テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.13

高齢化社会の原因と対策を考える

重層的な高齢化社会の原因

 今や、「高齢化先進国」とまで言われるほど高齢化が進んでいる日本ですが、高齢化社会の問題は世界においても、少なくとも先進国の間では共通の問題です。もちろん、その原因はさまざまに考えられるのですが、大きな歴史的観点からみれば、文明の発達により人類がその日一日を生き延びることに必死だった時代を終え、飢餓から脱出したこと、またさまざまな医療技術、制度の進化が挙げられるでしょう。

 加えて、寿命の延伸だけでなく、後に続く世代数の減少、すなわち未婚化・少子化も結果的に高齢化社会の原因となっています。少子化については、世界的な傾向からいえば避妊の確実性が高まったことも一因であるとされています。また、未婚化については特に先進国では生涯独身でいてもさほど困らずに生活できるサービスやシステムが整っていることなどが原因の一つと言われています。衣食住の各分野で充実している代行サービスを駆使すれば、メンタル面はともかくとして実生活で困ることはほとんどないというのが実情です。

 また、日本では改善策が議論されているとはいえ、女性が出産、育児を経て仕事を続けていくことにまだ困難が多く、したがって結婚、出産を控える人が多いということも原因の上位を占めているようです。他にも、男女共に所得格差の問題で結婚に踏みきれない人も多いなど、一口に「高齢化社会」の問題といっても、実に原因は重層的になっています。

発想の転換で高齢化社会対策を考える

 原因が重層的であるだけに、その対策も多方面から検討しなければなりません。医療や社会保障制度の見直し、またこれらの問題に直結する財政赤字再建といった抜本的構造改革は必須であり急務です。加えて、ちょっと発想を転換して、「高齢化社会」を困ったこと、厄介な問題としてのみ捉えるのではなく、元気なシニア層による「新しい社会像創造のチャンス」と、捉えることも必要なのではないでしょうか。

 実際に、高齢者が自立して、かつ社会とのつながりも維持していける生活の実現を目指し、具体的なプロジェクトが推進されています。東京大学高齢社会総合研究機構特任教授秋山弘子氏を中心とした、千葉県柏市における長寿社会のまちづくりの試みです。

新たなコミュニティー構想

 高齢化社会対応のまちづくりの舞台として選ばれたのは、典型的な郊外のベッドタウン千葉県柏市の駅から徒歩15分ほどのところにある豊四季台団地です。築50年ほどのこの団地は居住者の約40パーセントが高齢者という、いわば近未来の日本社会の縮図であり、実験的プロジェクトの推進には格好のモデルというわけです。

 秋山氏たちのチームは、まず老朽化した5階建て団地の建て替えからスタートしました。10~14階建ての高層ビルにして、もちろんエレベーター完備、バリアフリー対策も万全です。画期的なのは、建物を個別の居住空間の集合体としてではなく、今後そこに出現する新たなコミュニティーの拠点として構想したことです。

 例えば、建物の高層化によって生まれた空き地を利用して、高齢者施設を新設することを考えました。団地の真ん中に在宅医療の拠点や皆が集まって食事ができるコミュニティー食堂を提案。一人暮らしの若い人も食堂を利用できるので、そこで自ずと多世代間の会話が生まれるということも期待できます。「高齢者施設」というよりコミュニティー全体のダイニングルームという発想です。当然のことながら、介護施設やサービス付きの高齢者住宅も構想に含まれています。

就労プロジェクトと二人三脚で推進

 また、このプロジェクトのモットーが、高齢者の自立期間の延長を目指した「全員参加・生涯参加」であることも特徴の一つです。弱者を保護するだけでなく、今持っている力を衰えさせない、できるだけ長い間活用していく、ということです。そのため、秋山氏は高齢者向け施設といったハードウェアだけでなく、セカンドライフの就労プロジェクトも並行して始めたと言います。仕事はリタイアしても、なんらかの仕事を続けたいという意志を示す人が非常に多いからです。それはあながち経済的事情によるものばかりでもなく、いくつになっても社会の一員でありたい、という気もちの表れのようで、そのため秋山氏らは団地から通いやすいところに、多くの仕事場を創出しようと計画しているそうです。

 今後は、高齢者を「弱者」に留めるのではなく、今もつ力を最大限に活用する、そしてその期間をできるだけ長くする、といった超高齢化社会日本ならではの試みが、積極的に行われていくことに期待したいと思います。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授