テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「和歌山モデル」として重要な3プラス1の要素とは何か

新型コロナウイルス対策~和歌山モデルの教訓(3)「和歌山モデル」が目指したもの

仁坂吉伸
元和歌山県知事
概要・テキスト
「早期発見」「早期隔離」「感染者の行動履歴の徹底的な調査」が、感染拡大防止のために、和歌山県が取り組んできたことである。早期発見に有効なのが、町のクリニックとの連携。国は「4日以上の発熱が続いたら病院へ」と言っていたが、むしろ逆で、熱が出たらすぐに町のクリニックに行ってもらう。そうすることで早期発見ができ、医療現場も応対しやすくなる。(全10話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11:26
収録日:2020/07/30
追加日:2020/09/03
キーワード:
≪全文≫

●「和歌山モデル」の3プラス1の要素


―― 前回のまさに後半部分が、「和歌山モデル」と言い得るお話かと思います。一つにはまず保健所が、世界の中でも非常に日本独特の仕組みであることです。テンミニッツTVでも東京大学の橋本英樹先生に、そのあたりを2020年3月末時点で伺いました。

 日本では保健所が津々浦々、各地方自治体に配置され、感染症が起きたときは発見して、隔離する。さらに濃厚接触者を探して、その人も隔離する。そうした実働部隊の力がある、というお話でした。

 ただ、これは反面、それが非常に丁寧な仕事だけに、都道府県によってはPCR検査の足枷になったのではないか、ということですね。そこから批判が起きたのも、事実だったと思います。

 では和歌山県モデルで考えたとき、保健所を有効に使うためにどうすればいいかということで、一つは知事がおっしゃるように町の診療所、町のお医者さんを一つの関所、第一関門として使うということです。当時日本では、「(37・5度以上の)熱が4日以上出ないと病院に行くな」とか、いろいろな指示がありました。これはマスメディアでも強調されていたことですが、和歌山県の場合はそうではなく、「病気になったら、医者に行ってください」というお話もされていたと。さらに各地の保健所では問い合わせが殺到してパンクしていたという状況で、そんな中、現場が有効に動けるように、和歌山県の職員を適宜配置してカバーしていったと。まさに保健所の現場が一番いい形で機能して、隔離ができる体制をつくっていったと思います。

 そうした和歌山モデルの秘密といいますか、どのようにしてそれを構築し、どのような効果があったのかを教えていただけますか。

仁坂 (「和歌山モデル」と)名前を付けることでアピールするのは私の好みではありませんが、あえて申し上げると「早期発見」「早期隔離」、それから「感染者の行動履歴の徹底的な調査」という3つの要素だと思います。さらにもう一つ言うと、保健所の統合ネットワークをきちんとつくっておく。この4つかなと思います。

 早期発見については、まさに今言われたように、町のクリニックにご協力をお願いしました。ここで「この人はコロナ患者ではないかな」と言ってこられたら、保健所がさっそく検査する。実際には陽性者は少ないのですが、もし陽性者が出たら隔離をして、行動履歴の徹底的な調査...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。