新型コロナウイルス対策~和歌山モデルの教訓
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ポストコロナで経済を盛り上げるため和歌山県が考える3つのこと
新型コロナウイルス対策~和歌山モデルの教訓(9)今後の経済をいかに盛り上げるか
政治と経済
仁坂吉伸(元和歌山県知事)
ポストコロナにおいて、経済を盛り上げるために和歌山県が考えていることは3つある。1つ目は「耐える」ことだ。そこで大事な事業継続のために、助成金や支援策によって事業者を励ます。2つ目は新しい芽を生かすこと。特に現在進めている小型ロケット打ち上げ基地建設とIRは、多くの経済効果が期待できる。3つ目はサプライチェーンが日本に回帰したとき、和歌山もその中に入ること。テレワークの普及で地方に暮らす人が増える。和歌山県を選ぶ人を増やすための努力をしたい。(全10話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分08秒
収録日:2020年7月30日
追加日:2020年9月6日
≪全文≫

●県内向け「リフレッシュプラン」で観光業を支援


―― もう一つお聞きしたいのが、今後どのようにして経済を盛り上げていくかです。もちろん各都道府県によっても、いろいろ考え方が違ってくると思いますが、和歌山県ではどのようにお考えでしょう。

仁坂 3つあると思っています。1つ目は「耐える」ことです。先ほど対策のところで「事業継続が大事」と申しました。この3月から5月にかけての大変な自粛の中で、ほとんど営業のできなかった部門があります。もしコロナがなければ好調で、大いに和歌山を引っ張ってくれた業種です。コロナが消えたら、必ず復活する業種で、これを耐えさせなければいけない。そのためには事業継続のための助成金や前向きの工夫への支援などを動員して、さらに事業者の方々を励まし、耐えてもらう。

 例えば、和歌山県では観光用に、県独自で「リフレッシュプラン」をつくりました。県民の人は、まだそれほどうつっていません。県民の方が観光に行くのはいいだろうということで、県民の方々が県内の観光地に行くときに、かなり手厚い助成をする。これは結構なヒット商品になりました。この機会に県民の方に、和歌山県を再発見してもらう。ともすると和歌山の良さを理解せず、暮らしている可能性がありますから。そういう点では長期的にも役に立つと思っています。このように、あの手この手で耐えることが大事です。


●小型ロケットの打ち上げ基地建設とIRに期待


 2つ目は新しい芽をできるだけ生かす、あるいはつくることです。このコロナ禍でも和歌山県では、小型ロケットの打ち上げ基地の建設が着々と進んでいます。完成のあかつきにコロナが消えていれば、たくさんのお客さんが見に来てくださるでしょう。さらにロケットビジネスの集積が和歌山にだんだんできていけば、新しい和歌山の力になっていくと思います。

 この小型ロケットの打ち上げは、世界的にも大変な世の中を変える出来事になっていくのではないか。ロケットというよりも衛星で、衛星の小型化によって世界が変わる。その一翼を和歌山が担っている、ということです。

 さらに大きな刺激になりそうなのが、IR(統合型リゾート)です。これも他の地域が少しもたついているので、政府が決めたスケジュールどおり進んでいるのは和歌山だけです。IRは雇用効果や所得効果が非常に大きいですから、コロナで弱った和歌山県の経...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳