ログイン
会員登録
テンミニッツTVとは
講師一覧
小宮山宏
山内昌之
島田晴雄
曽根泰教
伊藤元重
植田和男
中島隆博
本村凌二
楠木建
松尾豊
柳川範之
白石隆
長谷川眞理子
高島修
谷口和弘
その他の一覧講師
ジャンル一覧
政治
金融・経済
国際
ビジネス・経営
社会・福祉
教育
医療
環境・資源
科学技術
文化・芸術
哲学・思想
歴史・民族
特集
ランキング
コラム
タグ一覧
テンミニッツTV
講師一覧
テンミニッツTV編集部
講義詳細
すでにご登録済みの方は
こちら
わかる!納富先生のプラトン『ポリテイア(国家)』講座
2022年12月7日(水)
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
情報・テキスト
日本では『国家』というタイトルで親しまれてきたプラトンの『ポリテイア』。この書籍こそ、アメリカトップ10大学の学生に最も読まれている本であり、また、「ガーディアン」紙の哲学の専門家たちへのアンケートで「これまで書かれた哲学書の中で一番重要な書」とされていることをご存知でしょうか。
「史上最大の問題作」とも「生き方を変える書」とも言われるこの『ポリテイア(国家)』を読み解く、納富信留先生の知的好奇心にあふれる講座について、その収録裏話も含めてお話しさせていただきました。ぜひご視聴ください。
時間:12:53
収録日:2022/11/25
追加日:2022/12/07
ジャンル:
≪全文≫
■納富信留先生
《プラトン『ポリテイア(国家)』を読む》
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=4684
-------------------------------
■お便りも募集しております
編集部ラジオのご意見・ご要望はこちらまで
(メールアドレス)
radio@10mtv.jp
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。
同じシリーズの講義
1
誰かに教えたくなる、オススメ講義Vol.1
2022年6月3日(金)
テンミニッツTV編集部
2
誰かに教えたくなる、オススメ講義Vol.2
2022年6月15日(水)
テンミニッツTV編集部
3
こんなふうに学んでいます、テンミニッツTV Vol.1
2022年6月29日(水)
テンミニッツTV編集部
4
参院選前に片山杜秀先生講義のあらすじを知る
2022年7月5日(火)
テンミニッツTV編集部
5
林望先生の『源氏物語』講座&興味があることVol.1
2022年7月19日(火)
テンミニッツTV編集部
6
夏に学びたい講座/興味があることVol.2
2022年8月2日(火)
テンミニッツTV編集部
7
こんなふうに学んでいます、テンミニッツTV Vol.2
2022年8月16日(火)
テンミニッツTV編集部
8
無料ウェビナー:2024年危機…米中関係の行方
2022年8月30日(火)
テンミニッツTV編集部
9
こんなふうに学んでいます、テンミニッツTV Vol.3
2022年9月13日(火)
テンミニッツTV編集部
10
便利な機能の紹介!「使い方ガイド」
2022年9月27日(火)
テンミニッツTV編集部
11
廣瀬通孝先生による話題のメタバース~収録裏話~
2022年10月12日(水)
テンミニッツTV編集部
12
歴史はおもしろい!坂井孝一先生による鎌倉殿解説
2022年10月26日(水)
テンミニッツTV編集部
13
驚きの認知バイアス~知ると知らぬでは大違い
2022年11月9日(水)
テンミニッツTV編集部
14
社会の真実がよくわかる!柿埜先生の経済学史講座
2022年11月23日(水)
テンミニッツTV編集部
わかる!納富先生のプラトン『ポリテイア(国家)』講座
2022年12月7日(水)
テンミニッツTV編集部
16
片山杜秀先生解説!徳川家康はなぜ平和を築けたか
2022年12月21日(水)
テンミニッツTV編集部
関連講義
培養肉が社会で受け入れられるための「3つの課題」
培養肉研究の現在地と未来図(4)「本物の肉」再現への課題
竹内昌治
大国主義を鮮明にした中国による「3つの列島線」
台湾有事を考える(2)台湾問題緊迫化の歴史的背景
島田晴雄
厭離穢土欣求浄土――徳川家康の旗印に刻まれた宿題
家康の人間成長~戦略性をいかに培ったか(5)ブレーン集団と死生観
小和田哲男
有力者を親戚関係にする親衛隊の仕組みと、末子相続の真実
モンゴル帝国の世界史(5)最大版図への道程
宮脇淳子
国教会、会衆派、クエーカー、メソディスト、バプティスト
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(4)「5つの宗派」紹介
橋爪大三郎
見えない努力、無欲…昔の日本女性の「強さ」と「重力」
勢いと余白(7)見えないところで整える
コシノジュンコ
/
執行草舟
元外交官だからわかる、世界を知るうえで大事な「謙虚さ」
戦争と平和の国際政治(4)情報の選択と教育の重要性
小原雅博
国際政治を理解するために知っておくべき「3つの危機」
戦争と平和の国際政治(3)3つの危機と「国家と社会の関係」
小原雅博
貨幣数量説と大恐慌…大恐慌の本当の原因はFRBのミスだった
本当によくわかる経済学史(8)1929年世界大恐慌の真実
柿埜真吾
3800万円の培養肉バーガー…技術革新で大幅コストダウン
培養肉研究の現在地と未来図(3)培養肉開発の方法
竹内昌治
類似講義(自動検索)
アラスカでの米中外交協議、激しい応酬とそれぞれの思惑
2021年米中関係と日本外交の針路を読む(2)米中外交協議と日本の国益
小原雅博
ギリシア語を学ばなくてもホメロスが読める素晴らしさ
読書とは何か(4)現代の日本語で気軽に「古典」を読む
山内昌之
君子は寡黙、おべんちゃらは言わない
『大学』に学ぶ江戸の人間教育(4)人格を磨くための「慎独」
田口佳史
なぜわれわれは生涯をかけて学ぶ必要があるのか
現代人に必要な「教養」とは?(5)生涯をかけて学ぶことの意味
小宮山宏
/
長谷川眞理子
福沢諭吉が『学問のすゝめ』で説いた教養の効用
「教養とは何か」を考えてみよう(12)教養は役に立つのか
津崎良典
/
五十嵐沙千子
困難なときにこそ立ち返るべき聖徳太子の理想と古典の知恵
「万葉集」の聖徳太子――語りかける人(6)古典に蓄積された知
上野誠
10分でわかる「教養とリベラルアーツの違い」
「教養」と「リベラルアーツ」の違いとテンミニッツTV
曽根泰教
/
小原雅博
伝染病予防法廃止から見えてくる新型コロナウイルス問題
新型コロナウイルス問題を日本の疫病対策の歴史から考える
片山杜秀
世界中がコロナ不況で苦しむ中、台湾がプラスになる理由
コロナ禍で揺れる世界経済の行方(7)アジアの課題
島田晴雄
イノベーションを「やり遂げる」には何が必要か?
科学技術とイノベーションマネジメント(6)組織設計
梶川裕矢