テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.22

よく聞く「サイコパス」とはどういう人?

 あなたのまわりにこんな人はいませんか。その人は、魅力的な外見をそなえ、社交的でトークやプレゼンテーションが抜群に面白い、けれども、その一方で、平気でウソをつき、人を騙し、性的に奔放で色恋沙汰が多く、そうした不正や不実がばれても罪悪感ゼロ、それどころか、あたかも自分が被害者であるかのように振る舞います。実は、これらの特徴が当てはまる人は、「サイコパス」である可能性があります。

 「サイコパス」という言葉自体は、アニメ「PSYCHO-PASS」や新書『サイコパス』(中野信子著、文藝春秋)が話題となり、ふだんもわりとよく聞く、トレンドワードになりました。このコラムでは、中野信子さんの著書をもとにして、その実態や対処法についてご紹介したいと思います。

 ちなみに、アニメ「PSYCHO-PASS」は、名称が同じだけで、今回紹介する精神病質としてのサイコパスとは関係ありません。

サイコパスを見抜くためには

 中野信子さんの著書『サイコパス』には、驚くべき事実が、連続連打で列挙されています。詳しくは本書を手にとっていただくのが一番ですが、たとえば、世の中にはサイコパスと診断されうる人が、およそ100人に1人いるそうです。日本の人口で考えると、サイコパシー傾向の高い人は国内に約120万いることになります。あなたの友人や同僚にサイコパスが紛れ込んでいる可能性も決して低くはないと言えます。

 では、サイコパスを見抜くためにはどうすればいいのか。以下、中野さんの著書から引用します。こうした特徴のある人には気をつけて下さい。あるいは、あなた自身がサイコパスである可能性もゼロではありません。

「外見や語りが過剰に魅力的で、ナルシスティック」
「恐怖や不安、緊張を感じにくく、大舞台でも堂々として見える」
「多くの人が倫理的な理由でためらいを感じたり危険に思ってやらなかったりすることも平然と行うため、挑戦的で勇気があるように見える」
「お世辞がうまい人ころがしで、有力者を味方につけていたり、崇拝者のような取り巻きがいたりする」
「常習的にウソをつき、話を盛る」
「自分を良く見せようと、主張をコロコロ変える」
「つきあう人間がしばしば変わり、つきあいがなくなった相手を悪く言う」
「人当たりはよいが、他者に対する共感性そのものが低い」
など、です。

顔の横幅の比率が大きい男性に注意

 サイコパスの男性に関しては、見た目に特徴があらわれる場合もあります。その特徴とは、顔の横幅です。顔の横幅の比率が大きい男性ほどサイコパシー比率が高いという研究結果があります。顔の横幅の比率が大きい男性は、ズルをする傾向や反社会的性向も高いそうです。

 その理由としては、競争心や攻撃性の高さに影響する男性ホルモンテストステロン)との関係が指摘されています。テストステロン濃度が高いほど、顔は横に広くなる傾向があるのです。

 ここまで、サイコパスのマイナスポイントをたくさん述べてきましたが、すべてのサイコパスが凶悪だったり、反社会的なわけではありません。

 反社会分子として社会から排除される負け組のサイコパスもいれば、企業センスに長けてリスキーなことを怖れず、アイデアやビジョンを魅力的に語ることができる勝ち組のサイコパスもいます。実際、社会的地位の高い人にはサイコパスが多いのです。サイコパスの多い職業ランキング1位はCEO、2位は弁護士、3位はマスコミ関係、4位はセールス、5位は外科医です。

ドナルド・トランプもサイコパス?

 サイコパスの可能性が高い歴史的偉人も少なくありません。スティーブ・ジョブズや織田信長、意外ですが、マザー・テレサもサイコパスだったのではないかと言われています。いま、世界を騒がせているトランプ大統領もサイコパスの可能性があります。

 サイコパスは脳の働きに特徴があります。たとえば、サイコパス特有の恐怖や不安の欠如は、扁桃体の活動が低いことが原因です。こうした脳の機能は遺伝の影響が強いと考えられています。ただし、遺伝のみに左右されるというわけではないようです。サイコパスの発現は、生育環境による影響も無視できません。生育環境が引き金となって反社会性が高まる可能性も十分にあります。

サイコパスを対処するには?

 サイコパスを対処するうえで重要なことは、常識では理解しがたいことですが、「反省できない人もいる」「罰をおそれない人もいる」という事実をまず受け入れることだと思います。それと同時に、彼らの思考方法や行動は、ほとんど遺伝子や脳によって決定されているため、後天的に修正していくことが困難であることも理解しなければいけません。

 あとは、サイコパスである疑いの強い人にはなるべく近寄らないことが最良の対処方法です。自己犠牲を美徳としている人は、とくに注意すべきだと中野さんは指摘しています。そういう献身的な人ほどサイコパスに目をつけられやすそうです。

 また、職業が看護師や介護士の方も要注意です。本書には、「サイコパスは看護や福祉、カウンセリングなど人を助ける職業についている愛情の細やかな人の良心をくすぐり、餌食にしています」という指摘もあります。

 なお、サイコパスの少ない職業トップ10は、以下の通り。
1位:介護士
2位:看護師
3位:療法士
4位:技術士
5位:美容師
6位:慈善活動家
7位:教師
8位:アーティスト
9位:内科医
10位:会計士
です。このランキングもサイコパスの特性を表しているといえるでしょう。

<参考文献>
・『サイコパス』(中野信子著、文藝春秋)
・ダイヤモンド社書籍オンライン:トランプ大統領も『サイコパス』?!
http://diamond.jp/articles/-/121505
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員