編集部ラジオ2022
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
林望先生の『源氏物語』講座&興味があることVol.1
2022年7月19日(火)
今回の編集部ラジオでは、6月20日から配信スタートしている、林望先生(元東京藝術大学助教授)の講座《『源氏物語』を味わう》を紹介します。おかげさまで、配信以来、たいへんご好評いただいている講座ですが、その理由の1つは、この講座がとても「動画」の適性に合っているからということがあるでしょう。実は、この講座を視聴するだけで、あたかも自分が『源氏物語』の「原文」をスラスラと味読する感覚を味わえるのですが、なぜか。。。
その理由をお話しします。

折しも、NHKが、2024年の大河ドラマは紫式部を主人公とした「光る君へ」だと発表しました。『源氏物語』を生涯1度は読んでみたいけど、という方に自信を持ってお奨めする講座です。
さらに、「林望先生といえば、イギリスの専門家では?」と思ってしまった方のために、先生のご紹介もさせていただいています。

また、後半では、沢村俊介様からお寄せいただいた「縄文」講座についてのご要望をご紹介します。

テンミニッツTV編集部と皆さまをつなぐ音声番組「編集部ラジオ」では、テンミニッツTVで学ぶ楽しみを共有し、「知の楽しみ」を求める仲間との絆をつないでいくような、あたたかなラジオ・コミュニティの場をつくっていきたいと思います。
時間:11分37秒
収録日:2022年7月11日
追加日:2022年7月19日
カテゴリー:
≪全文≫
今回ご紹介するのは…

◆林望先生
《『源氏物語』を味わう》
 https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=4503

◆【興味があること・学びたいこと】
 ラジオネーム:沢村俊介様
 「今、私は、やはり、ウクライナのことが毎日気がかりです……」

-------------------------------

編集部ラジオのご意見・ご要望はこちらまで

(メールアドレス)

radio@10mtv.jp

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新