社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「やせメタボ」900万人…脳卒中や心臓病の恐れも
内臓脂肪がたまることで、糖尿病や高血圧といった生活習慣病のリスクが高まるメタボリックシンドローム。お腹周りがでっぷりした、太ったおじさんをイメージしがちです。
ところが最近では、外見上は太っていないのに、生活習慣病のリスクが高まっている「やせメタボ」の人が増えているのです。
YOMIURI ONLINEに、「全国で推計914万人(男性380万人、女性534万人)に上ることが、厚生労働省研究班から発表された。同じ調査で推計971万人とされたメタボとほぼ同数だった」という記事(2016年10月18日)が出ていました。なんと、「やせメタボ」は男性よりも女性のほうが多いのです。
前提:
ウエストサイズ(へそ周り)が男性85㎝以上、女性90㎝以上の人
血中脂質:
<基準>HDL-コレステロール値が40mg/dL未満、
<服薬>コレステロールを下げる薬の服用、中性脂肪を下げる薬の服用
血圧:
<基準>収縮期血圧が130mmHg以上、拡張期血圧85mmHg以上、
<服薬>血圧を下げる薬の服用
血糖:
<基準>ヘモグロビンA1c(NGSP)値6.0%以上、
<服薬>血糖値を下げる薬の服用、インスリン注射使用
※「該当する」とは、上記の「基準」を満たしている場合、かつ、または「服薬」がある場合
そして、「やせメタボ」とは、上記のなかでウエストサイズやBMI(身長の二乗に対する体重の比で体格を表す指数)が基準値より下でも、3つの項目のうち2つ以上が当てはまっている状態となります。
「だったらメタボとは違うのでは?」と思うかもしれませんが、それは間違い。たとえば脳卒中などにかかるリスクは、女性の場合、健康な人と比べて2.54倍と、メタボの人とほぼ同レベルなのだそうです。内臓脂肪がたまっていくと、動脈硬化が起こりやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こすことにもなりかねません。
女性ホルモンには内臓脂肪をつきにくくしたり、善玉コレステロールを上げるはたらきがあります。しかし、閉経をさかいにホルモンのバランスが変化すると、その恩恵がなくなり、太りやすくなる傾向に……。ホルモンバランスがゆらぎはじめる40代前後、「太りやすくなった」という人は、もしかしたら要注意ゾーンにいるといえるのかもしれません。
また、運動をせず食事制限だけでダイエットを行った結果、筋肉の量が減ってしまい、太りやすくなるといったことも。運動不足の人はもちろん、過去にムリなダイエットをしたことがあるという人も心配です。
やせメタボを防ぐには、一にも二にも内臓脂肪を減らすこと。食べ過ぎを防ぐ、こまめに動くようにする、など、意識的に行いましょう。
ところが最近では、外見上は太っていないのに、生活習慣病のリスクが高まっている「やせメタボ」の人が増えているのです。
YOMIURI ONLINEに、「全国で推計914万人(男性380万人、女性534万人)に上ることが、厚生労働省研究班から発表された。同じ調査で推計971万人とされたメタボとほぼ同数だった」という記事(2016年10月18日)が出ていました。なんと、「やせメタボ」は男性よりも女性のほうが多いのです。
ウエストが90㎝以下でも「やせメタボ」の可能性が!
厚生労働省によると、以下の3つのうち2つ以上に該当する人が「メタボリックシンドロームが強く疑われる人」で、1つ該当する人はその予備群と考えられる人とのこと。ウエストサイズ(へそ周り)が男性85㎝以上、女性90㎝以上の人
血中脂質:
<基準>HDL-コレステロール値が40mg/dL未満、
<服薬>コレステロールを下げる薬の服用、中性脂肪を下げる薬の服用
血圧:
<基準>収縮期血圧が130mmHg以上、拡張期血圧85mmHg以上、
<服薬>血圧を下げる薬の服用
血糖:
<基準>ヘモグロビンA1c(NGSP)値6.0%以上、
<服薬>血糖値を下げる薬の服用、インスリン注射使用
※「該当する」とは、上記の「基準」を満たしている場合、かつ、または「服薬」がある場合
そして、「やせメタボ」とは、上記のなかでウエストサイズやBMI(身長の二乗に対する体重の比で体格を表す指数)が基準値より下でも、3つの項目のうち2つ以上が当てはまっている状態となります。
「だったらメタボとは違うのでは?」と思うかもしれませんが、それは間違い。たとえば脳卒中などにかかるリスクは、女性の場合、健康な人と比べて2.54倍と、メタボの人とほぼ同レベルなのだそうです。内臓脂肪がたまっていくと、動脈硬化が起こりやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こすことにもなりかねません。
ホルモンバランスが関係していることも
先述したように、やせメタボが多いのは男性より女性なのですが、その要因として、女性ホルモンとの関係も指摘されています。女性ホルモンには内臓脂肪をつきにくくしたり、善玉コレステロールを上げるはたらきがあります。しかし、閉経をさかいにホルモンのバランスが変化すると、その恩恵がなくなり、太りやすくなる傾向に……。ホルモンバランスがゆらぎはじめる40代前後、「太りやすくなった」という人は、もしかしたら要注意ゾーンにいるといえるのかもしれません。
また、運動をせず食事制限だけでダイエットを行った結果、筋肉の量が減ってしまい、太りやすくなるといったことも。運動不足の人はもちろん、過去にムリなダイエットをしたことがあるという人も心配です。
やせメタボを防ぐには、一にも二にも内臓脂肪を減らすこと。食べ過ぎを防ぐ、こまめに動くようにする、など、意識的に行いましょう。
<参考サイト>
・YOMIURI ONLINE:実は「やせメタボ」900万人…腹囲・BMIが基準値未満でも
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161018-OYTET50000/
・厚生労働省:国民健康・栄養調査
・YOMIURI ONLINE:実は「やせメタボ」900万人…腹囲・BMIが基準値未満でも
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161018-OYTET50000/
・厚生労働省:国民健康・栄養調査
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


