講義リスト
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
東京大学工学系研究科・医学系研究科教授の鄭雄一氏による「老いない骨のつくり方」シリーズ講話。鄭氏はレクチャー冒頭で、「情報に溺れず正しい情報を選択する能力がいかに...
収録日:2016/09/14
追加日:2016/10/20
追加日:2016/10/20
老いない骨のつくり方(2)骨の役割と構造
東京大学工学系研究科・医学系研究科教授の鄭雄一氏による「老いない骨のつくり方」シリーズ講話第2弾。今回は、骨の役割や構造について学ぶ。われわれの体の中には、どんな人...
収録日:2016/09/14
追加日:2016/10/27
追加日:2016/10/27
老いない骨のつくり方(3)骨の生理的老化と病的老化
宇宙から帰って来た宇宙飛行士にリハビリが必要なのは、無重力空間で体重から解放された骨が「もう働かなくていい」と判断され、溶かされていくからだという。東京大学工学系...
収録日:2016/09/14
追加日:2016/11/03
追加日:2016/11/03
老いない骨のつくり方(4)健康常識の誤り
ダイエットのために痩せる思いをしたり、高価なサプリメントに大枚をはたいたり…。私たちの健康への情熱は、間違った常識に振り回され、逆に骨を損なっている場合も多い。東京...
収録日:2016/09/14
追加日:2016/11/10
追加日:2016/11/10
老いない骨のつくり方(5)骨を強くするためにできること
骨と軟骨の仕組みと健康常識の誤りが分かっても、日常に生かせなければ意味がない。そこで、「骨を強くするためにできること」には何があるか。東京大学工学系研究科・医学系...
収録日:2016/09/14
追加日:2016/11/14
追加日:2016/11/14
道徳と多様性(1)既存の道徳の問題点
東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻教授・鄭雄一氏が、自著『道徳のメカニズム』をもとに、科学者の目で道徳と多様性について考える連続講義。鄭氏はまず...
収録日:2016/10/07
追加日:2017/01/05
追加日:2017/01/05
道徳と多様性(2)過去の道徳思想はどうなっている?
東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻教授・鄭雄一氏が「道徳と多様性」について論じる連続講義。今回は、過去の道徳モデルを一気通貫、分析する。見えてき...
収録日:2016/10/07
追加日:2017/01/12
追加日:2017/01/12
道徳と多様性(3)道徳に基本原理はあるか?
東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻教授・鄭雄一氏が「道徳と多様性」について論じる連続講義。今回、考えるのは道徳の基本原理と二面性についてだ。道徳...
収録日:2016/10/07
追加日:2017/01/19
追加日:2017/01/19
道徳と多様性(4)道徳は動物にもあるのか?
道徳の基本原理が分かったところで、応用問題に入りたい。東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻教授・鄭雄一氏は、まず「道徳は動物にもあるのか?」を検証...
収録日:2016/10/07
追加日:2017/01/26
追加日:2017/01/26
道徳と多様性(5)道徳とことばの関係は?
道徳を科学で見る応用問題の2番目は、「道徳とことばの関係は?」である。ヒトのことばの特殊性がバーチャルな出会いを成立させ、道徳につながった、と東京大学大学院工学系研...
収録日:2016/10/07
追加日:2017/02/02
追加日:2017/02/02
道徳と多様性(6)未来に向けてどう生きるべきか
「道徳と多様性」シリーズの最終回は、いよいよソリューションの提案である。混血児が差別されたり、一つの価値観を強要されるのは、ヒトが「相対的掟」を絶対視しているから...
収録日:2016/10/07
追加日:2017/02/09
追加日:2017/02/09
近いテーマの講師の講義
- シニア市場の拡大に産業界は注目すべき 秋山弘子 (333日前)
- 「エイジング・イン・プレイス」の考え方と取り組み 秋山弘子 (334日前)
- 80歳でも働ける!新しいセカンドライフの働き方 秋山弘子 (335日前)
- 千葉県柏市の長寿社会のまちづくり 秋山弘子 (336日前)
- 元気な高齢者が社会を支えられる仕組みが必要 秋山弘子 (337日前)