テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.10

企業が取るべき最初の選択は「場」か「資源」か?

 自分の会社がいつまでも繁栄してほしいと願わない経営者はいません。そのための「意思選択」のあり方を研究するのが「経営戦略論」です。なかでも有名なのが、「ポーターVSバーニー」論争。企業が取るべき最初の選択を「場(業界)」であるとしたのがマイケル・ポーターのポジショニング・アプローチ論、「VRINを満たす経営資源の保有」だとしたのがジェイ・バーニーの資源ベース論です。制度・組織経済学を専門とする慶應義塾大学商学部教授の谷口和弘氏は、対立するこの二つを「別々のメガネ(フレームワーク)」として紹介しています。

伝説の経営者が取り入れたポジショニング・アプローチ

 ポーターの「ポジショニング・アプチローチ」を実践したのが、インテル元CEOのアンディ・グローヴ。2016年に亡くなりましたが、「インテル3番目の社員」と呼ばれた伝説的経営者です。

 彼は、企業の戦略をダーウィンの「進化論」のようなものだと言ってのけました。最初から答えが見える戦略はない。良いものが残り、悪いものは淘汰される。できることは、変化の機会に対応して、どれだけフレキシブルに動けるかしかない。だから、「競争の場の選択」が重要になる。

 どこで戦い、どんな事業をやっていくのか。経営者にとって本当に重要な選択とはそのことであり、勝つためにどこで戦うべきかをよく知り実践しているのが優れた経営者なのだと彼は言ったわけです。結果、インテルは世界最強の会社になりましたが、グローヴが経営畑ではなく理系出身だったのは、20世紀ならではのことだと谷口氏は分析しています。

「やらないこと」を宣言して、他と差をつける

 場を選ぶには、まず自分の周りを知らなければなりません。周りを知るためにポーターの用意したメガネが「ファイブ・フォース・モデル」と呼ばれるものです。「ファイブ・フォース」とは五つの要因。「新規参入者、買手、売手、代替品、競争者」の五つが自社を脅かす脅威であるとして、これらを踏まえた上で経営戦略を策定することが必要だと説きました。

 業界に働く外的な力が企業のパフォーマンスを左右するのであれば、競争が激しくなくて魅力的な業界を選びましょうということです。そこにポジションをつくり、競争優位を確立しましょうということです。この考え方は、「ブルー・オーシャン戦略」として、さらに洗練されています。血で血を洗う激選区からの離脱です。

 ポーターが強調しているのは、「やること」よりも「やらないこと」の選択です。企業の戦略にはコストと質の二つの軸があり、どちらで戦うかによって原料の調達や生産、マーケティング手法まで、すべてが違ってくる。「周りがやるからウチも」ではなく、「このために、ウチはこれをやらない」と、明確な旗印を立てるべきだというのです。

 ただし、これは「あちらを立てれば、こちらが立たない」トレードオフの考え方であり、極めて21世紀的だと谷口氏。現在の消費者は、「安くて良いもの」を求めてやまないからです。

真似のできない資源づくりで、収益性を上げる

 一方、バーニーの「資源ベース論」は、自社の持つ資源を生かして高い収益を得る戦略です。他の会社に真似できず、代替品が現れにくいしくみづくりがこの戦略のポイントになります。それをかなえる四つの要素が「VRIN」です。

 Value(価値)、Rarity(希少性)、In-imitability(模倣の不可能性)、Non-substitutability(代用の不可能性)。これらを備えた資源を開発し、確立することこそ、企業の最優先事項という考え方です。

 一般の製品はリバース・エンジニアリングをかけて、部品からコピーすることが可能ですが、そうはできないことで有名なのがコカコーラのレシピ。また、ルイ・ヴィトンのブランドのように、目に見えない組織の特徴やビジネスモデルも分解できず、真似がしにくくなります。こうしたものを時間をかけて作るのが重要だというのが、バーニーの考えでした。

 戦略経営を進める上で最も重要なのは、自己を知り、他者を知ること。ポーター理論は他者を知り、バーニー理論は自己を知るのにそれぞれ使い分けられそうだと、谷口氏は示唆しているのでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
2

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
3

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
4

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア