新型コロナウイルス対策~和歌山モデルの教訓
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
緊急非常事態のときに重要なのは「現場の癖」を知ること
新型コロナウイルス対策~和歌山モデルの教訓(2)PCR検査と保健所の現実
政治と経済
仁坂吉伸(元和歌山県知事)
PCR検査は陽性者の発見以上に、陽性者を「隔離」するための手段である。院内感染が起きたときに、関係者全員にPCR検査をしたが、全国の保健所でPCR検査がなかなか行われなかったのは、対象者を中国と関係ある人に限定したから。その後、対象者は広げられたが、現場責任者である知事が明確な指示を出さなければ、現場の動きはなかなか変わらない。そのため厚労省の方針が変わっても、検査が行われにくい状態が続いた。(全10話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分41秒
収録日:2020年7月30日
追加日:2020年9月1日
≪全文≫

●PCRは「隔離」のための手段


―― 非常に重要な論点をいろいろいただいたので、順番にお聞きしたいと思います。まず1点目が、PCR検査の検査数です。

 2月中旬に和歌山県で発生して、当時はまだどういう病気かもよくわからない状況でした。和歌山県としても暗中模索のところもあったと思いますが、当時マスメディアなどでよく言われたのが、「とにかくPCR検査をたくさんしなければダメだ」という議論でした。

 今の仁坂知事のお話を聞くと、ただ闇雲にPCR検査をやったのではなく、院内感染だったこともあり、そのときの状況に応じてやられたように思います。あの当時、「どんどんPCR検査をしなければダメだ」という大合唱に対し、どのように感じていらっしゃいましたか。

仁坂 当時も今も、識者の意見を含めマスコミの論調は、「PCR検査をたくさんしなさい」というものでした。たくさんやれるに越したことはないですが、極端にいうと例えば1億人に1週間に一度ぐらいPCR検査をしないと、不十分という発想になります。そして私はPCR検査の数だけが、すべてではないと思っています。なぜならPCR検査は第一義的には、隔離のための手段だと思っているからです。

 この「隔離」は、テンミニッツTVで小宮山宏先生が使っておられる用法とは少し違います。小宮山先生は「ステイホーム」、家に閉じこもって接触を立つことを国民的な意味での「隔離」とおっしゃっています。私はもっとミクロで、感染者を病院に入れて接触を断つ意味での「隔離」です。その隔離のための手段だと思うのです。

 これは感染症法で、「保健所がその機能を持つ」と定めてあります。誰を隔離すべきかは検査をしないと分からないので、PCR検査をして陽性者を隔離するのが本旨だと思っています。

 当時はPCR検査できる数も少なかったので、われわれもずいぶん苦労しました。済生会有田病院で感染が発生した時は、私が「全部、検査しろ」と命じ、そのために検査を分析する環境衛生研究所の職員は一時、徹夜のような状況になりました。キットは厚労省に無理を言って頂き、さらに大阪にも頼みました。


●重要なのは「現場の癖」を知ること


仁坂 当時マスコミなどで、「PCR検査をたくさんした仁坂知事はえらい」などと言われましたが、各地の保健所はなぜやらなかったのか。実は「この患者さんはコロナではないか」と病院やクリニックから連絡を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦