新型コロナウイルス対策~和歌山モデルの教訓
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「和歌山モデル」は大都市でも可能性はあるのか
新型コロナウイルス対策~和歌山モデルの教訓(7)経済活動と感染拡大防止の両立に向けて
仁坂吉伸(元和歌山県知事)
保健所の機能を活用して感染拡大を防ぐ「和歌山モデル」は、大都市でも十分可能だと仁坂知事は言う。保健所や公務員の数が多いのだから、彼らを一つの統合ネットワークのもとに駆使すればいい。今後、新型コロナの状況がどう推移するか不明だが、再び全面的な自粛など国民の協力を求める事態になれば、行政のトップとして大きな責任を感じなければならない。(全10話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分13秒
収録日:2020年7月30日
追加日:2020年9月4日
≪全文≫

●「和歌山モデル」は人口が多い都道府県でも可能なのか


―― 前回、和歌山県と大阪府の比較の話が出ました。東京都も含めて、仁坂知事にお話しいただいた保健所のネットワークを中心とした総合的な対策、つまり「和歌山モデル」は、大阪や東京など人口が多い都道府県ではうまく回せないのではないか。そういう指摘なり批判も考えられると思います。ここはどのようにお感じになりますか。

仁坂 確かに少し難しくなる可能性はありますが、十分可能だと思います。例えば、一番初めに済生会有田病院の話をしましたが、あの時は和歌山県の地元の保健所が中心になり大活躍しました。だけど地元の保健所の規模は大都市よりも小さいですから、そこだけに頼ればパンクした可能性があります。そこに何でもやらせたら、パンクするに決まっています。だから、他の部署からもどんどん応援を出して、全体が機能するようにする。これを考えるのが、司令官の仕事です。

 大都市は人口が多く、保健所もたくさんある。たくさんあるということは、たくさんの人間もいる。その他の公務員の数を考えたら、人口に比例しないまでも、それに応じてたくさんいます。そういう方々を一つの統合ネットワークのもとに駆使できたら、できるのではないか。そこはトップの腕だと思います。

 2020年6月から7月の感染については、大阪も当初は完璧に押さえ込んでいたと思います。だけどとうとう大きく増え出した。だから押さえ込んでいる時を含めて、私はアドバイスした手前、「どうですか」といろいろ聞きました。きちんとやっておられたと私は信じていますが、それでもこんなに増えるのですから、やはりコロナとの闘いは容易ではないと痛感しています。


●大阪府と東京都の進め方をどう見たか


―― 今回、大阪府と東京都のあり方は、都道府県の対応の中で、特に注目されたと思います。両知事の政治スタイル、あるいは進め方は、知事からはどのように見えたでしょう。

仁坂 両方とも人気のある知事ですから、それぞれの都民、府民の方とうまくコミュニケーションを取りながら、やっていけばいいと思います。ただ、それぞれのトップが、わりとマスコミに取り上げられ、テレビなどによく出てこられます。そういう方の発言は、それが全部ではなく切り取られた一部の発言にせよ、「こういうことをやっている」ということが、すぐに分かります。

 そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆