会員登録
テンミニッツTVとは
新着
ランキング
ジャンル
政治
金融・経済
国際
ビジネス・経営
社会・福祉
教育
医療
環境・資源
科学技術
文化・芸術
哲学・思想
歴史・民族
特集
講師
小宮山宏
山内昌之
島田晴雄
曽根泰教
伊藤元重
植田和男
中島隆博
本村凌二
楠木建
松尾豊
柳川範之
白石隆
長谷川眞理子
高島修
谷口和弘
その他の一覧講師
コラム
テンミニッツTV
講師一覧
テンミニッツTV編集部
講義詳細
すでにご登録済みの方は
こちら
驚きの認知バイアス~知ると知らぬでは大違い
2022年11月9日(水)
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
概要・テキスト
現在、大好評配信中の《認知バイアス~その仕組みと可能性》講座(鈴木宏昭先生)。「ひらめきは“じわじわ”起こる?」「実はブレストは悪手?」など、これまで思っていたこととまったく違う「真実」を次々と提起いただく講座です。これを学べば、いかに私たちが日常的に認知バイアスに囲まれいるかが、よくわかります。
当然のように思っていること、感じていることも、もしかすると認知バイアスなのかもしれません。では認知バイアスの危険性とは何なのでしょうか。あるいはどのような可能性が秘められているのでしょうか。
「へぇ」と、気づきが得られること間違いなしのこちらの講座を、今回の「編集部ラジオ」では紹介いたしました。ぜひ、ご視聴ください。
時間:10:28
収録日:2022/10/31
追加日:2022/11/09
カテゴリー:
≪全文≫
■鈴木宏昭先生
《認知バイアス~その仕組みと可能性》
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=4663
-------------------------------
■お便りも募集しております
編集部ラジオのご意見・ご要望はこちらまで
(メールアドレス)
radio@10mtv.jp
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。
シリーズ
関連講義
1
誰かに教えたくなる、オススメ講義Vol.1
2022年6月3日(金)
テンミニッツTV編集部
2
誰かに教えたくなる、オススメ講義Vol.2
2022年6月15日(水)
テンミニッツTV編集部
3
こんなふうに学んでいます、テンミニッツTV Vol.1
2022年6月29日(水)
テンミニッツTV編集部
4
参院選前に片山杜秀先生講義のあらすじを知る
2022年7月5日(火)
テンミニッツTV編集部
5
林望先生の『源氏物語』講座&興味があることVol.1
2022年7月19日(火)
テンミニッツTV編集部
6
夏に学びたい講座/興味があることVol.2
2022年8月2日(火)
テンミニッツTV編集部
7
こんなふうに学んでいます、テンミニッツTV Vol.2
2022年8月16日(火)
テンミニッツTV編集部
8
無料ウェビナー:2024年危機…米中関係の行方
2022年8月30日(火)
テンミニッツTV編集部
9
こんなふうに学んでいます、テンミニッツTV Vol.3
2022年9月13日(火)
テンミニッツTV編集部
10
便利な機能の紹介!「使い方ガイド」
2022年9月27日(火)
テンミニッツTV編集部
11
廣瀬通孝先生による話題のメタバース~収録裏話~
2022年10月12日(水)
テンミニッツTV編集部
12
歴史はおもしろい!坂井孝一先生による鎌倉殿解説
2022年10月26日(水)
テンミニッツTV編集部
驚きの認知バイアス~知ると知らぬでは大違い
2022年11月9日(水)
テンミニッツTV編集部
14
社会の真実がよくわかる!柿埜先生の経済学史講座
2022年11月23日(水)
テンミニッツTV編集部
15
わかる!納富先生のプラトン『ポリテイア(国家)』講座
2022年12月7日(水)
テンミニッツTV編集部
16
片山杜秀先生解説!徳川家康はなぜ平和を築けたか
2022年12月21日(水)
テンミニッツTV編集部
叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考
島田晴雄
/
神藏孝之
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
齋藤純一
「貧乏なのも病気で死ぬのも自分が悪い」が民主主義の基盤
民主主義を考えるための十二の根本原理(7)独立自尊、すべてが自己責任
執行草舟
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
沖大幹
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
藤尾慎一郎
バラバラ事件!? 検査項目をバラバラに見てはいけない
健診結果から考える健康管理・新5カ条(2)健診結果はダルマ落としでアプローチ
野口緑
なぜ毎日練習したくなるのか?大谷翔平の目標に向かう力
大谷翔平の育て方・育ち方(8)目標に向かう力
桑原晃弥
『門』で描かれた明治の大事件…主人公・宗助は何と言うか
いま夏目漱石の前期三部作を読む(8)『門』の世界観と日本の近代化
與那覇潤
100年ぶりのアメリカ第一主義とトランプ新政権3つの焦点
トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(1)アメリカ第一主義の歴史
東秀敏
ハンナ・アーレントが追及した「政治における嘘」の問題
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(4)アーレントの公共性論
齋藤純一