新型コロナウイルス対策~和歌山モデルの教訓
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「クリニックに行って大丈夫」というシステムができた理由
新型コロナウイルス対策~和歌山モデルの教訓(4)現場から学ぶことの大切さ
仁坂吉伸(元和歌山県知事)
和歌山県が陽性者発見にクリニックの協力を求めたのは、まず病院で仕分けしたほうが現場に混乱が生じないからだ。欧米には日本のような保健所が存在しない。日本の病院で欧米のような混乱が起こらなかったのは、保健所の果たした役割が大きい。外からの情報と現場からの情報をうまく組み合わせて考えれば、よりよい方針を打ち出すことは可能になる。(全10話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分26秒
収録日:2020年7月30日
追加日:2020年9月3日
≪全文≫

●「クリニックに行くな」の真相


仁坂 なぜこのように(前回お話しした町のクリニックとの連携を)したのかというと、もともと風邪を引いたら、普通クリニックに行くのが人情です。それを「行くな」と言うのは、おかしいというのが第一です。またコロナであった場合、4日間も放っておくと、悪化する場合があります。だから、それは重症者をつくるようなものとも思いました。

 発熱して4日たって、やはり熱があるというとき、皆さんが行くのは「感染症指定病院」といわれるところになるでしょう。そうすると、その窓口で大混乱が生じます。実は来られた方のほとんどは風邪の重い人、あるいは別の意味での肺炎の方です。コロナにかかっている方は全体の一部で、さらに一部は大重症になっている。そうした中で現場は大混乱になりますから、やはり仕分けをしたほうがいいのです。

 しかも今はコロナの時代ですから、「クリニックへ行くと、うつるかもしれない」と皆さん、クリニックへ行かない傾向が強い。クリニックのほうは忙しいわけではないので、「クリニックに行っていただいて大丈夫です」というシステムをつくり上げました。

 その時、クリニックのほうでも、少し懸念を持たれるところも1つ2つありました。一つは「自分たちは感染症の専門家ではないし、呼吸器の専門家でもないのでコロナを治せと言われても無理です」というご意見です。これに対しては丁寧に、「治せとは言っていません」とご説明しました。「発見してくれと言っているだけで、おかしいと思ったら保健所に連絡していただければ、あとは全部、保健所と感染症専門の病院でやります」と。こう言ってご納得いただきました。

 もう一つですが、当時ですからマスクもなく診察をしているクリニックが圧倒的に多かったのです。クリニックが入手すべきマスクや消毒薬などが、入手困難になっていた。「自分自身が感染リスクに晒されながら、診てくれというのはひどい」というご意見があり、それはごもっともなので、不足しているクリニックや病院には県庁でどんどんと機材などを調達して、運ぶことでご納得いただきました。

 今は違いますが、国が当時なぜこんなことを言っていたのかというと、欧米の状況をご覧になったからだと思います。欧米では重症者が多すぎて、あるいは「われもわれも」と病院に押し寄せ、大混乱していました。その結果、重症者に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生