テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.14

子育て本は無意味?子供の能力の50%は「遺伝子」で決まる

教育熱心な親がぶつかる壁

 今、日本は保育を含めた子どもの教育問題に揺れています。待機児童問題や奨学金問題。子育ては選挙の大きな争点になるほどの重要な政治課題です。家庭の経済状況に関わらず、平等に一定水準の教育を享受できる仕組みをつくることが強く求められています。

 もちろん、家庭内においても、多くの親たちはわが子の将来のために限りを尽くします。そんな教育熱心な親たちが必ずぶつかる壁があります。それは子育ての方法についてです。本屋さんに行けば、無数の子育て関連の書籍を手にすることができますが、「いったい、誰の言っていることが正しいのか」と困ってしまう程に著者によって、てんでバラバラのことを主張していることが少なくありません。

だいたい50パーセントは遺伝子で決まる

 ある経済学者の論考を参考にしたいと思います。タイム誌で「世界で最も影響力のある100人」に選出されたこともある米国の経済学者スティーヴン・レヴィットとスティーヴン・ダブナーの「完璧な子育てとは?」といういささか挑発的な論考です。

 まず大前提として、どんな教育を受けようとも「遺伝子だけで子どもの性格や能力のだいたい50パーセントは決まってしまう」と論じています。二人は遺伝性の優位をたびたび強調しています。そのうえで、子どもの学校成績と強く相関している家庭的要因をいくつか挙げています。ちなみに、それはアメリカ教育省がかつておこなったECLSと呼ばれる画期的な調査を元にした分析結果です。

「家に本がたくさんある」方がいい

 以下の場合は、成績が良い傾向にあります。

・親の教育水準が高い
・親の社会・経済的地位が高い
・母親は最初の子どもを産んだとき、30歳以上
・親がPTAの活動をやっている
・家に本がたくさんある

 理由は推測するしかありませんが、主な要因としては、親の遺伝性、教育姿勢が強く関連していると考えられます。興味深いのは「家に本がたくさんある」です。これは、その家の子どもが本を読んでいるかどうかは関係ありませんでした。つまり、本はたくさん読むけれど家に本があまりない子どもより、本をまったく読まないけれど家にたくさん本がある子どものほうが成績が良い傾向にあるのです。

 以下は、成績に相関していそうで相関していない要因です。

・家族関係が保たれている
・教育に良いとされる地域に引っ越した
・生まれてから幼稚園に入るまで母親は仕事に就かなかった
・親は子どもを連れてよく美術館へ行く
・よく親にぶたれる
・テレビをよく観る
・親がほとんど毎日本を読んでくれる など

究極の子育て法

 さて、結局のところ、正しい子育ての方法はあるのでしょうか。スティーヴン・レヴィットとスティーヴン・ダブナーは、子育てに熱心になり過ぎる教育ママ・パパたちへの皮肉たっぷりに次のように結論づけています。

 「あなたが親として何をするかはあんまり大事じゃない」「子育ての本を手にするころにはもうぜんぜん手遅れになっている。大事なことはずっと前に決まってしまっている ー あなたがどんな人で、どんな人と結婚してどんな人生を歩んできたか、そういうことだ」

 子育てに正しさはなく、何よりも親となるその人の生き方そのものが問われているという究極の子育て論といえるかもしれません。

<参考文献>
『ヤバい経済学 [増補改訂版]』(スティーヴン・D・レヴィット/スティーヴン・J・ダブナー著、東洋経済新報社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授