ログイン
会員登録
テンミニッツTVとは
新着
ランキング
ジャンル
政治
金融・経済
国際
ビジネス・経営
社会・福祉
教育
医療
環境・資源
科学技術
文化・芸術
哲学・思想
歴史・民族
特集
講師
小宮山宏
山内昌之
島田晴雄
曽根泰教
伊藤元重
植田和男
中島隆博
本村凌二
楠木建
松尾豊
柳川範之
白石隆
長谷川眞理子
高島修
谷口和弘
その他の一覧講師
コラム
テンミニッツTV
講師一覧
テンミニッツTV編集部
講義詳細
すでにご登録済みの方は
こちら
片山杜秀先生解説!徳川家康はなぜ平和を築けたか
2022年12月21日(水)
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
情報・テキスト
2023年の大河ドラマ、「どうする家康」の放送開始も目前となりました。徳川家康といえば「最も有名」といっても過言ではない偉人ですが、その実像はイメージと少し違うかもしれません。なにしろ、その後、260年にも及ぶ「徳川の平和(パックストクガワーナ)」の基を築いた人物です。けっして「たぬき親父」のようなイメージだけで語れるものではありません。
家康の「果断と深謀」に迫った片山杜秀先生の講座の概要と内幕を、今回の「編集部ラジオ」では紹介させていただきました。ぜひお聴きください。
時間:12:37
収録日:2022/12/13
追加日:2022/12/21
カテゴリー:
≪全文≫
■片山杜秀先生
《徳川家康の果断と深謀~指導者論・組織論》
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=4726
-------------------------------
■お便りも募集しております
編集部ラジオのご意見・ご要望はこちらまで
(メールアドレス)
radio@10mtv.jp
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。
同じシリーズの講義
1
誰かに教えたくなる、オススメ講義Vol.1
2022年6月3日(金)
テンミニッツTV編集部
2
誰かに教えたくなる、オススメ講義Vol.2
2022年6月15日(水)
テンミニッツTV編集部
3
こんなふうに学んでいます、テンミニッツTV Vol.1
2022年6月29日(水)
テンミニッツTV編集部
4
参院選前に片山杜秀先生講義のあらすじを知る
2022年7月5日(火)
テンミニッツTV編集部
5
林望先生の『源氏物語』講座&興味があることVol.1
2022年7月19日(火)
テンミニッツTV編集部
6
夏に学びたい講座/興味があることVol.2
2022年8月2日(火)
テンミニッツTV編集部
7
こんなふうに学んでいます、テンミニッツTV Vol.2
2022年8月16日(火)
テンミニッツTV編集部
8
無料ウェビナー:2024年危機…米中関係の行方
2022年8月30日(火)
テンミニッツTV編集部
9
こんなふうに学んでいます、テンミニッツTV Vol.3
2022年9月13日(火)
テンミニッツTV編集部
10
便利な機能の紹介!「使い方ガイド」
2022年9月27日(火)
テンミニッツTV編集部
11
廣瀬通孝先生による話題のメタバース~収録裏話~
2022年10月12日(水)
テンミニッツTV編集部
12
歴史はおもしろい!坂井孝一先生による鎌倉殿解説
2022年10月26日(水)
テンミニッツTV編集部
13
驚きの認知バイアス~知ると知らぬでは大違い
2022年11月9日(水)
テンミニッツTV編集部
14
社会の真実がよくわかる!柿埜先生の経済学史講座
2022年11月23日(水)
テンミニッツTV編集部
15
わかる!納富先生のプラトン『ポリテイア(国家)』講座
2022年12月7日(水)
テンミニッツTV編集部
片山杜秀先生解説!徳川家康はなぜ平和を築けたか
2022年12月21日(水)
テンミニッツTV編集部
関連講義
和歌の6種の修辞(六義)とは?…漢詩と和歌の比較
『古今和歌集』仮名序を読む(4)6つのスタイル
渡部泰明
労働市場が硬直的な日本…転職率はアメリカの4分の1以下
衰退途上国ニッポン~その急所と勝機(5)3つの「メガトレンドの変化」
宮本弘曉
勝利は二の次!?…利を考えない「孫子の兵法」の妙
『孫子』を読む:軍争篇(2)勝利を考えない戦略論
田口佳史
アメリカの一流大学でMBAの学位を取得する3つの意義
経済と社会の本質を見抜く(5)MBAをアメリカで取得する意義
柳川範之
アイヌの即興的な歌や踊りのなかに見つけた「音楽の命」
伊福部昭で語る日本・西洋・近代(3)アイヌコタンでの経験
片山杜秀
職場のメンタルに影響する「あいさつ」、その効用とは?
組織心理学~「チームの温度差」を埋める(1)温度差の正体とあいさつの影響力
山浦一保
心の動きとため息…本居宣長の説く「もののあはれ」とは
『源氏物語』ともののあはれ(4)「もののあはれ」とは何か
板東洋介
難波津の歌、安積山の言葉…隠喩・直喩の「よそえる」表現
『古今和歌集』仮名序を読む(3)和歌の始まり
渡部泰明
問題は日本的雇用慣行の機能不全…鍵は労働市場の流動性
衰退途上国ニッポン~その急所と勝機(4)賃金を上げるための改革
宮本弘曉
迂直の計――不利を有利にするための「軍争篇」の教え
『孫子』を読む:軍争篇(1)人の和と「迂直の計」
田口佳史
類似講義(自動検索)
終末医療を考える上で大事なコミュニティオーガニゼーション
世界と日本の医療~課題と未来(6)終末医療と在宅医療
堀江重郎
/
神藏孝之
物事を相対論で見るときにはその本質を見失っている
老荘思想に学ぶ(5)「陰陽論」からリーダーシップへ
田口佳史
日本は中東・イスラム世界にどう向き合うべきか?
「イスラム国」の本質と将来(4)日本は「イスラム国」に対して何をすべきなのか
山内昌之
アラスカでの米中外交協議、激しい応酬とそれぞれの思惑
2021年米中関係と日本外交の針路を読む(2)米中外交協議と日本の国益
小原雅博
自分以外は「師」だという思いで学ぶことが大事
生涯教育が人間力の基礎となる
浜口直太
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
一條和生
感動の大議論! ペンシルベニア大学に集った日本学研究者
『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』レポート(5)フィラデルフィア編-2 米国で進む日本研究、見直したい日本の宝
島田晴雄
「学び」とは、入り口がどこにでもあるもの
学びとは何か~哲学の入口と自分の発見~
貫成人
生命情報・社会情報・機械情報と本居宣長「もののあはれ」
ChatGPT~AIと人間の未来(8)シンギュラリティと「もののあはれ」
西垣通