●国内初の院内感染が和歌山県の病院で発生
―― 皆さま、こんにちは。本日は和歌山県の仁坂吉伸知事にお越しいただき、「新型コロナウイルス対策 和歌山モデルの教訓」というテーマでお話をいただきます。仁坂知事、どうぞよろしくお願いをいたします。
仁坂 よろしくお願いいたします。
―― 今また新型コロナの状況が厳しくなってきています。一時期、ゴールデンウィークのステイホーム週間で落ち着いていたものが、収録日である7月末にはまた厳しいものになってきています。そうした状況の中、今後どうすればよいか、まさに現場を率いられた和歌山県のモデルをご紹介いただくことで、考えていく講義にしたいと思っています。
今回、和歌山県が一番注目されたのが、新型コロナが流行り始めた最初期に、院内感染を含め、かなり感染が拡大したことです。このとき果敢にPCR検査を展開され、全国的にもよく報道されました。まずはその経緯から、お話しいただけますか。
仁坂 2月13日、和歌山県の紀中と紀北の間にある湯浅町の済生会有田病院という地域の中核病院で、医師とその同僚、さらに入院患者からコロナらしい症例が見られました。さっそく検査したところ、皆さん陽性ということで、「これは院内感染を起こしている。これは大変なことだ」と思いました。
病院ですから、入院患者には、もともと別の病気で重篤の方もいます。そういう方をよそへ移すことは不可能です。ですから、そういう方は入院したままの状態で、病院内感染を止めないといけない。そういうミッションが発生します。
当時日本では、ほとんどコロナの発生がありませんでした。のちに東京の屋形船で大量に感染者が発見されましたが、それ以前のことなので、瞬間的には日本で一番、感染者が多い県だったと思います。
この時、大事なのは、とにかく感染者を発見して、隔離をすることです。そこでまず入院患者にそれぞれ個室に入っていただき、その後、病室を訪問する医師や看護師、病院関係者から、順番を付けて検査をしていきました。
患者さんのもとを訪れる人は、患者さんにうつすことが考えられます。したがって、うつす可能性のある人から順番にPCR検査をして、陽性者が出たら、ただちに設備の整っている別の病院に隔離する。こういう方針を立てました。
その次に、検査をした医師や看護師たちの近くにいる病人の方。さら...