新型コロナウイルス対策~和歌山モデルの教訓
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「緊急事態宣言」の問題点はどこにあったのか
新型コロナウイルス対策~和歌山モデルの教訓(5)「保健医療行政」と「国民の協力」
政治と経済
仁坂吉伸(元和歌山県知事)
2020年4月7日に出された「緊急事態宣言」は少し遅かったが、16日に対象を全都道府県にしたのは時宜を得ていたという和歌山県・仁坂知事。緊急事態宣言の問題点は、「即行動あるいは営業の自粛」としたことにある。保健所がある日本では、保健所をもっと機能させるべきで、そうすれば行動や営業の自粛も、もっと緩やかなものにできるだろう。(全10話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分51秒
収録日:2020年7月30日
追加日:2020年9月3日
≪全文≫

●2020年4月に出た「緊急事態宣言」の問題点


―― 今(前回)のお話は、ご自分の所管部分でのお話でしたが、では現場を預かっている立場として、この国の政策をどうご覧になっているでしょう。

 例えば2月末に発令された、学校の休校措置です。これにより全県の学校が、休校しました。あるいは緊急事態宣言が4月の7日にずれ込み、当時はやや遅いのではないかといわれました。他にもマスクを配るなど、今もいろいろいわれている政策が展開されました。そうした国の対応をどのようにご覧でしたか。

仁坂 これらについては、私も共犯者です。「国が」といって一方的に非難するのは、フェアではないと思います。

 「共犯者」というのは、例えば「緊急事態宣言」を出すのは国ですが、「緊急事態措置」の発出者は多くの場合、知事です。一緒になって行動したわけで、逆らったわけでもない私が一方的に非難あるいは批判するのは、フェアじゃないと思います。

 そのうえで自分の反省も込めて、あるいは自分の経験として申し上げると、2月終わりの小中高校の一斉休業要請は、私はポジティブに捉えました。なぜなら、コロナがそのうち収まると思っていたからです。

 したがって皆さん、子どものことをいろいろ心配しているから、この際、学校は休みにする。もうじき春休みだから、ちょっと冷却期間を設けたほうがいい。政府もそう思われたと思いますし、私もそう思い、これには全然反対しませんでした。今から考えると、それは甘かったと思います。

 2つ目の緊急事態宣言を4月7日に出したことについては、もっと早くやればいいのにと思っていました。少し遅かったかなと思います。その後、その宣言の対象を全都道府県に拡大したのが4月16日でした。これは時宜を得たことだと、その時は思いました。

 当時、大いに流行っているのは大都市でしたが、大都市の影響は大きいですから地方に感染が広がる危険があります。ゴールデンウィークが間近に来ていたので、その時期に大いに広がるのではないかと政府が考え、実行した。私たちも、それはそうだろうと思っていました。

 ただ、今から考えますと、緊急事態宣言即行動あるいは営業の完璧な自粛と、政府は考え、宣言されました。われわれもそのように受け取り、マスコミもそうだったと思います。学者さんは一番、そう言っておられた。その結果、自粛一点張りになってし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦