編集部ラジオ2022
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
林望先生の『源氏物語』講座&興味があることVol.1
2022年7月19日(火)
哲学と生き方
テンミニッツ・アカデミー編集部(教養動画メディア)
今回の編集部ラジオでは、6月20日から配信スタートしている、林望先生(元東京藝術大学助教授)の講座《『源氏物語』を味わう》を紹介します。おかげさまで、配信以来、たいへんご好評いただいている講座ですが、その理由の1つは、この講座がとても「動画」の適性に合っているからということがあるでしょう。実は、この講座を視聴するだけで、あたかも自分が『源氏物語』の「原文」をスラスラと味読する感覚を味わえるのですが、なぜか。。。
その理由をお話しします。

折しも、NHKが、2024年の大河ドラマは紫式部を主人公とした「光る君へ」だと発表しました。『源氏物語』を生涯1度は読んでみたいけど、という方に自信を持ってお奨めする講座です。
さらに、「林望先生といえば、イギリスの専門家では?」と思ってしまった方のために、先生のご紹介もさせていただいています。

また、後半では、沢村俊介様からお寄せいただいた「縄文」講座についてのご要望をご紹介します。

テンミニッツTV編集部と皆さまをつなぐ音声番組「編集部ラジオ」では、テンミニッツTVで学ぶ楽しみを共有し、「知の楽しみ」を求める仲間との絆をつないでいくような、あたたかなラジオ・コミュニティの場をつくっていきたいと思います。
時間:11分37秒
収録日:2022年7月11日
追加日:2022年7月19日
カテゴリー:
≪全文≫
今回ご紹介するのは…

◆林望先生
《『源氏物語』を味わう》
 https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=4503

◆【興味があること・学びたいこと】
 ラジオネーム:沢村俊介様
 「今、私は、やはり、ウクライナのことが毎日気がかりです……」

-------------------------------

編集部ラジオのご意見・ご要望はこちらまで

(メールアドレス)

radio@10mtv.jp

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎