新型コロナウイルス対策~和歌山モデルの教訓
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
緊急非常事態のときに重要なのは「現場の癖」を知ること
第2話へ進む
新型コロナによる日本初の院内感染にどう対処したのか
新型コロナウイルス対策~和歌山モデルの教訓(1)院内感染発生当時の状況
政治と経済
仁坂吉伸(元和歌山県知事)
国内初の院内感染が、和歌山県の済生会有田病院で起きた。和歌山県ではまず入院患者を個室に移し、その後、病室を訪れる医師、看護師など、うつす可能性の高い人からPCR検査を行っていった。さらに中国人観光客が出入りするホテルなどへの聞き取り調査を絨毯爆撃的に行い、県下の病院全部に協力をあおぐなどして、最終的に県下中に広がっていないことが確認できた。県庁に相談窓口を設け、保健所に問い合わせが殺到するのも防いだ。(全10話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分05秒
収録日:2020年7月30日
追加日:2020年9月1日
≪全文≫

●国内初の院内感染が和歌山県の病院で発生


―― 皆さま、こんにちは。本日は和歌山県の仁坂吉伸知事にお越しいただき、「新型コロナウイルス対策 和歌山モデルの教訓」というテーマでお話をいただきます。仁坂知事、どうぞよろしくお願いをいたします。

仁坂 よろしくお願いいたします。

―― 今また新型コロナの状況が厳しくなってきています。一時期、ゴールデンウィークのステイホーム週間で落ち着いていたものが、収録日である7月末にはまた厳しいものになってきています。そうした状況の中、今後どうすればよいか、まさに現場を率いられた和歌山県のモデルをご紹介いただくことで、考えていく講義にしたいと思っています。

 今回、和歌山県が一番注目されたのが、新型コロナが流行り始めた最初期に、院内感染を含め、かなり感染が拡大したことです。このとき果敢にPCR検査を展開され、全国的にもよく報道されました。まずはその経緯から、お話しいただけますか。

仁坂 2月13日、和歌山県の紀中と紀北の間にある湯浅町の済生会有田病院という地域の中核病院で、医師とその同僚、さらに入院患者からコロナらしい症例が見られました。さっそく検査したところ、皆さん陽性ということで、「これは院内感染を起こしている。これは大変なことだ」と思いました。

 病院ですから、入院患者には、もともと別の病気で重篤の方もいます。そういう方をよそへ移すことは不可能です。ですから、そういう方は入院したままの状態で、病院内感染を止めないといけない。そういうミッションが発生します。

 当時日本では、ほとんどコロナの発生がありませんでした。のちに東京の屋形船で大量に感染者が発見されましたが、それ以前のことなので、瞬間的には日本で一番、感染者が多い県だったと思います。

 この時、大事なのは、とにかく感染者を発見して、隔離をすることです。そこでまず入院患者にそれぞれ個室に入っていただき、その後、病室を訪問する医師や看護師、病院関係者から、順番を付けて検査をしていきました。

 患者さんのもとを訪れる人は、患者さんにうつすことが考えられます。したがって、うつす可能性のある人から順番にPCR検査をして、陽性者が出たら、ただちに設備の整っている別の病院に隔離する。こういう方針を立てました。

 その次に、検査をした医師や看護師たちの近くにいる病人の方。さら...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将