テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.04.16

「やせメタボ」900万人…脳卒中や心臓病の恐れも

 内臓脂肪がたまることで、糖尿病や高血圧といった生活習慣病のリスクが高まるメタボリックシンドローム。お腹周りがでっぷりした、太ったおじさんをイメージしがちです。

 ところが最近では、外見上は太っていないのに、生活習慣病のリスクが高まっている「やせメタボ」の人が増えているのです。

 YOMIURI ONLINEに、「全国で推計914万人(男性380万人、女性534万人)に上ることが、厚生労働省研究班から発表された。同じ調査で推計971万人とされたメタボとほぼ同数だった」という記事(2016年10月18日)が出ていました。なんと、「やせメタボ」は男性よりも女性のほうが多いのです。

ウエストが90㎝以下でも「やせメタボ」の可能性が!

 厚生労働省によると、以下の3つのうち2つ以上に該当する人が「メタボリックシンドロームが強く疑われる人」で、1つ該当する人はその予備群と考えられる人とのこと。

前提:
ウエストサイズ(へそ周り)が男性85㎝以上、女性90㎝以上の人

血中脂質:
<基準>HDL-コレステロール値が40mg/dL未満、
<服薬>コレステロールを下げる薬の服用、中性脂肪を下げる薬の服用

血圧:
<基準>収縮期血圧が130mmHg以上、拡張期血圧85mmHg以上、
<服薬>血圧を下げる薬の服用

血糖:
<基準>ヘモグロビンA1c(NGSP)値6.0%以上、
<服薬>血糖値を下げる薬の服用、インスリン注射使用

※「該当する」とは、上記の「基準」を満たしている場合、かつ、または「服薬」がある場合

 そして、「やせメタボ」とは、上記のなかでウエストサイズやBMI(身長の二乗に対する体重の比で体格を表す指数)が基準値より下でも、3つの項目のうち2つ以上が当てはまっている状態となります。

 「だったらメタボとは違うのでは?」と思うかもしれませんが、それは間違い。たとえば脳卒中などにかかるリスクは、女性の場合、健康な人と比べて2.54倍と、メタボの人とほぼ同レベルなのだそうです。内臓脂肪がたまっていくと、動脈硬化が起こりやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こすことにもなりかねません。

ホルモンバランスが関係していることも

 先述したように、やせメタボが多いのは男性より女性なのですが、その要因として、女性ホルモンとの関係も指摘されています。

 女性ホルモンには内臓脂肪をつきにくくしたり、善玉コレステロールを上げるはたらきがあります。しかし、閉経をさかいにホルモンのバランスが変化すると、その恩恵がなくなり、太りやすくなる傾向に……。ホルモンバランスがゆらぎはじめる40代前後、「太りやすくなった」という人は、もしかしたら要注意ゾーンにいるといえるのかもしれません。

 また、運動をせず食事制限だけでダイエットを行った結果、筋肉の量が減ってしまい、太りやすくなるといったことも。運動不足の人はもちろん、過去にムリなダイエットをしたことがあるという人も心配です。

 やせメタボを防ぐには、一にも二にも内臓脂肪を減らすこと。食べ過ぎを防ぐ、こまめに動くようにする、など、意識的に行いましょう。

<参考サイト>
・YOMIURI ONLINE:実は「やせメタボ」900万人…腹囲・BMIが基準値未満でも
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161018-OYTET50000/
・厚生労働省:国民健康・栄養調査
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授