テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

『自然法爾章』で親鸞が伝えたかった「絶対他力」の真髄

【入門】日本仏教の名僧・名著~親鸞編(4)『自然法爾章』と絶対他力

賴住光子
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部倫理学研究室教授
情報・テキスト
『自然法爾章』は親鸞最晩年の書といわれ、上人が至った究極的な境地と尊ばれている。「自然法爾」とは、世界全体に満ち溢れている「救いの力」というものがあり、それによって“おのずから”救われるということで、「他力」の真髄を表す言葉だ。では阿弥陀仏とは何か。なぜその名を唱えることで人は救われるのだろうか。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:06:16
収録日:2020/09/30
追加日:2022/03/18
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●親鸞の最終的な境地を示す『自然法爾章』


―― それでは、次の文章にまいりたいと思います。こちらは『自然法爾章』というものでございますね。これはどのような文章になるのですか。

賴住 これは親鸞が最晩年に書き残した文章であるといわれています。親鸞が最終的に行きついた境地を書いているとよくいわれている、有名な文章になります。

―― では読んでみたいと思います。

「自然(じねん)といふは、「自」はおのづからといふ、行者のはからひにあらず、「然」といふは、しからしむといふことばなり。しからしむといふは、行者のはからいにあらず、如来のちかひにてあるがゆゑに法爾といふ。」

賴住 まず「自然法爾」の「自然」ですが、「おのづから」そうなると、親鸞は説いています。要するに「行者のはからい」ではない、自分でそうするのではないのだということです。

 前回、「救われていると思えないからこそ、実は救われているのだ」という話がありましたが、それはまさに自分の力でするものではないことを表しています。

 親鸞はよく「絶対他力」といっています。「阿弥陀仏の力によって救っていただく」ということだから、自分がするのではなく、阿弥陀仏が向こう側から救ってくれるということをおっしゃっていると考えられます。

 ですから、「行者のはからい」ではないということをいっていて、「如来のちかひにてある」というのは、阿弥陀仏の誓願によって自分たちが救われているのだから「自然法爾」なのだ、という考え方になってくるかと思います。

―― なるほど。


●世界は「救いの力」で満ち溢れている


―― では、最終の部分を読みます。

「かたちもましまさぬやうをしらせんとて、はじめて弥陀仏と申すとぞ、ききならひて候ふ。弥陀仏は自然のやうをしらせん料(ため)なり。」

賴住 この「自然法爾」も、自分が向こう側から救われてくる、向こう側からの光や命の現われによって自分が救われてくるということです。それが親鸞の一番いいたいことだったと思うのですが、そのことを教えるために阿弥陀仏という姿が現われているということです。

 私たちは一般的に、阿弥陀仏という仏がいて、そこに光が宿るとか、それが命を与えてくれる、あるいは阿弥陀仏というものに一つのかたちを置いて、そこに何かの力が宿ってくる、すなわち阿弥陀仏が「他力」というものを持っていると考えるのです。しかし、親鸞が最後にいおうとしているのは、世界全体に満ち溢れている「救いの力」というものがあり、それを教えるために方便として阿弥陀仏というものを立てている、ということです。

 それは、阿弥陀仏というものが最初にあるのではなく、光明、命、力、その働きなどがまさに一番最初にあるということです。そして、そういうものを自覚することが一番大事なことであって、それを自覚していく一つの手掛かりが念仏なのだということになっていくのではないかと思います。

―― なるほど。そうすると、前回ご紹介いただいた文章とも通じてくるところだと感じられてきました。

賴住 そうですね。


●「空-縁起」の考えを「専修念仏」の中で確認


―― 「他力」、いってみれば自分の力で救われるのではなく、他の力で救われるのだという発想のベースに、世界全体のあり方がある。先ほどは「光に満ちている」という話でしたが、本来は「救いの力」によって世界はできているというイメージでしょうか。

賴住 そういうイメージですね。それを自覚することが大切であって、それを自覚させるために「阿弥陀仏がいる」、すなわち阿弥陀仏という「かたち」を立てている。そういう世界を親鸞は最終的に打ち出していきたかった、ということがいえるのではないかと思います。

―― 浄土教はインド、中国、日本と来たというご説明が「日本仏教の名僧・名著」シリーズの講義の中でもありましたけれども、このような(親鸞の)発想というものは、その中でも非常に独特な考え方になるのでしょうか。

賴住 そうですね。大乗仏教の根幹にある「空-縁起」の考え方を、もう一度「専修念仏」の中で確認していったということではないかと思います。

―― 再確認という意味になるわけですね。

賴住 そうですね。専修念仏の教えというのは、ともすれば異端的というか、一種呪文のように唱えれば思い通りになると誤解される側面もないわけではありません。そこで、これをもう一回きちんと大乗仏教の文脈の中に置き直し、体系化していったと考えられるのではないかと思います。
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。