●ソ連解体の「トラウマ」が、すべての出発点
皆さん、こんにちは。中東における中国のプレゼンスは、大変目立つ形で進行しております。
いずれにしても、中国とロシアは、イランを陰に陽に助けているという現実があります。これらの2つの大国、ロシアと中国は、中東におけるアメリカの力を弱め、そして危うくさせるパートナーとして、イランを必要としているのです。
バイデン政権に必要なのは、これに対抗する戦略です。この3つの国に対して戦略性を持たずに譲歩したり、あるいは妥協したりということはないはずですが、戦略というものがアメリカには感じられない。ロシア、中国、イランは、そこに対して、いわば遠慮会釈なく事実上の三国同盟によって切り込んできている。しかも、(中東における)アメリカの最大の同盟国であるサウジアラビアやUAEにさえ、入り込んでいるということです。
ただ、三国同盟の中で一番脆弱(ぜいじゃく)なのは、やはりイランであることは間違いありません。従って、アメリカはまずイランを、中国から、あるいはロシアから引き離すにはどうしたらいいのかを考えなければならない。それが最大の戦略的な構図になるわけです。少なくとも考えうる選択として、トランプ政権が脱退した「ウィーン最終合意」のJCPOAへの復帰、あるいはその見直しぐらいから始めるという具体的なシナリオが挙げられるでしょう。
いずれにせよ、三国同盟による中東政策は、大変巧妙にできておりますが、彼らの中東政策や中東への戦略的な接近が、比喩的に「備えあれば憂いなし」だとすれば、バイデン政権や、あるいは、もっとある意味で楽観的な日本政府などが、「備えあれば憂いなし」というよりは、「備えなければ憂いなし」というような状況にならないことを、私としては切に願っている次第です。
こういう観点からプーチンの現在のウクライナ政策を、もう1回、中東も触れながら考えてみますと、2014年にプーチンがクリミアに侵攻した後、当時のアメリカの(民主党政権の)国務長官のケリーは、「21世紀に、19世紀のようにでっち上げた、捏造(ねつぞう)した口実で他国を侵略する振る舞いは許さない」と語っていますが、許さないといってもそういうことには頓着せずにどんどん物事を進めていくのがロシア、とりわけプーチンのやり方です。
こうしたプーチン、ひいてはロシアのある種の臆面のなさというのは、クリミア侵攻に限ったことではありません。最近では私たちが見ている平和の祭典などにおいても、その一端を感じる人がいるかもしれません。結果として、いつも国際世論はそれに追随し、それを認めざるをえない。力を振るったものが、力で現状を変更したものが勝つ。とにかく、そういう行為がまかり通るのだということを、軍事、外交だけではなくて、日常の領域に関わるところでさえ実行しているところが、ロシアの国家的な性格として大変興味深いところであります。
しかしながら、ウクライナ侵攻が、そうしたこととはさらに規模と質が全く違うということを、私としては指摘しておきたいのです。
必ずこれは泥沼に入ります。ロシアにとっても、大変大きなリスクを伴うということを、私たちとしては警告する必要があると思います。ダメージはロシアのほうが長期的には強くなるかもしれないということです。
プーチンの行動の基点や原点は、彼がKGB(国家保安委員会)の出身であったことにも象徴されるかもしれませんが、1991年のソ連の解体によって、ロシア帝国、あるいはソ連の栄光や威信というものがピリオドを打ったことに対する「トラウマ」が、すべての出発点になってるものと思われます。
つまり、ソ連邦の崩壊、そしてその後の改革による混乱と無政府状態。貧困と格差。こうしたことがもたらされて、そして中央政府が弱体化したというようなこと。これによって、2000年に大統領になったプーチンの大きな仕事は、モスクワの中央政府の権威をなんとしても回復し、ロシアの大国としての威信を拡大すること。大国ロシアの歴史的役割を回復すること。そのことに割かれます。
従ってシリア戦争への介入も同じ動機で、中東、地中海における最後の橋頭堡(きょうとうほ)といっていいシリアに関しては絶対に譲らないという決意を示す。対外的にはこうした態度は何になるかというと、ある種の「侵略」という形で出てくる。対内的、国内的にどういう形で出てくるかというと、「権威主義」「独裁と専制」という形で出てくる。それは今、私たちが見ている通りです。
●「近い外国」へのNATO、アメリカの浸透は許さない
旧ソ連邦が解体して、旧ソ連の国々――ウクライナやベラルーシ、さらにアゼルバイジャンやアルメニア、グルジア、中央アジア諸国といったような国々――は、いわゆる「近い外国」という...