ログイン
会員登録
テンミニッツTVとは
講師一覧
小宮山宏
山内昌之
島田晴雄
曽根泰教
伊藤元重
植田和男
中島隆博
本村凌二
楠木建
松尾豊
柳川範之
白石隆
長谷川眞理子
高島修
谷口和弘
その他の一覧講師
ジャンル一覧
政治
金融・経済
国際
ビジネス・経営
社会・福祉
教育
医療
環境・資源
科学技術
文化・芸術
哲学・思想
歴史・民族
特集
ランキング
コラム
タグ一覧
テンミニッツTV
講師一覧
テンミニッツTV編集部
講義詳細
すでにご登録済みの方は
こちら
驚きの認知バイアス~知ると知らぬでは大違い
2022年11月9日(水)
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
情報・テキスト
現在、大好評配信中の《認知バイアス~その仕組みと可能性》講座(鈴木宏昭先生)。「ひらめきは“じわじわ”起こる?」「実はブレストは悪手?」など、これまで思っていたこととまったく違う「真実」を次々と提起いただく講座です。これを学べば、いかに私たちが日常的に認知バイアスに囲まれいるかが、よくわかります。
当然のように思っていること、感じていることも、もしかすると認知バイアスなのかもしれません。では認知バイアスの危険性とは何なのでしょうか。あるいはどのような可能性が秘められているのでしょうか。
「へぇ」と、気づきが得られること間違いなしのこちらの講座を、今回の「編集部ラジオ」では紹介いたしました。ぜひ、ご視聴ください。
時間:10:28
収録日:2022/10/31
追加日:2022/11/09
ジャンル:
≪全文≫
■鈴木宏昭先生
《認知バイアス~その仕組みと可能性》
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=4663
-------------------------------
■お便りも募集しております
編集部ラジオのご意見・ご要望はこちらまで
(メールアドレス)
radio@10mtv.jp
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。
同じシリーズの講義
1
誰かに教えたくなる、オススメ講義Vol.1
2022年6月3日(金)
テンミニッツTV編集部
2
誰かに教えたくなる、オススメ講義Vol.2
2022年6月15日(水)
テンミニッツTV編集部
3
こんなふうに学んでいます、テンミニッツTV Vol.1
2022年6月29日(水)
テンミニッツTV編集部
4
参院選前に片山杜秀先生講義のあらすじを知る
2022年7月5日(火)
テンミニッツTV編集部
5
林望先生の『源氏物語』講座&興味があることVol.1
2022年7月19日(火)
テンミニッツTV編集部
6
夏に学びたい講座/興味があることVol.2
2022年8月2日(火)
テンミニッツTV編集部
7
こんなふうに学んでいます、テンミニッツTV Vol.2
2022年8月16日(火)
テンミニッツTV編集部
8
無料ウェビナー:2024年危機…米中関係の行方
2022年8月30日(火)
テンミニッツTV編集部
9
こんなふうに学んでいます、テンミニッツTV Vol.3
2022年9月13日(火)
テンミニッツTV編集部
10
便利な機能の紹介!「使い方ガイド」
2022年9月27日(火)
テンミニッツTV編集部
11
廣瀬通孝先生による話題のメタバース~収録裏話~
2022年10月12日(水)
テンミニッツTV編集部
12
歴史はおもしろい!坂井孝一先生による鎌倉殿解説
2022年10月26日(水)
テンミニッツTV編集部
驚きの認知バイアス~知ると知らぬでは大違い
2022年11月9日(水)
テンミニッツTV編集部
14
社会の真実がよくわかる!柿埜先生の経済学史講座
2022年11月23日(水)
テンミニッツTV編集部
15
わかる!納富先生のプラトン『ポリテイア(国家)』講座
2022年12月7日(水)
テンミニッツTV編集部
16
片山杜秀先生解説!徳川家康はなぜ平和を築けたか
2022年12月21日(水)
テンミニッツTV編集部
関連講義
結局、主流派と異端派の何が違うか…経済学史の大きな示唆
本当によくわかる経済学史(16)現代の経済学のコンセンサス
柿埜真吾
日本的+中国的…両面あわせ持つ歌集が『万葉集』
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(2)『万葉集』という歌集のあり方
上野誠
みんながカムパネルラだ…謎の人物ブルカニロ博士との対話
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む(3)ブルカニロ博士と法華経の世界観
鎌田東二
仁と義を武器に中国統一、周王朝に学ぶ長期政権への要諦
徳川家康と貞観政要(2)安定した長期政権を築くために
田口佳史
自由党への葛藤と決断――政治家・岸にとって最大の転換点
岸信介と日本の戦前・戦後(5)国民運動の挫折と自由党入党
井上正也
僭主制が一番いい?欲望の奴隷になるのが本当に幸せですか
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(14)ポリスと魂の堕落過程〈下〉僭主の末路
納富信留
遠近法は「見る」文明、逆遠近法は「見られる」文明
逆遠近法の美術論(2)遠近法と逆遠近法
執行草舟
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
江崎昌子
「ケインジアン」の分岐とMMT?…正統と異端の見分け方
本当によくわかる経済学史(15)3つのケインジアンとMMTの違い
柿埜真吾
鎌田東二先生が語る『銀河鉄道の夜』と魅力と宮沢賢治の思想
編集部ラジオ2023:3月15日(水)
テンミニッツTV編集部
類似講義(自動検索)
アラスカでの米中外交協議、激しい応酬とそれぞれの思惑
2021年米中関係と日本外交の針路を読む(2)米中外交協議と日本の国益
小原雅博
『往生要集』の「地獄」描写で見せる源信の編集能力の高さ
【入門】日本仏教の名僧・名著~源信編(2)『往生要集』と観想念仏
賴住光子
なぜ「知っている」だけでは「教養」とはいえないのか
「今、ここ」からの飛躍のための教養(2)日本の教養離れと知の構造化
長谷川眞理子
2017年は世界が本格的に変化し始めた年
激変しつつある世界―その地政学的分析(1)覇権の過渡期
中西輝政
「逆・タイムマシン経営論」は本質を見抜くための方法論
「逆・タイムマシン経営論」で磨く経営センス(1)人口問題の本質
楠木建
コロナ克服のためには「夢のある」経済システムの構想が必要
コロナ禍で揺れる世界経済の行方(9)今後の課題
島田晴雄
公的教育だけでは大きなダイナミズムは変わることはない
全寮制国際高校ISAKの挑戦(2)リーダーシップの育成
小林りん
古代国家が理想としたのは聖徳太子の「徳治政治」
「万葉集」の聖徳太子――語りかける人(5)聖の徳
上野誠
デカルトが説いた「当座の道徳」とは何か?
デカルトの哲学的処世術(2)穏健に生きるための格律
津崎良典
失敗を生かせる人、生かせない人の違いとは何か
本番に向けた「心と身体の整え方」(8)自分らしさの正体
為末大