編集部ラジオ2022
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
無料ウェビナー:2024年危機…米中関係の行方
2022年8月30日(火)
2022年11月には、重要な政治イベントが予定されています。アメリカの中間選挙、そして中国の共産党大会です。

「台湾危機」が現実的な脅威として指摘されていますが、この11月の結果次第では、今後のあり方が大きく変わりかねません。

はたして、どのようになっていくのか。

テンミニッツTVでは、「2024年危機…米中関係の行方」と題して、2022年9月6日(火)19時~、小原雅博先生(東京大学名誉教授)によるウェビナーを開催予定です。

今回の編集部ラジオでは、このテーマの時代背景について「予習」的に紹介するとともに、ウェビナーの「裏話」も少しばかりお話ししております。

ウェビナーを申し込まれた方も、これからの方も、ぜひお聴きいただければ幸いです。

この「編集部ラジオ」では、編集部よりオススメ講義の紹介など諸々の情報発信を行なうとともに、会員の皆さまからの投稿も募集して、番組をつくりあげていきたいと思っております。 テンミニッツTVで学ぶ楽しみを共有する、そして「知の楽しみ」を求める仲間との絆をつないでいく。ぜひともそのような、あたたかなラジオ・コミュニティの場にしていきたいと思います。
時間:11分45秒
収録日:2022年8月23日
追加日:2022年8月30日
カテゴリー:
≪全文≫
2022年9月6日(火)開催
会員の皆さま限定の無料ウェビナー

【講師】
小原雅博先生(東京大学名誉教授)
https://10mtv.jp/pc/content/lecturer_detail.php?lecturer_id=208

【テーマ】
2024年危機…米中関係の行方
11月の米中間選挙と中国共産党大会も念頭に置いて

【日時】
時間:2022年9月6日(火)19:00~20:30予定(質疑応答含む・当日リアルタイムの生配信)
Zoomウェビナーにて開催

テンミニッツTVのサイトトップからお申し込みいただくことができます。
(下記URLからもお申し込みいただけます)
https://10mtv.jp/seminar/202209/index.php
※お申し込み期間は2022年9月4日(日)までです。

ご参加お待ちしております。

-------------------------------

編集部ラジオのご意見・ご要望はこちらまで

(メールアドレス)

radio@10mtv.jp

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明