見に賛成のようで、諸外国を見ても休業命令に対し補償するという話は聞いたことがありません。

 また、周りを見ると、休業要請をしなかった業種で、お客さんがほとんど来ないので自主的に休業をしている業種は、たくさんあります。先ほどの休業補償理論からすると、そういう業種には一銭も出しません。これも、おかしいと思うのです。

 もっといえば休業はしていないけれど、お客さんが2割しか来ていない。もう経営はガタガタという企業や業種もいっぱいあります。それに対しても、休業要請をしていないから関係ないとなる。これはおかしいのではないか、と思うのです。

 したがって和歌山県は、休業要請をした業種のみ補償することはしない。ただし県民の皆さんを等しく救済するのは、われわれの義務ですから、支援をできるだけ広範囲に行う。そのように宣言して、実行しました。

 国からも、例えば営業が50パーセントを下回る業種や店舗に対して給付金を出すことになりました。その給付金...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳