社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
トランプ勝利の裏にあった反グローバリズム
2017年1月より発進したトランプ政権ですが、就任早々、全世界からこれほどの賛否両論を巻き起こした大統領はこれまでいなかったのではないでしょうか。しかし、トランプ大統領が選ばれるには、それだけの理由がありました。アメリカにおける反グローバリズムの高まりに一つの答えを見いだしているのは、シティグループ証券チーフFXストラテジスト・高島修氏です。
実は、イギリスのEU離脱問題をめぐっても似たようなことが起こっていました。EUに残りたかったのは、スコットランド、北アイルランドとロンドンで、イングランド周辺部やウェールズなどはEU離脱を希望したのです。アメリカとイギリスの共通点は、現在のエリートたちへの反発、すなわち反グローバリズムの叫びであると、高島氏は見ているのです。
トッド氏が指摘する一つ目は、グローバリゼーションに成功した国の中で貧富の差が拡大し過ぎたことです。国として「勝ち組」であっても、国民の大多数は「負け組」として取り残されている。このことが反グローバリズムに向かう流れとなるのは必然でしょう。
この結果、アングロサクソン系の社会では数十年に一度、社会を揺るがす大変革が起き、昨日までの価値があっさりと捨てられていく。難しい言い方をすると、「非連続の連続」によって、アメリカやイギリスの社会は成り立っているというのです。
1980年代に起こったレーガノミクスやサッチャー革命は、その一つの事例です。両国は、彼らの主導によって個人主義と新自由主義を徹底し、グローバリゼーションの「勝ち組」となりました。その成功が拡大し過ぎたため、しっぺ返しのように国内における貧富の差が拡大し、今やアンチ・グローバリゼーションの動きのほうが多数派となってきたわけです。
トランプ氏の反対派は、彼をハーディングの再来と見て、賛成派はレーガンとの共通性を指摘します。新大統領が進めようとしている保護主義的政策は、アンチ・グローバリゼーション、すなわち「自分だけ良ければいい」施策だとの批判も多いなか、勝ち組にも負け組にも同じチャンスがめぐってくる変革を期待されているのです。
エリート層が支持する民主党、それを応援するウォール街やシリコンバレーの「勝ち組」たち。彼らによって「負け組」とされたマスの逆襲に火をつけたトランプ政権。これからもアメリカの動向から目が離せません。
トランプ現象は、反グローバリズムの叫び?
ドナルド・トランプ氏対ヒラリー・クリントン氏の選挙結果から見えてきたのは、共和党と民主党の支持基盤の明らかな違いでした。共和党の取ったエリアは全米に分布していますが、民主党が勝ったのはニューヨーク、ロサンゼルス、シカゴなどの人口集中部分に固まっています。東海岸は金融産業、西海岸はIT産業、すなわちグローバルに活躍する企業や人の集積する場所。それ以外の人口密度の低い地域では、トランプ大統領による一発逆転を期待する動きが高まっていたということです。実は、イギリスのEU離脱問題をめぐっても似たようなことが起こっていました。EUに残りたかったのは、スコットランド、北アイルランドとロンドンで、イングランド周辺部やウェールズなどはEU離脱を希望したのです。アメリカとイギリスの共通点は、現在のエリートたちへの反発、すなわち反グローバリズムの叫びであると、高島氏は見ているのです。
「勝ち組・負け組」をつくったグローバリゼーションは、もういらない!?
日本人からすると、アメリカもイギリスもグローバリゼーションの「勝ち組」です。なぜ、勝った側の国に反グローバリズムの動きが高まるのか。高島氏は、そのカギを「グローバリゼーション疲れ」に見いだしている人類学者として、フランスのエマニュエル・トッド氏を紹介します。トッド氏が指摘する一つ目は、グローバリゼーションに成功した国の中で貧富の差が拡大し過ぎたことです。国として「勝ち組」であっても、国民の大多数は「負け組」として取り残されている。このことが反グローバリズムに向かう流れとなるのは必然でしょう。
価値があっさり逆転するのは、家族制度の問題だった
もう一つ、トッド氏が指摘している面白い点は、アメリカとイギリスがともに「絶対核家族型」の社会をつくっているアングロサクソン系であることです。ヨーロッパやアジアのように親世代との密着が続かないため、子どもたちは親の持つ社会通念や美徳を十分に引き継がないまま、自分の判断で道を選びます。この結果、アングロサクソン系の社会では数十年に一度、社会を揺るがす大変革が起き、昨日までの価値があっさりと捨てられていく。難しい言い方をすると、「非連続の連続」によって、アメリカやイギリスの社会は成り立っているというのです。
1980年代に起こったレーガノミクスやサッチャー革命は、その一つの事例です。両国は、彼らの主導によって個人主義と新自由主義を徹底し、グローバリゼーションの「勝ち組」となりました。その成功が拡大し過ぎたため、しっぺ返しのように国内における貧富の差が拡大し、今やアンチ・グローバリゼーションの動きのほうが多数派となってきたわけです。
「自分だけ良ければいい」と言っているのは果たしてどちらなのか?
アメリカ系金融機関に勤める高島氏はさらにアメリカ史をひもとき、100年ほど前のアメリカに現在と似た動向を発見しています。民主党のウッドロー・ウィルソン大統領による理想主義的な政策に対する反発として、第29代大統領に選ばれた共和党のウォレン・ハーディング氏。ウィキペディアによると、「歴代アメリカ合衆国大統領のランキング」最下位の大統領です(2017年2月現在)。トランプ氏の反対派は、彼をハーディングの再来と見て、賛成派はレーガンとの共通性を指摘します。新大統領が進めようとしている保護主義的政策は、アンチ・グローバリゼーション、すなわち「自分だけ良ければいい」施策だとの批判も多いなか、勝ち組にも負け組にも同じチャンスがめぐってくる変革を期待されているのです。
エリート層が支持する民主党、それを応援するウォール街やシリコンバレーの「勝ち組」たち。彼らによって「負け組」とされたマスの逆襲に火をつけたトランプ政権。これからもアメリカの動向から目が離せません。
<参考サイト>
ウィキペディア:歴代アメリカ合衆国大統領のランキング
https://ja.wikipedia.org/wiki/歴代アメリカ合衆国大統領のランキング
ウィキペディア:歴代アメリカ合衆国大統領のランキング
https://ja.wikipedia.org/wiki/歴代アメリカ合衆国大統領のランキング
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01