新型コロナウイルス対策~和歌山モデルの教訓
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「和歌山モデル」として重要な3プラス1の要素とは何か
新型コロナウイルス対策~和歌山モデルの教訓(3)「和歌山モデル」が目指したもの
仁坂吉伸(元和歌山県知事)
「早期発見」「早期隔離」「感染者の行動履歴の徹底的な調査」が、感染拡大防止のために、和歌山県が取り組んできたことである。早期発見に有効なのが、町のクリニックとの連携。国は「4日以上の発熱が続いたら病院へ」と言っていたが、むしろ逆で、熱が出たらすぐに町のクリニックに行ってもらう。そうすることで早期発見ができ、医療現場も応対しやすくなる。(全10話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分26秒
収録日:2020年7月30日
追加日:2020年9月3日
≪全文≫

●「和歌山モデル」の3プラス1の要素


―― 前回のまさに後半部分が、「和歌山モデル」と言い得るお話かと思います。一つにはまず保健所が、世界の中でも非常に日本独特の仕組みであることです。テンミニッツTVでも東京大学の橋本英樹先生に、そのあたりを2020年3月末時点で伺いました。

 日本では保健所が津々浦々、各地方自治体に配置され、感染症が起きたときは発見して、隔離する。さらに濃厚接触者を探して、その人も隔離する。そうした実働部隊の力がある、というお話でした。

 ただ、これは反面、それが非常に丁寧な仕事だけに、都道府県によってはPCR検査の足枷になったのではないか、ということですね。そこから批判が起きたのも、事実だったと思います。

 では和歌山県モデルで考えたとき、保健所を有効に使うためにどうすればいいかということで、一つは知事がおっしゃるように町の診療所、町のお医者さんを一つの関所、第一関門として使うということです。当時日本では、「(37・5度以上の)熱が4日以上出ないと病院に行くな」とか、いろいろな指示がありました。これはマスメディアでも強調されていたことですが、和歌山県の場合はそうではなく、「病気になったら、医者に行ってください」というお話もされていたと。さらに各地の保健所では問い合わせが殺到してパンクしていたという状況で、そんな中、現場が有効に動けるように、和歌山県の職員を適宜配置してカバーしていったと。まさに保健所の現場が一番いい形で機能して、隔離ができる体制をつくっていったと思います。

 そうした和歌山モデルの秘密といいますか、どのようにしてそれを構築し、どのような効果があったのかを教えていただけますか。

仁坂 (「和歌山モデル」と)名前を付けることでアピールするのは私の好みではありませんが、あえて申し上げると「早期発見」「早期隔離」、それから「感染者の行動履歴の徹底的な調査」という3つの要素だと思います。さらにもう一つ言うと、保健所の統合ネットワークをきちんとつくっておく。この4つかなと思います。

 早期発見については、まさに今言われたように、町のクリニックにご協力をお願いしました。ここで「この人はコロナ患者ではないかな」と言ってこられたら、保健所がさっそく検査する。実際には陽性者は少ないのですが、もし陽性者が出たら隔離をして、行動履歴の徹底的な調査...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆